
転職の結果は、誰であっても気になるものです。
しかし、面接を受けてからしばらく待っても結果が届かないことがあるでしょう。
結果がもらえないことには転職できるのかと不安になるケースも少なくありません。
そこで、面接の結果が遅い場合について詳しく説明します。
目次
転職の面接結果が遅いと不採用なのか不安になる
転職を希望する企業の面接を受けると「結果は後日連絡します」といわれることが多いでしょう。
「後日」がどのくらいの日数を意味しているのかは分かりづらく、なかなか連絡がこないと不採用なのかと心配する人もみられます。
待てど暮らせど結果が届かないという場合には、転職できないことを意味しているのでしょうか。
転職の面接結果が遅いと不採用なのか
面接の結果が届くまでに時間がかかることはめずらしくありません。
選考から10日ほどが経過しても転職の結果が知らされないことはあるでしょう。ただし、企選考から10日以内に連絡がない場合には不採用としている企業もあります。
この場合には、面接時に結果連絡の期限が区切られていることが伝えられるでしょう。
期限についての説明がなかったのであれば、選考が完了していない可能性が考えられます。
転職の面接の結果が届かないからといって不採用と決まったわけではありませんので、もうしばらく待つようにしましょう。
転職の面接結果に時間がかかる4つの理由
面接から結果が届くまでに時間がかかっているときには、転職が成功しないのではと不安になるでしょう。
しかし、面接の結果がなかなか届けられないのには、いくつかの理由があります。
次の4つが主に考えられる理由です。
- 理由1:他の候補者の面接が遅れているため
- 理由2:選考プロセスに時間がとられているため
- 理由3:選考の責任者や担当者が多忙なため
- 理由4:不合格の通知が遅れているため
理由1:他の候補者の面接が遅れているため
求人に対して応募した人の人数が多い場合には、選考に時間がかかります。
全ての応募者の面接を終えてからでないと選考ができないことから、どうしても結果の連絡が遅くなってしまうのです。
さらに、何らかの理由によって他の応募者の面接が遅れてしまうと、採用を決定するまでに長い時間がかかってしまいます。
理由2:選考プロセスに時間がとられているため
転職の面接では何人もの応募者と比較して採用が決められます。
応募した人が同じようなスキルを持つ場合には、じっくりと比較する必要があるでしょう。
また、入社時期や年収などの条件を面接時に提示した場合には、それらの調整に時間を費やしている可能性も考えられます。
理由3:選考の責任者や担当者が多忙なため
一次面接では人事の担当者が面接官となることが多いものの、二次面接からは現場の責任者や管理職といった人事担当でない人が面接を行います。
この場合には、担当業務に追われて選考の結果を出す時間が取れないことがあるでしょう。
また、採用を承認する人物が海外出張などに出かけ、承認のサインがもらえない場合にも、合否の連絡までに時間がかかるケースがみられます。
選考自体は完了していても、担当者の都合によって結果の連絡が遅れている可能性が考えられるのです。
理由4:不合格の通知が遅れているため
不採用となってしまった場合にも、結果がなかなか知らされないことがあります。
その後の手続きなどを考慮すると、合格者に優先して結果を伝えるケースが多いでしょう。
不合格の連絡が後回しになることはめずらしくなく、不合格の結果がなかなか届かなかったという声もたくさん聞かれます。
転職の面接結果が遅い時の3つの対処法
転職の面接を受けてもなかなか結果が届かないときには、どのように対応すれば良いのでしょうか。
待っているだけでは、落ち着かないという人もいるでしょう。
転職の結果がないときには次の対処法を試してください。
- 対処法1:面接から1週間程度は連絡を待つ
- 対処法2:7-10日後も連絡がない時は問い合わせる
- 対処法3:悪い結果を想定し他の選考を進める
対処法1:面接から1週間程度は連絡を待つ
すぐに転職をしたいと考えていても、面接から結果が届くまでにかかる期間は1週間から10日程度です。
面接を終え、すぐに結果が気になる気持ちも分かりますが、何らかの理由で選考が進まないこともあります。
対処法2:7-10日後も連絡がない時は問い合わせる
転職の面接から1週間から10日程度が経過し、それでも連絡がこない場合には企業に問い合わせても問題はありません。
他社にも応募している場合には、選考の兼ね合いから早く結果が知りたいものです。
しかし、転職希望者が企業に選考の合否を問い合わせるのは良い印象を与えません。
ただし、面接のときに併願している状況を伝えておくと、企業側にも理解してもらいやすいでしょう。
