
仕事によってもさまざまな職種が存在しますが、異職種に転職する場合はハードルが高いです。
特に営業から事務職に転職したいと考える人も多いのですが、理由などをしっかりと考えていないと落とされてしまいやすいといっても過言ではありません。
営業から事務職に転職する場合はどのような理由がいいのか自己PRや志望動機の書き方などを解説します。
目次
営業から事務職への転職について知りたい!
営業から事務職へ転職したいと考える人や、他の異業種から事務職へ転職したいと考える人も多いのですが、事務職への転職はかなり難しいです。
特に年齢が若いうちはあまり気にされないですが、年を重ねてしまうとより企業側から敬遠されてしまいます。
営業から事務職へ転職する場合は自己PRや志望動機に書く理由などが特に重要なので、理由の書き方や面接時の注意点などをご紹介していきますので参考にしてください。
営業から事務職に転職することはできるのか?
営業から事務職へ転職は可能なのかという点を調べる人も多いですが、結論から述べると営業から事務職へ転職は可能です。
しかし難易度は大きく異なり、女性が営業から事務職へ転職するのと、男性が営業から事務職へ転職するのでは大きく難易度が異なります。
事務職系はやはり企業側からしても女性を雇いたいという傾向があるため、男性の事務職への転職希望は通りずらいといっても過言ではありません。
最悪の場合は事務関係と併せて違う部署での仕事も視野に入れての採用にしていいかと聞かれ、その通りにうなずいたものの、実際入社してみると再度営業に回されたという例もあるほどです。
事務職の仕事自体が専門性が必要な難しい仕事ということは少ないのですが、異業種から転職を考えている場合はハードルが高いと考えるようにしましょう。
営業から事務職に転職する際の2つの書き方
まずは営業から事務職へ転職する場合の自己PR文や志望動機の書き方について解説します。
履歴書の自己PR文や志望動機はとても重要で、面接官が最も重要視する部分といっても過言ではありません。
転職理由や自己PR文での理由の書き方がわからないという人は必見です。
- 自己PR文の書き方
- 志望動機の書き方
自己PR文の書き方
自己PR文は自分の最も得意とする部分をアピールできるポイントです。
雇ってもらうためには相手に魅力的な人物だと感じてもらうことが必要になります。
そのため、営業から事務職へ転職を希望しているものの、どのような点が活かせると思っているのかを書くようにしましょう。
より具体的に自分自身のスキルを事務職で活かせるポイントを書くことによって相手も雇用した後のイメージが浮かびやすいです。
志望動機の書き方
志望動機の書き方も重要です。
志望動機は事務職へ転職したいと考えている理由を書く部分ですが、人によって個性が出やすい点になります。
ひどい人では実際に事務職に転職したい理由として「楽だから」「体力を使わなそうだから」「人とあまり関わらないだろうと思うから」というような理由を書く人もいます。
当然NGな書き方で、仮に自分の会社にこのような理由で事務職がしたいと言ってくる人がいても採用する人はほとんどいないのではないでしょうか。
数多く存在する業種の中でもなぜ事務職を選んだのか、転職に対する意欲を伝えることができるポイントなので、事務職をやりたいという前向きな理由を書いていくようにしてください。
営業から事務職に転職する際の書き方の注意点
次は営業から事務職へ転職する場合の気を付けていただきたい書き方の注意点を解説します。
事務職への熱意を書くのは重要なのですが、誤った書き方をしてしまうと違う方向へと転がってしまう可能性も高いです。
どのような点を意識しながら書くべきなのかご紹介しますので参考にしてください。
- 営業に誘われないように注意
- ジョブホッパーと思われないように注意
営業に誘われないように注意
営業から事務職へ転職する際に、自己PR部分でいかに自分が営業で成績を残してきたのかを重点的に書いてしまうと、営業スキルが高いと感じられます。
もちろん悪いことではないのですが、企業側としては営業も募集しているところが多いので、営業が得意な人は営業部に回したいと考えるのが定石です。
魅力的な人物に見てもらうことも大切ですが、営業の経験や成績ばかりではなく、事務職でどのようなことができるのかを重点的に書いていくようにしましょう。
ジョブホッパーと思われないように注意
あまり知られてはいないのですが、人事部や面接官などの間で「ジョブホッパー」という言葉が存在します。
転職を繰り返している人のことを指す言葉ですが、転職回数があまりにも多いと自分のところに入ってもまた転職されるのではないかというイメージを持たれることが多いです。
転職を繰り返さず、腰を据えて仕事を長続きさせるという前向きな気持ちを書くようにしてください。
営業から事務職に転職する際の2つの例文
次は営業から事務職へ転職する場合のより具体的な書き方・例文をご紹介します。
転職理由の書き方がわからないと考えている人は理由の一例として参考にしてください。
- 自己PRの例文
- 志望動機の例文
自己PRの例文
自己PR文では「今まで営業職で培ってきた行動力や臨機応変力を事務職で活かせると考えています。」「コミュニケーション能力でさまざまな面でサポートできると考えています。」という例などもおすすめです。
