
パソコンの資格はさまざま存在し、持っているとIT関係や事務系の仕事に転職する際に一つのステータスとしてみてもらうことができます。
ITや事務系仕事への転職で魅力的に感じるおすすめのパソコンの資格をまとめて解説しますので参考にしてください。
目次
パソコンの資格は数が多い
パソコンの資格と一言で言ってもさまざま存在し、パソコンに関する資格を持っている人は近年増加しています。
特にIT化が進んでいるため、パソコンを扱う仕事が多くなっているため、パソコンの資格を持っているだけでも有力な人材としてチェックしてもらうことが可能です。
パソコンの資格といってもデスクワークに役立つ資格や・全般的に役立つ資格・スキルアップにつながる資格が存在します。
どのような資格があるのか、転職の際に役立つおすすめのパソコンの資格を厳選してご紹介していきます。
パソコンのおすすめ資格10選!
まずはパソコンの資格の中でも転職活動全般に役立つ資格をご紹介します。
どの資格も取っていくことで自分のステータスとなり、転職活動中にも魅力的な人材に感じられやすいです。
パソコンの資格を取ろうと考えている人は参考にしてください。
資格名 | 難易度 |
MOS | 簡単 |
日商PC検定 | 簡単 |
Accessビジネスデータベース技能認定試験 | 簡単 |
基本情報技術者試験 | 難しい |
VBAエキスパート | 難しい |
Word文書処理技能検定試験 | 簡単 |
ITパスポート試験 | 簡単 |
電子会計実務検定 | 難しい |
システム監視技術者試験 | 難しい |
HTML5プロフェッショナル認定試験 | 簡単 |
MOS
MOS(マイクロオフィススペシャリスト)はパソコンの中の資格でも特に知名度を伸ばしている資格です。
仕事をしながらでも取得しやすい比較的簡単な資格といっても過言ではありません。
MOSの特徴
MOSは多くのシーンに役立つのですが、わかりやすく言うと「Word」「Excel」「PowerPoint」などの詳しい知識を持つことができる資格です。
難易度 | 簡単 |
スキルレベル | ★★ |
合格率 | 80%程度 |
受験会場 | 全国各地 |
試験日 | 月1回程度 |
MOSの口コミ
作業所のWordPress学習の後は、MOS(Microsoft Office Specialist)のExcelの資格取得のための勉強に突入です。本を読めば課題は全部できるのですが、覚えていないので反復練習が必要です。早くて年内受験ですが、ま…遅くても来年1月には受験できるようにしたいです。
— 雪白(せつはく) (@setsuhaku28) November 18, 2020
日商PC検定
日商PC検定も全国各地で受けることができるパソコンの全般操作に関する資格です。
日商PC検定の特徴
1級から4級(ベーシック)の4段階に段位がわかれ、MOS同様に「Word」「Excel」「PowerPoint」に関する知識の検定になります。
1級から2級は部門責任者などに役立つ知識を持っている証明も可能なパソコンの資格です。
難易度 | 簡単 |
スキルレベル | ★~★★ |
合格率 | 90%~35% |
受験会場 | 全国各地 |
試験日 | 年1回 |
日商PC検定の口コミ
春ですね!
