
消防士はかっこいい憧れの職業として名前が挙がることが多いですが、現実としてどのくらいの給料・年収をもらっているのか疑問を抱いている人も多いです。
消防士は体を張った大変な仕事ですが、実は皆さんが考えているよりも低い年収でもあります。
実際はどのくらいの年収なのか、年齢や地域別に消防士の平均年収について気になる人はぜひチェックしてみてください。
目次
消防士を目指すなら年収について知るべき
消防士は様々な現場に駆けつけて対応することでも知られており、かっこいい姿は子供達からも憧れを抱かれます。
大変な仕事でもある消防士ですが、意外とどのくらいの給料をもらえているのか知らないという人も多いです。
消防士に憧れて目指す人も少なくないので、どのくらいの平均年収なのかをご紹介しますので参考にしてください。
消防士の平均年収は718万円
まず消防士の平均年収をご紹介すると、消防士の平均年収は日本の平均年収よりも高いです。
総務省が出しているデータを確認すると消防士の平均年収は718万円という結果になっています。
月収はおよそ40万円ほどで、ボーナスは月収の6か月分程度の金額でもある238万円になるため、かなり高年収といっても過言ではありません。
仕事の大変さからもある程度見合った年収といってもいいのではないでしょうか。
【年齢別】消防士の平均年収は?
次は消防士の年齢別の平均年収について解説します。
消防士だけでなく他の職業・業種でも同じことがいえますが、年齢によってもらえる給料の金額は大きく異なります。
消防士の年齢別の年収はどのくらい差があるのか解説しますので参考にしてください。
- 30代の消防士の平均年収は約600万円
- 40代の消防士の平均年収は約720万円
- 50代の消防士の平均年収は約800万円
年齢 | (平均年収) |
18~19歳 | 2,476,000円 |
20~23歳 | 2,839,000円 |
24~27歳 | 3,282,000円 |
28~31歳 | 3,831,000円 |
32~35歳 | 4,438,000円 |
36~39歳 | 5,007,000円 |
40~43歳 | 5,648,000円 |
44~47歳 | 6,091,000円 |
48~51歳 | 6,428,000円 |
52~55歳 | 6,700,000円 |
56~59歳 | 6,951,000円 |
30代の消防士の平均年収は約600万円
30代は特に力仕事などをこなせる体力がある時期ですが、30代の消防士の平均年収は600万円です。
日本の平均年収は450万円でもあるため、平均よりも超えているのでかなりの高年収ともいえます。
ただし、30代だから必ずしも600万円もらえるというわけではなく、仕事の態度や実績も反映されるためご注意ください。
40代の消防士の平均年収は約720万円
30代では平均600万円ほどもらうことができる消防士ですが、40代になるとさらに平均年収は上がります。
40代の消防士の平均年収は約720万円程度です。
月収から考えてもおよそ50万円~60万円近くもらうことができているため、かなりの高年収になります。
50代の消防士の平均年収は約800万円
40代でも高い消防士ですが、50代になると平均年収も少し上がり、およそ800万円程度になります。
消防士は50代の平均年収がピークです。
平均800万円ほどの年収を出すことはやはりかなり難しいことでもあるため、消防士はやはり夢がある仕事といっても過言ではありません。
【地域別】消防士の平均年収は?
次は地域別の消防士の平均年収についてです。
年齢によって平均年収は変わりますが、年齢だけでなく住んでいる地域によっても平均年収は変わります。
地域別の消防士の平均年収が知りたい人はぜひチェックしてみてください。
- 東京都との年収差は20代前半で約40万円
- 東京都との年収差は30代で約20-30万円に
- 東京都との年収差は50代でほぼ無くなる
年齢 | (平均年収) | 東京都 |
18~19歳 | 2,476,000円 | 2,862,000円 |
20~23歳 | 2,839,000円 | 3,240,000円 |
24~27歳 | 3,282,000円 | 3,620,000円 |
28~31歳 | 3,831,000円 | 4,059,000円 |
32~35歳 | 4,438,000円 | 4,722,000円 |
36~39歳 | 5,007,000円 | 5,372,000円 |
40~43歳 | 5,648,000円 | 5,988,000円 |
44~47歳 | 6,091,000円 | 6,376,000円 |
48~51歳 | 6,428,000円 | 6,610,000円 |
52~55歳 | 6,700,000円 | 6,754,000円 |
56~59歳 | 6,951,000円 | 6,974,000円 |
東京都との年収差は20代前半で約40万円
東京都と各都道府県での消防士の平均年収の差は20代前半で約40万円も差があります。
20代前半だけでも地方と東京の差というだけで40万円も平均年収が変わってしまうのです。
そのため、早いうちから高額年収を狙いたいと考えている場合は消防士でも東京の消防士を目指すのが好ましいです。
東京都との年収差は30代で約20-30万円に
20代前半ですでに40万円も差がある消防士ですが、30代での東京と各都道府県での年収差は約30万円です。
20代前半の時と比べるとそこまで大きな年収差があるというわけではありませんが、それでも都道府県と東京では年収に大きな差があるといっても間違いありません。
ただし、30代の消防士は他の職種・業界と比べてすでに平均年収以上の高額年収をもらっているため、そこまで気にならないかもしれないです。
東京都との年収差は50代でほぼ無くなる
東京と都道府県での平均年収差は20代前半や30代で大きく離れていましたが、地域別での差は50代になってほとんどなくなります。
そのため、消防士は東京だけでなく各都道府県においても平均年収は50代で他の業種・業界と比べても高い状態になるといっても過言ではありません。
ただし、同じ50代の消防士でも役所によって年収は大きく差が出ますので、高年収を狙う場合はなるべく早く役職に就けるように行動するのがおすすめです。
【階級別】消防士の平均年収は?
