
顧客の資産を運用するなど、大きなお金を動かす証券マン。
バリバリと働くイメージも強いことからビジネスマンの代表ともいえる職種でしょう。
証券マンとして活躍すべく証券会社への転職を目指す人も多くみられますが、どうすれば証券会社へ転職できるのでしょうか。
この記事では、証券会社への転職を成功させるコツを紹介します。
目次
証券会社は転職者が憧れる企業の一つ
証券マンは、日々変動を続ける市場で世界規模の金融商品を扱っています。
時代の流れに敏感で、グローバルな活躍も期待できることから、証券マンとして転職したいと考える人も多いでしょう。
転職市場でも証券会社は非常に人気であり、憧れの職業の1つです。
しかし、証券会社への転職は簡単ではありません。
いくつかのコツを押さえる必要がありますので、紹介していきましょう。
証券会社への転職前に知っておくべき3つのこと
転職希望者の憧れの職種としても知られる証券会社。
しかし、証券会社では、高い年収に見合うだけのハードワークが課せられることを忘れてはいけません。
そこで、証券会社へと転職をする前に知っておくべきことを紹介します。
- ①証券会社は残業時間が平均して長い
- ②証券会社では厳しい商品ノルマが課せられる
- ③証券会社の営業優先のビジネススタイルに慣れにくい
①証券会社は残業時間が平均して長い
証券会社で営業担当として勤務すると、毎日3~5時間の残業が一般的です。
朝から晩まで仕事漬けの毎日で、平日に家族そろって夕飯を食べられる日というのはほとんど期待できません。
平日に残った業務は休日にこなさなければならないことから、休日出勤も多いといえます。
②証券会社では厳しい商品ノルマが課せられる
証券会社で働くと厳しいノルマが待っています。
商品ごとにノルマは異なりますが、投資信託や債券などの場合には月に1~2億円などのノルマが課せられることはめずらしくありません。
数字がクリアできないことには上司から詰められることも多く、ストレスが溜まりやすいといえるでしょう。
③証券会社の営業優先のビジネススタイルに慣れにくい
お客さまの立場に立った金融商品を提案したいと証券会社に転職をしても、求められるのはノルマの達成です。
営業利益が最優先であることから、高リスク・高単価な商品でもお客さまに販売しなければならずジレンマに陥ることもあるでしょう。
営業優先のビジネススタイルに疑問を感じ、晴れて転職をした証券会社であっても、再度の転職を考える人もみられます。
証券会社への転職に成功するための4つのコツ
厳しいスタイルでの仕事が求められる証券会社ですが、やはり年収とやりがいの高さから転職を希望する人も多いでしょう。
証券会社への転職は簡単ではないため、次の4つのコツをしっかりとおさえることが大切です。
- コツ1:証券業界の動向やニュースについてよく調べる
- コツ2:企業で求められるスキルや社風についてよく調べる
- コツ3:転職に有利になる資格を取得する
- コツ4:証券会社への転職実績のあるエージェントを活用する
コツ1:証券業界の動向やニュースについてよく調べる
証券業界というのは刻一刻と変化しています。
世界中で起こるさまざまな出来事が株価に影響しており、証券マンは即座にそれらに対応しなければなりません。
そのため、転職前から金融経済に関するニュースに目を向けるようにしましょう。
また、市場の動向をチェックする習慣をつけておくのもおすすめします。
コツ2:企業で求められるスキルや社風についてよく調べる
証券会社というのは、企業ごとに異なった社風があります。
また、求められるスキルもそれぞれに異なるでしょう。
自分が希望する証券会社の社風や必要とされるスキルはあらかじめ調べておくことが大切です。
コツ3:転職に有利になる資格を取得する
証券会社で営業活動をしたいと考えるのであれば、証券外務員の資格が求められます。
証券外務員の資格がないことには営業活動そのものができないため、あらかじめ取得しておくのが良いでしょう。
また、証券アナリストなどの資格も取得している場合には、転職でも有利だといえます。
コツ4:証券会社への転職実績のあるエージェントを活用する
証券会社への転職活動を自分一人で行うのは非常に困難です。
転職エージェントのなかには、証券会社を得意としているところもありますので、相談してみるのが良いでしょう。
証券会社に強い転職エージェントであれば、履歴書などの添削から面接対策、年収の交渉まで任せられます。
証券会社も、信頼のおける転職エージェントからの紹介であれば、能力の高い人材であると判断しやすいでしょう。
その結果、採用につながる可能性が高くなるのです。
証券会社で必要とされる3つの能力
証券会社への転職では、応募者が証券会社で活かせる能力を持っているかをチェックされます。
なぜなら、転職では即戦力として活躍できる人材が求められているからです。
そのため、次の能力が高いことをしっかりとアピールするのが良いでしょう。
- ①金融商品の提案能力
- ②金融経済の動向のリサーチ能力
- ③企業の経営判断へのサポート能力
①金融商品の提案能力
証券会社のリテール部門はお客さまの資産運用を行う部門です。
具体的には口座開設や株式提案であり、株式提案では株式の売買に関するコンサルティングの役割を担います。
どの株が上がる見込みがあるか、保有している株で下がりそうなものはないかといった顧客の相談に乗る仕事です。