先日、結城市N社様にて日商PC検定の模擬試験を利用し新人研修を行わせて頂きましたところ、新人研修の監督社員さんにも「こんなに便利な機能があったなんて。。。もっと早く知りたかった。。。」と絶賛して頂けました。
研修を受けられた皆さんの今後のご活躍が楽しみです!— miniパソコンスクール (@mini_pcschool) April 2, 2019
Accessビジネスデータベース技能認定試験
Accessビジネスデータベース技能認定試験は言葉からも分かるように、Microsoftの中の「Access」の知識に関するする資格です。
Accessビジネスデータベース技能認定試験の特徴
Accessビジネスデータベース技能認定試験は持っている人が少ないため、仕事上でAccessを利用することが多い場所であればかなり有望な人材だと判断されやすくなります。
Excelの資格と併せて持っておくとデータベース系の管理に強い人材だとわかってもらうことが可能なパソコンの資格です。
難易度 | 比較的簡単 |
スキルレベル | ★ |
合格率 | 88% |
受験会場 | 全国各地 |
試験日 | 年4回以上 |
Accessビジネスデータベース技能認定試験の口コミ
おはようございます。小生Access等を含む情報処理の講師も行っているのだが、サーティファイのAccessビジネス検定を今回受験したメンバーの合格率が94%を超えた。うれしい限りである。
— 上田佳寛 (@yicom) July 18, 2012
基本情報技術者試験
IT・SE関連全般の知識を持っていることを証明する国家資格が「基本情報技術者試験」です。
基本情報技術者試験の特徴
難易度は難しくプログラミングから経営戦略や法務までといった幅広い範囲から問題が出るため、ある程度の勉強が必要になります。
難易度 | 難しい |
スキルレベル | ★★★★ |
合格率 | 28.5% |
受験会場 | 全国各地 |
試験日 | 年2回 |
基本情報技術者試験の口コミ
基本情報技術者の資格は、その資格自体が必要というわけではなく、初心者がITの知識を身につける上で有効な手段だと考えたからです。試験とかあった方がモチベーション上がりますしね。
— 駆け出しエンジニアM (@Kakedasi_M) November 19, 2020
VBAエキスパート
プログラミング言語に関する試験で、具体的にはExcelやAccessに搭載されているプログラミング言語の能力を判定する資格です。
VBAエキスパートの特徴
VBAエキスパートも珍しい資格なので、持っている人は少なく、Excelでの仕事の短縮ができると人気があります。
難易度 | 難しい |
スキルレベル | ★★★ |
合格率 | 60~80% |
受験会場 | 全国各地 |
試験日 | 試験開催地によって試験日等が異なります。 |
VBAエキスパートの口コミ
社労士→今の自分の勉強法の大半はこれで確立したと言っても過言ではない
日商簿記→経理や財務の仕事をするなら持っていた方がいいに決まってる
VBAエキスパート→excelのマクロが組めるようになる
運転…続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/Z32pGCVYQE
— 美和(miwa) (@30shikakuron) November 21, 2020
Word文書処理技能検定試験
事務職や営業職に転職する際に活躍してくれる資格として「Word文書処理技能検定試験」も人気があります。
Word文書処理技能検定試験の特徴
試験名からもわかるようにパソコンのソフトウェア「Word」に関する知識の資格で、ビジネス文書の作成などができるようになる点でも人気です。
難易度 | 簡単 |
スキルレベル | ★★ |
合格率 | 84% |
受験会場 | 全国各地 |
試験日 | 年1回 |
Word文書処理技能検定試験の口コミ
あ、そういえばword文書処理技能検定試験2級受かりました👏👏
後から1級受けとけば良かったぁ〜と若干後悔したので、次はExcelの検定1級受けます。受かる気しかしない💪— イグペン (@pepepepenguinpE) October 26, 2020
ITパスポート試験
ITパスポートは近年注目を集めている資格で、ITの総合的な基礎知識を持っていることの証明ができる国家資格です。
ITパスポート試験の特徴
IT関係やプログラミング関係の仕事に就職したいと考えている人は役立ち、基本的な知識を持ったうえで業務にあたることができます。
難易度 | 簡単 |
スキルレベル | ★★ |
合格率 | 50% |
受験会場 | 全国各地 |
試験日 | 月に2回~毎週間隔 |
ITパスポート試験の口コミ
