新しい挑戦や知識またはスキルの向上を目的に技術職に転職を目指す方は少なくはないです。
本記事では、そんな技術職の転職が難しいと言われている3つの理由と、転職に成功するための3つの対策方法について解説しています。
最後の方では技術職に強い転職エージェント3選も紹介しているので合わせてご覧になって見てください。
技術職の転職は難しいのか
技術職は未経験で転職となるとかなり厳しい世界というのは間違いありません。
ですが、業界や職種によっては今までやっていた業界の知識がむしろ生きるというケースも稀ではないので、挑戦するのも全然ありです。
常に新しい技術に対応していく力が必要になるため、毎日同じことをやっているような業務が好きではないという方には向いている職種でもあります。
そこで気になる技術職の転職事情について次に解説していきます。
技術職の転職事情
これから技術職に転職を考えている方は年齢や性別を基準に考えていく必要があります。
どのような場合が自分に適正なのか?という客観的な視野も入れることで未経験でも技術職に転職することは可能です。
ここからは知っておくと得する技術職の転職事情について3つ紹介していきます。
- 1.技術職へ転職は35歳までが一般的
- 2.40代以降の転職なら外資系企業も対象になる
- 3.技術力があれば女性でも転職しやすい
順番に解説していきます。
1.技術職へ転職は35歳までが一般的
技術職となると作業のレベルが上がることで残業などが増え、体力が必要とされることがあります。
すると、若い人と比べて歳をとってしまうと仕事について行けない人が出てきます。
ですので、一般的な目安として35歳までが技術職の転職する年齢にふさわしいと考えます。
まだまだ働けるという向上心の高い方なら年齢は関係ないのかもしれませんが、一般的には35歳までと考えておくと良いでしょう。
2.40代以降の転職なら外資系企業も対象になる
一方で35歳以上の高齢の方の場合は、技術職に転職できないのかというとそうではなく、海外の企業なら転職は可能です。
なぜなら、日本国内では35歳までが一般的と言われていますが、海外ではスキルや経験によって年齢関係なく歓迎されるケースが多いからです。
海外の転職となると日本に比べてスキルや経験がかなり重視されているため、未経験での技術職の転職となるとかなり厳しいかと思われます。
ある程度の経験やスキルがある方は収入や経験を増やすためにも海外への転職も視野に入れて見てはいかがでしょうか。
3.技術力があれば女性でも転職しやすい
技術職の転職において、女性の場合はおすすめの転職とも言えます。
例えば、女性は結婚をしている場合、産休や育休の期間がありますが、技術職だと長期の休職にも向いている職です。
専門の職種は長い間触れていなくても穴の埋め合わせが容易な職業なので、女性におすすめの転職です。
また、女性の場合は技術職(専門的)の人材が不足しているのが現状なので、むしろ転職しやすい業界とも言えます。
技術職の転職が難しい3つの理由
転職にも種類があり、技術力を問わない一般的な転職と技術力が必要な専門に特化した転職の2つがあります。
当たり前ですが後者の技術力が必要な転職の方が困難なのはわかるかと思いますが、なぜ技術職が難しいと言われているのか?