顧客に安心感を与え、満足のいく取引を成功させるためにも、高い提案能力が求められるでしょう。
プレゼン能力だけでなく、お客さまとの信頼関係を維持する力も必要です。
②金融経済の動向のリサーチ能力
リサーチ部門では、金融経済や株式の動向をチェックし、今後の株価の変動を予測します。
株価は国内外のさまざまな要素によって変動することから、幅広い分野に目を向け、独自の観点で分析を行う高いリサーチ能力が求められるでしょう。
経済全般の知識も必要ですので、世界中の出来事に目を向け、常に勉強し続けなければなりません。
細やかな配慮による高いリサーチ能力があることが示せると転職でも高く評価されます。
③企業の経営判断へのサポート能力
証券会社のインベストメントバンキング部門では、法人企業を対象とした投資銀行業務を行います。
企業のM&AやIPO、資金調達をサポートするのが主な業務ですので、重大な経営判断のアドバイスやサポートすることが多いでしょう。
難しい局面でも、正しい判断で企業をサポートできる能力が求められる仕事です。
そのため、豊富な知識をもち、さまざまな観点から企業にアドバイスが可能なサポート能力がアピールできると、採用につながりやすいでしょう。
証券会社への転職におすすめの転職エージェント2選
証券会社への転職を考えるのであれば、転職エージェントに相談するのが安心です。
たくさんの転職エージェントがありますが、証券会社への転職にピッタリなのは次の2つでしょう。
会社名 | 求人数 |
ビズリーチ | 約9.2万件 |
JACリクルートメント | 約1.2万件 |
証券会社の転職エージェント:ビズリーチ
証券会社などの年収が高いハイクラスの転職を求めている人にピッタリなのがビズリーチ。
求人数も多く、証券会社への転職が成功しやすいと高く評価されている転職エージェントです。
ビズリーチの特徴
ビズリーチでは、証券会社からのヘッドハンティング形式でのスカウトが受けることが可能です。
これまでに経験した役職やスキルなどを登録しておくと、企業からスカウトメールが届くため、採用につながりやすいといえるでしょう。
証券会社で求められる資格があればスカウトされやすくなることから、充実した転職活動ができます。
求人の数 | 4.5 |
求人の質 | 4.2 |
求人の量 | 多い |
サポート力 | 4.0 |
提案力 | 4.0 |
得意分野 | あり(ハイクラス転職) |
ビズリーチの公式サイトはこちら
ビスリーチの口コミ
ビズリーチで証券会社への転職を成功させた人からは次のような口コミが届いています。
有料の価値あり
有料という点が気になったものの、登録してみるとハイクラスの求人が多く、お金を払う価値があったと感じています。
また、ヘッドハンターも非常に優秀です。
転職への的確なアドバイスが受けられ、証券会社への転職も成功し、満足しています。
ビズリーチは無料で利用できる転職エージェントではありません。
しかし、有料だからこそ的確なアドバイスが受けられ、質の高い転職活動が行えるのが魅力でしょう。
無料期間も設けられていますので、試してみるのがおすすめです。
証券会社の転職エージェント:JACリクルートメント
若いうちの転職ではなく、これまでのキャリアを活かし、30~50代で証券会社への転職を希望するのであれば、JACリクルートメントがおすすめです。
JACリクルートメントの特徴
JACリクルートメントは、ロンドン発の外資系転職エージェントです。
十分なスキルやキャリアを身につけた人の転職を得意としており、質の高い求人で30~40代のハイキャリアの転職をサポートしています。
求人の件数も1万件以上ですので、転職を希望する証券会社の求人も見つかりやすいといえるでしょう。
証券会社で活かせるスキルを持った人に最適な転職エージェントとして高く評価されています。
求人の数 | 3.0 |
求人の質 | 4.0 |
求人の量 | 少ない |
サポート力 | 3.5 |
提案力 | 3.8 |
得意分野 | あり(30~50代の転職) |
JACリクルートメントの公式サイトはこちら
JACリクルートメントの口コミ
JACリクルートメントを実際に利用し、証券会社へと転職した人の口コミは次の通りです。
JACリクルートメントではキャリアを重視した人の転職を手厚くバックアップするため、安心して転職活動ができることが分かります。
ハイクラスの求人が豊富なことから、証券会社の求人も見つかりやすいでしょう。
ただし、JACリクルートメントでは、豊富なキャリアや高いスキルが求められます。
証券会社とはかけ離れたキャリアの人や、資格やスキルを持ち合わせていない場合には求人が紹介されないこともありますので注意が必要です。
証券会社への転職は情報収拾や能力チェックから始めてみよう
証券会社への転職を考えたときには、まず、証券会社の働き方や求められる能力について、情報収取を行うようにしましょう。
激務が予想されることから、自分のスキルや能力、生活スタイルが証券会社に合っているのかを確認し、転職活動を始めることが大切です。
また、証券会社への転職では転職エージェント選びも重要だといえるでしょう。
今回の記事を参考に、憧れの証券マンを目指してください。
手厚いサポートで安心の転職
自分のキャリアを活かせる転職を希望していたため、面談でもしっかりと相談できて安心して転職活動ができました。
企業ごとの面接対策などもあり、晴れて希望する証券会社へと転職できたことを感謝しています。