
50代の転職に本当におすすめできる転職エージェントを4選紹介します。
2020年最新版となっていますので転職を考えている50代の方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
50代の転職に本当におすすめできるエージェント4選
50代の転職に転職エージェントは欠かせません。
そこで今回は、50代の転職に本当におすすめできるエージェントを4選紹介します。
転職エージェント選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にご覧ください。
50代の転職に本当におすすめできる転職エージェント4選
50代の転職におすすめできる転職エージェント4選を紹介します。
会社名 | 求人数 |
リクルートエージェント | 約20万件 |
パソナキャリア | 約3万件 |
Spring転職エージェント | 約7万件 |
キャリアカーバー | 約6万件 |
リクルートエージェント
リクルートエージェントは約20万件の非公開求人数を誇り、他の転職エージェントと比較しても求人数が圧倒的に多いのが魅力です。
独自に分析した業界や企業情報を提供してもらえるのに加え、転職に必要な書類の添削や面接対策もサポートしてもらえます。
求人の質 | 業界大手なので企業とのパイプが太い |
求人の量 | 約20万件 |
サポート力 | 満足度97%の面接力向上セミナーあり |
提案力 | 年収査定サービス |
得意分野 | 前年代を得意とする |
リクルートエージェントの良い評判
リクルートエージェントの良い評判を紹介します。
- 求人の質が良い
- 面接対策が充実しており、安心して本番に臨める
リクルートエージェントは、企業とのパイプが太く保有する求人数の多さが強みですので口コミも求人数が多い、の声が目立っていました。
また、内定を勝ち取るための面接対策が充実しており、安心して面接に臨めるという口コミも多く見受けられました。
かなめさんめっちゃWebに強いイメージあるのですぐに転職できると思いますよ…!
私はエージェントいろいろ使いましたがリクルートエージェントは求人数が多くてアプリも使いやすかったのでそこメインで使ってました!— 枢木ひかり (@Hikari0922) July 24, 2018
リクルートエージェントで学んだ面接対策を実施しました😁
あとは着飾らないことですね。— あき (@agodashi_saka) March 5, 2018
リクルートエージェントをメインで使っている人も多く、満足度が高いようです。
リクルートエージェントの悪い評判
リクルートエージェントの悪い評判を紹介します。
- 質の悪い求人がある
- 連絡が遅い
リクルートエージェントの悪い評判には、質の悪い求人が混じっている、スキルがないと良い求人が紹介してもらえない、などの口コミがありました。
他にも、連絡が遅い、連絡漏れが多い、などの口コミもあり、多人数をエージェント一人で担当するためと思われるような口コミも上がっています。
求人を見極めることや連絡を待つだけでなく、こちらから確認して細目に連絡を取る必要があるようです。
おお😮リクルートエージェントから紹介してもらえるなんて、かまぼこさんはかなり経歴が良いですね!リクルートは経歴が悪い人にはあまり求人を紹介してくれません😓あと、かまぼこさんがITスキルが普通の未経験よりは高いのもあるでしょうね😄
— 平凡ちゃん! (@aZyBPP8pA6mjMHz) May 26, 2020
リクルートエージェントってホントにいいの?利用してるけど、本当に対応遅いし、企業の紹介も催促しないとしてくれないし、担当者の電話は基本留守電だし、めちゃくちゃ有給取るから連絡つかないし、メールの対応も遅いし…上げたらきりがない。
— くりむ (@porusichi) October 8, 2016
重要な依頼ごとは自分からチェックする方法がおすすめ、の口コミもありましたので、担当者に全て任せたい人には不向きかも知れません。
リクルートエージェント 公式
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材業界大手のパソナグループのコネクションによる非公開求人が魅力で、女性に寄り添ったサポートも充実しています。
67.1%の人が転職で年収アップを実現しており、転職で年収を上げたい女性におすすめの転職エージェントです。
求人の質 | 人材業界大手のパソナグループのコネクションによる非公開求人が魅力 |
求人の量 | 約3万件 |
サポート力 | 女性に寄り添ったサポートが充実 |
提案力 | 67.1%が転職で年収アップを実現 |
得意分野 | 流通・サービス・IT |
パソナキャリアの良い評判
パソナキャリアの良い評判を紹介します。
- 非公開求人の質が高い
- 丁寧なサポート体制
パソナキャリアは、最大手までの求人数には及びませんが、人材派遣領域で業界No.2の実績の非公開求人が高評価を得ています。
また手厚いサポート・フォローを受けることができたという評判も多いのが特徴的でした。
パソナキャリアってとこが相性良かった。まずきっちり面談あって好きなときに質問もできたし。自分で探して応募するより向こうからキャリアに合った非公開求人を投げてくれるところがいいかな。2,3登録してみてエージェントの雰囲気で使い分ければいいと思う。IT系に特化してるとこもあると思うよ
— ユキ凹 (@fcfeva) July 5, 2019
パソナキャリアに登録して面談してもらったのだけど、対応がとても丁寧で感動している…。
電話の後、伝えた希望をベースに今後の選択肢をいくつか提案してくれた。
担当の人、もしかして残業になっちゃったのでは?
仕事とはいえ、ありがたいなー。— あおいろ (@hunnypot_0821) July 25, 2018
サポート体制が充実しているため、50代で転職が初めての方におすすめのエージェントと言えます。
パソナキャリアの悪い評判
パソナキャリアの悪い評判を紹介します。
- 求人が少ない
- 連絡がない
パソナキャリアは、最大手のリクルートエージェントに比べると、求人件数が少なく希望する業種の求人が無い、などの口コミが見受けられました。
またコンサルタントからの連絡が全くない、の口コミもありましたので、こちらから連絡を入れるよう気に留めておく必要があります。
パソナキャリアが、求人ないから、サポートできない、ゴメンねという、趣旨のメールを送ってきた。フられた様な、さみしさを含むため息。
— 戸川政人 (@NOyNk_LEO) August 4, 2013
そういえばパソナキャリアから連絡がないな。。。
— ひまじん@東三河 (@obakadamon) May 27, 2013
アドバイザーも、多くの求職者の対応に追われていることがあるため、連絡が来ないということもあります。
登録して1週間ほど連絡がこなかった場合は、パソナキャリアに連絡してみるとよいでしょう。
Spring転職エージェント
Spring転職エージェントは、株式会社アデコが運営を手がけている転職エージェントです。
運営会社であるアデコは、世界60か国に拠点を持つグローバルな会社ですので、そのグローバルな人脈やネットワークを活かし、外資系や海外などの世界を股にかけて活躍できるような求人も多く揃えています。
求人の質 | 非公開求人の質が高い |
求人の量 | 約7万件以上 |
サポート力 | 面接希望者を全て受け入れ |
提案力 | コンサルタントの専門性が高い |
得意分野 | 外資系 |
Spring転職エージェントの良い評判
Spring転職エージェントの良い評判を紹介します。
- グローバルな求人が多い
- 面談の対応が良い
グローバルな非公開求人が多くある、の口コミも見受けられ外資系に転職を希望している人には高評価を得ています。
他には、面談を拒否されることが多いがSpring転職エージェントは面談が断られない、の口コミも多くありました。