ここでは技術職への転職が難しいと言われている理由について3つ紹介していきます。
- 理由1:業種により求人倍率が違うため
- 理由2:専門分野が狭く汎用性がないため
- 理由3:技術躍進で必要な知識やスキルが変わるため
理由1:業種により求人倍率が違うため
技術職は業種ごとに求人の倍率が異なるため、転職を成功させたい方はうまくずらして倍率の低いところに応募するのも1つの手です。
例えば下記のdodaの2020年7月に実施された専門職に関する求人倍率のデータをみて見ましょう。
職種 | 求人倍率 |
技術系(IT・通信) | 6.6 |
技術系(電気・機械) | 2.64 |
技術系(メディカル) | 1.36 |
技術系(化学・食品) | 0.82 |
技術系(建築・土木) | 4.24 |
専門職 | 5.95 |
技術系の中でもIT・通信系は競争が激しく、化学・食品系は倍率が1を下回っているのが分かります。
IT・通信系の転職を狙っている方は自分のスキルや経験がそれなりに備わっていないと厳しいというのが現実です。
理由2:専門分野が狭く汎用性がないため
技術職は専門分野がとても狭く、それに特化した作業や業務になっており、汎用性が低いことから転職しづらいと言ったケースがよくあります。
今までやってきた業務内容とは異なるので、これまで培ってきたことを仕事に応用できたり生かせることが厳しいのが現状です。
技術職に転職を考えている方は完全に1からスタートにもなることをあらかじめ理解しておくことで、転職後もうまく機能して行くかと思います。
理由3:技術躍進で必要な知識やスキルが変わるため
技術職の最大の特徴は、日々技術の進歩は止まらず進化し続けているということです。
技術の進化とともに自分自身もそれについていけるレベルの知識やスキルが必要になってきます。
常に最新の技術に追いつくためにはかなりの労力も必要ですが、何より技術職が好きでないと続かない業界でもあります。
専門に特化してるだけあって新しい知識をインプットし続けられるくらいの精神力も必要ということも抑えておきましょう。
技術職の転職の対策方法3つ
ここまでお話ししてきて技術職は自分には厳しいのかな?と思った方も少なくはないでしょう。
ですが、諦めるのはまだ早くて、どんな方でも自分に得意なことや向いている企業は必ず存在します。
自己分析がかなり重要になってきますが、これから頑張るぞと言った将来性を感じる気持ちがあるだけでも十分の武器になります。
ここからは技術職の転職に役立つ3つの対策を紹介していきます。
- 対策1:専門技術やキャリアを活かせる企業を探す
- 対策2:将来性×専門性をアピールする
- 対策3:技術系に強い転職エージェントを利用する
順番に解説していきます。
対策1:専門技術やキャリアを活かせる企業を探す
技術職となると過去にやってきた自分の業界はまったく役に立たないのでは?と思いがちです。
しかし、逆に過去のキャリアを活かせる企業を探すことで、自分にマッチした技術職を見つけることは可能です。
例えば、電化製品の販売や企画をしていた人は電気や機械についてある程度の知識を知っているため、技術系(電気・機械)でもある程度活かすこともできるでしょう。
上記のように、今もしくは過去のキャリアを技術職と照らし合わせて考えて見てはいかがでしょうか。
対策2:将来性×専門性をアピールする
技術職には大前提として専門性に限り、1つに特化した知識やスキルがあることはとても大事なことです。
さらにその人の価値を上げる方法としては、自分が企業にとってどれくらい役に立てるかという将来性も重要になってきます。
この将来性と専門性の2つを掛け合わせることで転職活動ではかなり有利に進める武器になります。
面接の際には、「自分が〜という専門性があるのでそれを活かして〜していきたいです」というように専門性の有無を提示しつつ将来こうして行きたいという未来を示すことをアピールすると説得力が上がります。
まずは自分にどんな専門性があるのかから見つけて、それに繋がる技術職と将来性を考えるところから始めて見ましょう。
対策3:技術系に強い転職エージェントを利用する
なかなか技術職に転職できないという方の中には、技術系に強い転職エージェントを利用せずに断念している方も少なくはないです。
例えば、Aという転職エージェントでは求人数は多くて技術系は少ないのと、Bという転職エージェントでは求人数は少ないけど技術系の転職に成功している人が多いという選択肢があるとします。
技術職に転職したい方であればもちろん後者を選ぶはずです。