さらに営業中でも自分自身で提案資料などを作った経験がある人は「営業で資料を自分自身で作成していたため、パソコンの操作や資料作成などのスキルを活かせると考えています。」ということを書くと事務職でも活躍してくれそうなイメージを持たれやすくなります。
事務職で使われることが多いMOS資格などの取得も目指していることを書くとさらに良いでしょう。
具体的に事務職で何ができるのかを書いていくようにしてください。
志望動機の例文
志望動機で書く理由としては「営業職で資料作成を行ってプレゼンをしていく中で、資料の大切さがわかるとともにやりがいを感じたため事務職に応募させていただいています。」という内容がおすすめです。
他にも「周りの人をサポートしていくことにやりがいや喜びを感じることに気付いたため、サポート役をやりたいと考えて事務職に転職したいと考えています。」というような前向きな理由・気持ちを書いていくようにしましょう。
営業から事務職への転職を成功させる2つのポイント
次は営業職から事務職へ転職をする場合の成功させるための秘訣を2点ご紹介します。
志望動機の理由とともに重要なポイントなので、事務職へ転職したいと考えている人は志望動機などの理由や書き方と併せて参考にしてください。
- 転職意欲を前向きに伝える
- 事務のスキル・資質を伝える
転職意欲を前向きに伝える
志望動機の理由・例文の部分のところでも触れていますが、転職をする場合は転職に対する意欲が高いことが重要です。
そのため、転職をしたいと考えている場合は相手に熱意が伝わる程度にアピールをしていくようにしましょう。
多少オーバーすぎるかなと感じる程度で十分です。
やりすぎてしまうと逆にわざとらしくなってしまいますが、自分自身が思っている以上に意欲や熱意は伝わりにくいものです。
そのため転職での面接ではしっかりと熱意が伝わるように前向きな姿勢や気持ちを見せましょう。
事務のスキル・資質を伝える
さらに営業から事務職へ転職したいと考えている場合は事務のスキルや資格を取っておくようにしましょう。
スキルや資格を持っておくとアピールポイントが増えるとともに、自己PR文に書くことができます。
現在持っていなくても事務関係で役立つMOSや簿記の資格取得を目指しているということを伝えるだけでも事務職に対するやる気を見ることができるため、資格取得などはおすすめです。
営業から事務職への転職で求められる人材
次は事務職ではどのような人が求められているのかについて解説します。
どのような人材が求められているのかを把握しておくことで、転職理由やアピールポイントなども考えることができやすいです。
転職理由や自己PR文・志望動機の書き方と併せてチェックしてください。
- コツコツ地道な仕事をしっかり進められる人
- 人の役に立つことが好きな人
- イレギュラーにも柔軟に対応できる人
- PCスキルに長けている人
コツコツ地道な仕事をしっかり進められる人
事務職で求められることが多いのが、地道な作業をこつこつと続けることができるような人物です。
事務職でもさまざまな仕事を行いますが、正確さとストイックに作業をこなしていく耐久力が求められます。
コツコツと正確に仕事ができる人でないとできない仕事でもあるため、仕事に前向きに取り組むことができる姿をアピールしていくようにしましょう。
人の役に立つことが好きな人
さらに事務職で求められるのが人の役に立つことができるという点が好きかどうかです。
人よりも目立ちたいという人は当然事務職には向いておらず、どちらかというと営業職などがやはり向いています。
事務職は会社の社員をサポートするという立場なので、会社が上手に回るように対応していくことが必要です。
人の役に立ってくれるような人材はもちろん魅力的な人材だと感じてもらいやすいため、人の役に立つことにやりがいを感じているとアピールすることも重要といえます。
イレギュラーにも柔軟に対応できる人
営業職を勤めている人は取引先や提案先に応じて資料作成やプレゼンを行いますが、事務職も同様です。
会社によっては事務職が営業マンの資料作成を行う場合もあり、提案先の状況や取引相手が来店する場合の臨機応変な対応などが求められます。
全て順調にいっていると問題ないのですが、時と場合によってはイレギュラーが発生してしまうという場合もあります。
事務職は会社内の要でもあるため、イレギュラーが起きてしまっても柔軟に対応できるという人を求められている場合が多いです。
PCスキルに長けている人
最も重要といっても過言ではないのがPCスキルです。
ほとんどの会社はパソコンでのデータベース・経理を処理しているため、PCスキルがない人は事務職で採用されにくいといっても過言ではありません。
PCスキルがあると経理だけでなく資料作成などをして会社全体をサポートする力があるため、より有力な人材だと判断してもらいやすいです。
事務職へと転職を考えている場合はPCスキルもしっかりと身につけておきましょう。
書類の書き方のポイントを押さえて事務職への転職を成功させよう
営業から事務職へ転職する場合は理由や書き方などをしっかりと把握した上で書いていくようにするのがおすすめです。
事務職への転職は簡単にみられてしまいがちですが、会社の役に立つ人物・サポート力がある人物だと感じてもらう必要があります。
転職を希望する場合は前向きな意欲も大切なので、転職したいという強い気持ちをしっかりとアピールをしていくようにしてください。