ITパスポート試験を来月受けようと集中的にやってみましたが、しっかり定着させたい知識なだけに、もすこしゆとりもってやっていくべきな感じ
プログラミングの合間にやっていくのがよさそう
明日からプログラミングメインに切り替えてまた頑張ろ🐯
— じゅんす🐯@テック&料理 (@NagaoJunichiro) November 20, 2020
電子会計実務検定
電子会計実務検定は事務職に就きたい人におすすめで、パソコンに関する会計ソフトの取り扱いができる証明の資格です。
電子会計実務検定の特徴
電子会計システムなどを導入している企業などで活躍できるパソコンの資格の中でも汎用性の高い資格になります。
難易度 | 難しい |
スキルレベル | ★★ |
合格率 | 25% |
受験会場 | 全国各地 |
試験日 | 年2回 |
電子会計実務検定の口コミ
昨日、日商簿記初級を受験してみました。満点ではなかったのですが、満足です。
簿記初級と電子会計実務検定試験の両方に合格すると実務力がかなりつきそうです。— 前田 有得 (@yuu3764) April 2, 2017
システム監査技術者試験
システム監査技術者試験はシステムが正常に稼働しているのか監査していくような専門的な資格です。
システム監査技術者試験の特徴
専門的資格ということから試験の難易度はかなり高いのですが、逆に持っている人が少ないため、資格の取得をすると有力な人材だと注目されやすくなります。
難易度 | 難しい |
スキルレベル | ★★★★★ |
合格率 | 14% |
受験会場 | 全国各地 |
試験日 | 年1回 |
システム監査技術者試験の口コミ
ちなみに錫木監視官が持つ「システム監査技術者」資格は、平成27年度時点で合格率14.2%の難関です…
(※IPA公開情報より)高2で取ったんですねこれ…すげぇ…
— 公共機甲✿PP分析室 (@kokyokikou) May 6, 2016
HTML5プロフェッショナル認定試験
最も身に着けたいWEB技術・知識とされ、Webコンテンツ制作の基礎の知識や開発・設計に関する資格です。
HTML5プロフェッショナル認定試験の特徴
レベル1とレベル2が存在し、レベル1は初心者向け、レベル2は中級者向けになります。
合格率も比較的高いので、資格の中でも取得しやすいです。
パソコン関係でもWEBデザインの仕事に就きたい人におすすめします。
難易度 | 簡単 |
スキルレベル | ★★★ |
合格率 | 70% |
受験会場 | 全国のピアソンVUEテストセンター |
試験日 | 随時 |
HTML5プロフェッショナル認定試験の口コミ
✅HTML5プロフェッショナル認定試験をご存知ですか?
実はHTMLにも資格がありまして、web制作を実務でやっている方でしたら少しの勉強で取れるらしいですね。
資格を取ることで自信にも繋がり証明にもなるので、時間がある方は検討してみはどうでしょうか?#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— とっきー (@tokky08) February 14, 2020
自宅勤務・事務職(デスクワーク)におすすめの資格5選
リモートワークやデスクワークを行う人が増えていますが、多くのシーンで活躍してくれるパソコンの資格では下記の資格もおすすめです。
特に経理関係や秘書系について活躍してくれる資格で、勉強すると比較的簡単に取れるものが多いため、ぜひ参考にしてください。
資格名 | 難易度 |
Webライティング技能検定 | 普通 |
TOEIC | 難しい |
日商簿記2級 | 普通 |
文書情報管理士 | やや簡単 |
秘書検定 | やや簡単 |
パソコンスキルをレベルアップをしたい人向けの資格3選
パソコンの資格でレベルアップを図りたいという人は下記の表のような資格もおすすめです。
企業の経営方針に沿ってIT戦略を策定することができる資格や、情報システムに対して的確な分析を行って構造を組み上げていくことができるような資格になり、難易度はかなり高くなります。
資格名 | 難易度 |
ITストラテジスト試験 | 難しい |
日商マスター | 難しい |
システムアーキテクト試験 | 難しい |
パソコンの資格を取って転職を成功させよう!
パソコンの資格はさまざまな種類が存在するため、目的に合わせて取得をするのが好ましいです。
これといって目指している将来に対する方向性が決まっていない場合は、汎用性に優れた資格やパソコン関係の国家資格を取得するのをおすすめします。
転職関係で注目されやすい資格を取っておきたい場合は他の人がとっていないような珍しい資格を狙いましょう。
どの資格もしっかりと勉強をすることで取れたという声がSNSやネット上に挙がっていますので、ぜひ皆さんもさまざまな資格に挑戦してください。