次は消防士の階級別の平均年収についてです。
階級は普通の職業の役職と変わりません。
しかし、消防士の場合は階級によって大きく平均年収が大きく変わります。
消防司令補から消防士長になるためには4年以上の継続年数が必要など様々な条件がありますが、階級に就くことで高年収を狙うことも可能です。
階級別の消防士の平均年収をご紹介しますのでぜひチェックしてみてください。
- 消防士階級の年収は約300万円からスタート
- 消防司令階級になれば年収は約500万円に
- 消防司監階級になれば年収1,000万円のチャンス
消防士 | 約3,000,000円~4,000,000円 |
消防副士長 | 約3,000,000円~4,000,000円 |
消防士長 | 約4,000,000円~5,000,000円 |
消防司令補 | 約4,000,000円~5,000,000円 |
消防司令 | 約5,000,000円~6,000,000円 |
消防司令長 | 約5,000,000円~6,000,000円 |
消防監 | 約6,000,000円~7,000,000円 |
消防正監 | 約7,000,000円~8,000,000円 |
消防司監 | 約8,000,000円~10,000,000円 |
消防総監 | 約1,0,000,000円~15,000,000円 |
消防士階級の年収は約300万円からスタート
まず最初に就く階級でも消防士の階級では平均年収が300万円になります。
平均年収は他の20代の平均年収とそこまで変わりません。
消防士の平均年収が高いことを考えると消防士のままでは他の職業に就職するのとあまり変わらないといえるのではないでしょうか。
消防司令階級になれば年収は約500万円に
消防士の階級から4つ上がった消防司令の階級では平均年収がおよそ500万円程度になります。
消防士の時と比べると約200万円程度も挙がっているため、この点から考えても消防士は階級によって年収が大きく変わるといっても過言ではありません。
消防司令の階級でもすでに日本の平均年収を超える年収になるため、まずは消防司令を目指すというのもおすすめです。
消防司監階級になれば年収1,000万円のチャンス
消防士の階級の中でもTOPに近い「消防司監」は数多くいる消防士の中でも特に年収が高いです。
消防司監では月収65万円程度もらうことができるため、賞与などを合わせると年収1,000万円を超えている金額になります。
1,000万円は憧れの年収と考える人も多いですが、消防士でも階級によっては1,000万円を使うことが可能です。
もちろん消防司監は簡単になることができませんが、頑張ることで評価されることも多いので、高年収を狙いたい人は消防士もおすすめになります。
【学歴別】消防士の平均年収は?
消防士の平均年収は住んでいる地域や年齢・階級によって異なりますが、学歴によっても年収に差が出ます。
大学卒業の場合は約300万円からはじまりますが、短大卒や専門卒は270万円・高卒の学歴では250万円ほどになります。
一見、大卒の方がかなり有利な印象ですが、高卒から働いている分階級でも上がりやすいため、どちらがいいとはいえません。
しかし、学歴によっても年収差が変わるため、その点は把握しておくようにしましょう。
大学卒業 | 300万円~ |
短期大学卒業 | 270万円~ |
高校卒業 | 250万円~ |
消防士で年収アップを目指す3つのコツ
最後は消防士でも年収を高くするためのコツについて解説します。
年収を上げるコツは職業によって異なりますが、消防士も年収を高めるコツが存在し、しっかり意識して行動することで高年収を掴み取ることが可能です。
高年収を目指している人は年収を高くするコツをぜひチェックしてみてください。
- 大都市の消防本部を目指す
- 高い学歴から消防士を目指す
- 昇格試験に応募して階級を上げる
コツ1:大都市の消防本部を目指す
消防士で高年収を目指したい場合はまずは大都市での勤務を意識するようにしましょう。
東京と都道府県での年収差についてご紹介しましたが、大都市であるかどうかだけでも年収は大きくいえます。
もちろん地方の消防士では稼げないというわけではないのですが、毎年の積み重ねが大きな金額になるため、高年収を目指す場合は大都市での消防士を目指すのが好ましいです。
コツ2:高い学歴から消防士を目指す
さらに消防士でも高い学歴からスタートするのがおすすめです。
近年では学歴社会の影響もあり、大学を卒業している人は平均年収も高くなる傾向があります。
大卒というだけでも一つのステータスにもなり、高年収を目指すことができるため、大学を卒業してすぐに消防士を目指すのもおすすめです。
コツ3:昇格試験に応募して階級を上げる
さらに消防士が高額年収を目指す場合は階級試験に挑むようにしましょう。
消防士に階級を上げるためには必ず試験が存在し、試験に合格しなければ当然階級が上がりません。
もちろん階級試験は上に行くほど難しいのですが、階級が上がるほど高い年収を期待することができるため、高年収を目指す場合は階級試験もしっかりと受けていくようにしましょう。
消防士の年収は年齢や地域・階級等で大きな違いがある
消防士の年収は他の業界・業種と比べると高い傾向にあり、年齢や地域・階級によって年収差が大きく変わります。
特に階級によっての収入差が大きいため、階級試験がある場合はなるべく受けるようにするのがおすすめです。
高い年収を求めている場合は消防士でもしっかりと年収が上がるコツを押さえて高年収を目指していくようにしましょう。