
医師が転職を考える時に、先輩や同僚の意見を参考にしたくても、言い出せないことが多々あります。
そんな時に参考になるのが、医師経験のある人が無料で公開している個人ブログです。
本記事では、医師が転職する際に参考にしやすい6つのブログを紹介します。
目次
医師が転職を考える時、何を参考にすれば良いのか
ずっと同じ病院で医師を続けるのが辛くなり、転職を考えているという人は少なくありません。
仕事は好きでも、人間関係や出勤頻度に嫌気がさして、職場を変えたくなる人もいるでしょう。
初めての転職が不安で経験者からのアドバイスが欲しくても、同じ病院で働いている先輩や同僚にはなかなか相談しにくいものです。
そんな人におすすめしたいのが、現役もしくは元現役の医師が転職について書いている個人ブログを参考にする方法です。
ここでは、実体験を交えて有益な情報を公開しているおすすめの医師の転職ブログを6つ紹介します。
医師の転職ブログ全3選
医師の転職ブログの中でも、ためになる情報が非常に分かりやすく丁寧にまとめてあるブログを3つご紹介します。
- 医局を辞めてQOL大幅アップに成功した医師のブログ
- 僕が医師をやめるまで
- 医局で奮闘する医師の転職検討日記
医師をやめて転職する際におすすめの職種が知りたいという方は、以下の記事もぜひご一読ください。
1.医局を辞めてQOL大幅アップに成功した医師のブログ
医局を辞めてQOL大幅アップに成功した医師のブログの特徴
30代後半の現役医師である「はぴえすた」さんの「医局を辞めてQOL大幅アップに成功した医師のブログ」は、医師を続けながらQOLを向上させたい人におすすめのブログです。
50歳からの不労所得生活を目指す上で、「はぴえすた」さんが日々実践していることが細かく紹介されています。
医局を辞めてQOL大幅アップに成功した医師のブログの見どころ
医師をしながら投資経験を積み、最終的に十分な不労所得を得るために、試行錯誤している内容や投資方法が惜しみなく公開されています。
実際の投資の結果に基づいた数値やデータが分かるので、投資を本格的にはじめる時の参考になるはずです。
医局を辞めてQOL大幅アップに成功した医師のブログのおすすめ記事
医師の不労所得生活【2020年1-6月の配当金:20万5866円】
50歳になったら本気で不労所得生活を実現させたいと計画している「はぴえすた」さんだからこそ公開できる、生の投資データや今後の投資方針などが事細かにまとめられています。
ここまで細かく自分の手の内を明かしている投資家は少ないですし、医師が行える現実的な投資について学べる貴重な記事です。
2.僕が医師をやめるまで
僕が医師をやめるまでの特徴
日本の医療現場で大変苦しい思いをされた「独太(どくた)」さんが、医師をやめるまでの経験を赤裸々につづったブログです。
同じような想いで転職を検討している人にとっては、励みになる部分が多いでしょう。
僕が医師をやめるまでの見どころ
医師という仕事がどれだけつらかったか、そしてその環境に必死でしがみつく必要はないのだということを丁寧に教えてくれる記事が多くあります。
「医師免許を取ったからには最後まで病院勤めでなくちゃいけないの?」と不安に思っている人は、一度ブログに目を通してみると気持ちが楽になるはずです。
僕が医師をやめるまでのおすすめ記事
現在勤めている病院をやめるために必要な準備や上手な脱出方法について、丁寧にまとめられています。
医師の転職をするメリットとデメリットについても、しっかりと記載されているためおすすめです。
3.医局で奮闘する医師の転職検討日記
医局で奮闘する医師の転職検討日記の特徴
現役で医師を続けている方が、フリーランス医師や産業医などについての情報をまとめているブログです。
医局で奮闘する医師の転職検討日記の見どころ
専門医の転職やフリーランスの現状など、分野ごとに詳しくまとめられているので、自分の状況に合った記事が必ず見つかるはずです。
1つの記事に必要な情報が簡潔にまとめられているので読みやすく、医師の転職に関する専門知識を手軽に得ることができます。
医局で奮闘する医師の転職検討日記のおすすめ記事
医師として転職する際に、病院側に何と説明すればいいのかという点や注意点が詳細に記載されています。
現役医師という立場だからこそできる的確なアドバイスが、非常に参考になる記事です。
医師の転職ブログ全3選
医師の転職についてフランクにまとめられているため、気軽に読めて共感しやすいブログを3つ紹介します。
- 隠居系元医師の人生逃げ切りブログ
- 医者夫婦の共働き生活
- フリーランス医師で生きていく
医師の転職をしたいけれど、転職活動自体に疲れてしまったという人には、以下の記事がおすすめです。
1.隠居系元医師の人生逃げ切りブログ
隠居系元医師の人生逃げ切りブログの特徴
16歳の時から医師を目指して努力をし、カナダ留学までしたにもかかわらず、医師をやめることになった「Castella」さんの体験談や思いなどがつづられているブログです。
隠居系元医師の人生逃げ切りブログの見どころ
医師の世界から抜け出し、自由の身となった「Castella」さんの少しコミカルで率直な文章が見どころです。
非常にフランクかつ確かな目線で産業医に関する基礎知識や医師の辞め方、少ない資金で医師になる方法などを解説してくれています。
隠居系元医師の人生逃げ切りブログのおすすめ記事