外資系の求人など他の転職エージェントよりも多くのグローバルな求人がありました。英語を利用する職に転職したいと思っていたので、ピッタリでした。

他の転職エージェントでは面談すら断られたのですが、Spring転職エージェントは面談や対応をしっかりと行ってくれました。
外資系の企業が希望の方や、面談の対応を重視する方におすすめのエージェントです。
Spring転職エージェントの悪い評判
Spring転職エージェントの悪い評判を紹介します。
- 求人数が少ない
- 地方での活動は難しい
Spring転職エージェントの公開求人数は、他のエージェントよりも若干少ないため、求人数が無いと思う人が多いようです。
またSpring転職エージェントは東京・大阪・愛知の3地点にしか事業所がなく、地方での活動は難しいという口コミもありました。

求人数が少ないので、自分の希望とマッチする求人がありませんでした。

地方での転職活動を希望していましたが、拠点数がないので難しいと思います。
地方での転職を希望している人には、不向きな転職エージェントなのかも知れません。
キャリアカーバー
キャリアカーバーは、リクルートが運営するハイクラス・エグゼクティブ向けのヘッドハンティング型転職エージェントです。
登録後、匿名レジュメを見たヘッドハンターから好条件のスカウトを受け取ることができます。
また、自分でレベルの高いヘッドハンターを選んで相談も可能ですので、担当者と意思が通じない、性格が合わない、などの不安がありません。
求人の質 | 高収入の非公開求人が多数 |
求人の量 | 約6万件 |
サポート力 | 厳選されたスカウトだけを受け取れる |
提案力 | ヘッドハンターを自ら選べる |
得意分野 | ハイクラス・エグゼクティブ向け |
キャリアカーバーの良い評判
キャリアカーバーの良い評判を紹介します。
- スカウトが早い
- 担当者が選べるのがいい
登録時に希望業界や条件を書いていれば、マッチする案件を各コンサルタントが送ってきてくれますので、スカウトが沢山来たという人も多く居ました。
また、相談するコンサルタントが選べたので担当者が合わないという悩みが無かった、の口コミも見受けられました。

登録したらすぐに希望していた案件から連絡がありました。早さに驚きです。

他の転職エージェントは、担当者と意思疎通が上手く行かなかったですが担当者が選べるので、その悩みが無いのはいいです。
好条件のヘッドハンティングを受けたい、担当コンサルタントを自分で選んで相談したい、という方にはおすすめの転職エージェントと言えます。
キャリアカーバーの悪い評判
キャリアカーバーの悪い評判を紹介します。
- 今の年収が低いから使えない
- 求人がハイキャリア過ぎる
キャリアカーバーは、希望の年収欄が最低600万となっており、現在の年収が低いと求人を紹介してもらえない可能性があります。
また、求人もハイキャリア転職に特化しているため自分には向いていないと感じる人も多いです。