しかし、求人数が多いから自分に合った技術職が見つかるといってAの転職エージェントを使って失敗してしまうこともあります。
せっかく他の転職エージェントには成功する可能性があるのに逃すのはもったいないですよね。
技術系に強い転職エージェントをいくつか知っておくのも成功するコツにもなるので、次に紹介する転職エージェント3つを抑えておきましょう。
技術系に強い転職エージェント3選
技術系の転職を希望の方で転職エージェントを利用する際は出来るだけ技術系に強いところ選んで利用するようにしましょう。
転職エージェントは様々なジャンルに向いているようサイトができているため、技術系にはあまり向いていないものもあります。
今回は技術系に転職をしたい方向けにおすすめの転職エージェントを3つ紹介して行きます。
会社名 | 求人数 |
メイテックネクスト | 10,000件以上 |
JACリクルートメント | 24,000件以上 |
ビズリーチ | 128,000件以上 |
技術系の転職エージェント1:メイテックネクスト
メイテックネクストは製造系エンジニア実績NO.1の転職エージェントです。
エンジニア事業転職支援でも求人数は第1位を占めているほど製造系に関する技術者を目指している方向けになっています。
メイテックネクストの特徴
メイテックネクストの特徴は、モノづくり系の企業の内情にとことん詳しいことです。
他にも面接に力を入れており、各企業をイメージした模擬面接まで実施しているので、より実践的な転職活動を進めることができます。
サポート側の人も元エンジニアをを起用していることから、モノづくり少しでも興味がある方は試して見てはいかがでしょうか。
求人の数 | 10,000件以上 |
求人の質 |
|
求人の量 | 少ない |
サポート力 |
|
提案力 |
|
得意分野 | あり |
メイテックネクストの口コミ
私自身もこちらで有名企業の子会社(非公開求人)を紹介頂き転職しました。
非公開求人は普通に転職活動していても巡り合えないので、一度訪れるだけでも十分に価値はあると思います。
技術系の転職エージェント2:JACリクルートメント
JACリクルートメントは外資系の技術職に転職した人からの評判が高い転職エージェントです。
年齢も高い方向けの転職エージェントでもあるため、さらなるキャリアアップやスキルアップを目指したい方にはおすすめとなっています。
JACリクルートメントの特徴
JACリクルートメントの特徴はハイクラス求人や外資系が非常に豊富で、サポート側の人たちの手厚い対応力に優れています。
ですが、年収がそれなりにある方でないと対応力には厳しい転職エージェントでもあり、平均的に年収が600万円〜が理想とされています。
求人の数 | 24,000件以上 |
求人の質 |
|
求人の量 | 少ない |
サポート力 |
|
提案力 |
|
得意分野 | あり |
JACリクルートメントの口コミ
聞けば大体の事は教えてもらえます。
ただ、最初の面談時に担当の方プラス4〜5人のエージェントと面談しないといけないので、気力が必要です。
担当者にもよるのかもしれませんが、終始わからないところからサポートして頂けたのでJACリクルートメントにして大正解でした。
技術系の転職エージェント3:ビズリーチ
ビズリーチは優良企業や一流ヘッドハンターから直接スカウトが届くハイクラス向けの転職エージェントです。
スカウトでの採用が多いため、思いもよらない企業や業界への転職も検討でき、より転職活動の視野が広がります。
ビズリーチの特徴
ビズリーチの特徴はハイクラス向けの転職エージェントなだけあって、求人の3分の1が年収1000万円を超えていることです。
また、8割以上の場合が企業側からの直接スカウトで転職に成功しています。
今の業務よりさらにレベルの高い職を探している方は、ご自身のキャリアの可能性を確かめて見てはいかがでしょうか。
求人の数 | 128,000件以上 |
求人の質 |
|
求人の量 | 多い |
サポート力 |
|
提案力 |
|
得意分野 | あり |
ビズリーチの口コミ
技術職の転職は難しいが対策を立てて成功に導こう
知識やスキルUPのために転職をする方もいる中、未経験で技術職に転職を考えている方は今回紹介した対策を実践して見てください。
一般的には技術職は難しい分野だと言われていますし、今までのキャリアが活かせない場合も少なくはないです。
戦略を立て、様々な情報を参考にしつつご自身のキャリアアップまたは未経験の業界へ挑戦をして見てはいかがでしょうか。