日本の医師が置かれている現状を「Castella」さんなりの斬新な口調で解説している記事です。
今後も医師として日本で生きていく上で知っておくべき現実から、お得な投資情報まで、分かりやすくまとめられています。
医師の転職ブログ2:医者夫婦の共働き生活
医者夫婦の共働き生活の特徴
共働きをしている医者夫婦のブログです。
ほほえましい体験談が多く、暗い気持ちにならずに読むことができるので、少し癒しが欲しいという医師の転職希望者は目を通してみると良いでしょう。
医者夫婦の共働き生活の見どころ
現役の医師同士で結婚したからこそのメリットなど、現実的な有益情報が堅苦しくない雰囲気でまとめられています。
たぬきのイラストを用いた夫婦の会話が可愛らしいブログです。
医者夫婦の共働き生活のおすすめ記事
医師同士が結婚する最適なタイミングについて知ることができる記事です。
夫婦のワークライフバランスを保つために考えるべきことや初期研修が終了してから結婚するメリットなどが書かれています。
医師の転職ブログ3:フリーランス医師で生きていく
フリーランス医師で生きていくの特徴
フリーランスの麻酔医として10年間積み重ねてきた経験や筆者本人が感じてきた悩みについて、率直にまとめられているブログです。
時事ネタが多く、更新頻度も高いので、医師の転職を目指している人は小まめにのぞきに行くといいでしょう。
フリーランス医師で生きていくの見どころ
フリーランスの医師として生活する上での苦労や厳しい現実に、正面から向き合っているからこそ生まれる厳しい意見が見どころです。
リアルな世界で生きてきたからこそ身についた今のご時世を生き抜くためのフリーランス医師のサバイバル術は必見。
フリーランス医師で生きていくのおすすめ記事
フリーランス医師に新型コロナウイルスが及ぼす今後の影響についてまとめられている記事です。
今後訪れると予想されるフリーランス医師にとっての危機的状況が、率直に書き綴られています。
転職後の医師の3つの選択肢
医師が転職した後の選択肢は、以下の3つです。
- 常勤医として転職をする
- フリーランス医師として仕事を探す
- 隠居して資産運用で生活をする
転職におすすめの業種を知りたいという方のために、以下の記事ではおすすめの業種をランキング形式で紹介しています。
①常勤医として転職をする
今とは別の病院に常勤医として勤めるというのが、第一の選択肢です。
常勤医は給料が安定しやすい代わりに、自由に副業ができないなどの制限が多くなります。
②フリーランス医師として仕事を探す
フリーランス医師になるという道も、一つの選択肢です。
常勤医のように仕事が用意されることはなく、常に自分で仕事を探し続けなければなりませんが、仕事の条件などはある程度自由に選ぶことができます。
③隠居して資産運用で生活をする
医師として今まで稼いだ資金が十分にあるのなら、投資で稼いでいくという選択肢を視野に入れてみても良いでしょう。
ただし、資産運用で安定した収入を得る生活は確かに魅力的ですが、投資初心者が不労所得生活を実現させるのは、決して容易なことではありません。
”選択肢別”医師の転職を成功させる3つの方法
今後どのような選択肢を取るかによって、転職を成功させる具体的な方法が異なります。
- 常勤医に転職する場合:医師専門の転職エージェントを利用する
- フリーランス医師になる場合:検診等のアルバイトを中心に活動する
- 隠居して資産運用する場合:プロに相談しながら資金運用する
医師の転職に強い転職エージェントが知りたい場合は、以下の記事が参考になるはずです。
常勤医に転職する場合:医師専門の転職エージェントを利用する
転職活動を成功させるためには、転職エージェントを活用する方法が最もおすすめです。
ただし、普通の転職エージェントでは常勤医の求人はあまり紹介してもらえないため、医師の転職を専門に行っている転職エージェントに登録する必要があります。
フリーランス医師になる場合:健診等のアルバイトを中心に活動する
フリーランス医師になったばかりの時は、なかなか依頼は舞い込んでこないものです。
健診のようにスキマ時間で高収入が得られる仕事や人間ドックのような負担の少ないアルバイトをこなしながら、人脈を築いていくようにしましょう。
他にも、一般病棟の日当直などはシフトに融通を利かせやすいため、複数の仕事を同時に掛け持ちながら稼いでいきたいと考えている人にはおすすめです。
隠居して資産運用する場合:プロに相談しながら資金運用する
どんなに蓄えがあっても、投資に失敗してしまえばすぐに資金が底をついてしまいます。
投資家としての経験が浅いうちは、プロの投資家に相談しつつ、まずは地道に資産運用で利益を上げるためのコツを勉強していきましょう。
ある程度の損失は許容できるように、十分な資金を用意することも大切です。
医師の転職はブログを読んで体験談を参考にしよう
医師の転職を成功させた人と直接話ができる機会は、それほど多くはありません。
その点、ネット上に公開されているブログなら、いつでもどこでも簡単に読むことができますし、赤裸々な体験談から有益な情報を得ることもできるため、医師の転職を検討している方にとっては大変便利です。
医師の転職ブログをしっかりと読み込んで、今後の自分の転職活動に活かしましょう。
転職しやすい業界や業種について知っておきたいという方には、以下の記事がおすすめです。