希望の年収が600万からだったので、今の収入より上で諦めました。

出ている求人が高収入のハイキャリアばかりで自分には合わないです。
ハイキャリアの転職は望んでいない、という人には不向きな転職エージェントのようです。
50代の転職におすすめ!エージェントの4つの選び方
50代におすすめの転職エージェントを紹介しましたが、ここからはエージェントの4つの選び方を解説していきます。
- サポートの厚さで選ぶ
- 地方に強いかどうかで選ぶ
- 求人数で選ぶ
- 年収が高い求人かどうかで選ぶ
サポートの厚さで選ぶ
50代におすすめの転職エージェントを選ぶ際は、サポートの手厚さに注目してみるとよいでしょう。
転職エージェントのサポートには、履歴書の添削や面接対策、キャリアコンサルティングと企業の紹介、内定後の条件交渉などがあります。
サポート内容は各社違いがありますので、どのようなサポートを受けたいかを明確にして転職エージェントを選ぶようにしましょう。
地方に強いかどうかで選ぶ
50代で転職エージェントを選ぶ際は、地方に強いかどうかで選ぶのも大切なポイントになります。
自分が住んでいる地域に支店があるか、希望勤務地の求人が多くあるか、などを確認して選ぶようにしましょう。
求人数で選ぶ
求人数は選択肢の多さに直結しますので、求人が多いのは最大のメリットになります。
転職エージェントには、一般公開をしていない非公開求人や、そのエージェントでしか応募できない独占求人もあります。
これらの求人数も含めて選ぶようにしましょう。
年収が高い求人かどうかで選ぶ
50代の転職者は今よりも年収を下げたくない、と思っている人も多いですが、転職エージェントには、高年収の求人を中心に扱っているエージェントもあります。
そういった、転職エージェントやハイキャリア向け求人を扱う転職エージェントを利用すると、年収重視での転職活動が行えます。
50代が転職エージェントを利用する際の3つの注意点
50代が転職エージェントを利用する際の3つの注意点を解説します。
- 条件によっては断られる事を覚悟する
- 年収が下がることもある
- スキルがなければ厳しいこともある
条件によっては断られる事を覚悟する
転職エージェントは、人材を企業に紹介し紹介料を得て利益が発生します。そのため、採用まで至らない人材を紹介していては時間も労力も掛かり何の得にもなりません。
転職エージェントはビジネスとして人材に向き合っていることを念頭に置き、条件によっては断られる事も覚悟しておきましょう。
年収が下がることもある
希望する年収は最初の面談時に伝えておくことが大切ですが、必ずしも希望通りになるとは限りません。
キャリアアドバイザーが年収交渉を想定した進め方をしてくれますが、希望年収より下がることもありますので、ライフプランの見直しをするなど対策をしておきましょう。
スキルがなければ厳しいこともある
50代の転職者でスキルがないと厳しいこともあります。
転職エージェントに登録しても、紹介できる企業がありません、のメールが来たという人も珍しくありません。
しかし、転職エージェント会社や担当コンサルタントによって対応も異なるため、スキル不足だけで諦める必要はないでしょう。
50代が転職エージェントで転職を成功させる3つのポイント
50代が転職エージェントを利用する注意点を解説して来ましたが、ここからは、転職エージェントで転職を成功させる3つのポイントを紹介します。
- 面接対策をしっかりと行う
- 一度に複数社に応募をする
- 長期戦も覚悟し諦めずに行う
面接対策をしっかりと行う
書類選考を突破し面接まで漕ぎ着けても、面接対策をおろそかにしてしまっては元も子もありません。
転職エージェントは、企業が選考において求職者に何を求め評価するかを熟知しています。
転職エージェントからアドバイスを受けたり模擬面接なども行い面接対策を万全にしておきましょう。
一度に複数社に応募をする
50代が転職エージェントで転職を成功させるためにも、一度に複数社に応募をするようにしましょう。
転職は、より自分に合った会社を見つけるのが成功と言えます。
複数社に応募すれば、会社を比較検討でき転職の成功率も高くなるでしょう。
長期戦も覚悟し諦めずに行う
50代の転職は長期戦になることを覚悟し諦めずに行うことが大切です。
長期戦になる主な理由は、求人が少ない、自分の条件に当てはまりにくい、ことが大きな要因になっています。
すぐに転職が決まらなくても、焦らず落ち込まないようポジティブに活動を続けましょう。
50代の転職活動はエージェント利用し効率的に行おう
昨今は50代でも転職を成功させる人も増加しています。
人材ビジネスのプロである転職エージェントを積極的に利用し、効率的に転職活動を行いましょう。