面接時に「いつごろまでに結果の連絡がもらえますか」と質問し、言われた期日を過ぎてから問い合わせるのがマナーです。
対処法3:悪い結果を想定し他の選考を進める
転職の面接を受けたにもかかかわらず、いつまで経っても結果が届かないと感じるときには、悪い結果を想定しておくのも1つの方法です。
この企業への転職はかなわなかったと考えるようにし、頭を切り替えて他の選考を進めましょう。
また、今回の面接での反省点を振り返り、次の面接で確実に転職が成功するように準備しておくことも大切です。
面接の度に成長し、次の面接に向けて成長しようという意欲を持つと、転職がうまくいきやすいでしょう。
転職の面接結果を企業に問い合わせる時の内容と文面例
転職活動をしていると面接結果が気になりますが、すぐに企業には問い合わせないのがマナーです。
ただし、どうしても面接結果を知る必要があるときには、その内容に注意して問い合わせるようにします。
内容や文面に注意し、できるだけ丁寧に問い合わせることも重要です。
- 問い合わせる時の内容
- 問い合わせる時の文面例
問い合わせる時の内容
面接の結果がどうであったかを企業に問い合わせるときには、まず、選考日時や氏名を伝えます。
どの選考の結果か、誰からの連絡であるかがはっきりと伝えられると、相手側も対応しやすいでしょう。
その後、面接をしてもらったことへのお礼を述べてから、面接の結果を確認します。
連絡をしたときにまだ選考が終わっていない可能性も考えられますので、少しでも好印象を与えられるよう心がけましょう。
問い合わせる時の文面例
転職の結果がどうしても気になるときには先方に問い合わせますが、どのような文面が良いのでしょうか。
電話での問い合わせとメールでの問い合わせでは、異なる表現を使用します。
そこで、電話とメールの場合に分け、問い合わせる時の文面例を紹介しましょう。
1.電話で問い合わせる時の文面例
電話で問い合わせるときには、相手の時間を奪っていることを忘れず、できる限り丁寧な表現を使うようにしましょう。
○月△日に面接をしていただいた××と申します。
先日はお忙しいなか面接の時間を取ってくださり、本当にありがとうございます。
連絡の行き違いではないかとは思いますが、面接時にお伺いをした日程を過ぎても結果の連絡をいただいておりません。
念のため、状況を確認させていただきたくお電話をさせていただきました。
目安で問題ありませんので、今後のスケジュールをお教えいただけると幸いです。
2.メールで問い合わせる時の文面例
メールで転職の結果を問い合わせるときには、件名に面接をしてもらった日程と、自分の名前を記載しておくと分かりやすいでしょう。
件名:○月△日に面接をしていただいた××の選考結果について
○月△日に面接をしていただいた××と申します。
この度は、お忙しい中にもかかわらず面接のお時間をいただけたこと、心より感謝している次第です。
面接時には選考結果は約○日後に出ると伺っておりましたため、状況を確認させていただきたくメールを差し上げました。
担当者様もご多忙とは存じておりますが、目安で結構ですので、ご教示いただけると幸いです。
転職の面接結果を企業に問い合わせる時の3つの注意点
転職への気持ちの焦りから面接結果が気になり、企業に問い合わせたいと考える人も多いでしょう。
しかし、転職の面接結果を問い合わせる際には、次の3つの点に注意することが大切です。
- 注意点1:選考結果の問い合わせは最終手段にする
- 注意点2:問い合わせの時はできるだけ丁寧にする
- 注意点3:問い合わせ窓口は企業の指定を確認する
注意点1:選考結果の問い合わせは最終手段にする
転職活動がうまく進まないことから焦りを感じていても、面接後すぐに結果を問い合わせてはいけません。
結果が伝えられる期日を伝えられていない場合でも、1週間から10日程度経ってから問い合わせるようにしましょう。
なぜなら、選考からすぐに問い合わせてしまうと、担当者を急かしてしまう可能性があるからです。
担当者が多忙であるケースは非常に多く、面接から数日後に選考の結果を尋ねてしまうと失礼にあたることも考えられます。
したがって、結果の問い合わせは最終手段と考えましょう。
また、担当者がすぐに電話に出られない場合も多いため、メールで問い合わせるのがベターです。
電話で問い合わせる場合でも、始業直後の忙しい時間帯や12時から13時の休憩時間、定時を過ぎた後などは避けるようにしましょう。
注意点2:問い合わせの時はできるだけ丁寧にする
転職の結果を問い合わせるときには、その場で合否を尋ねてはいけません。
「いつ頃連絡をもらえるのか」について尋ね、できるだけ丁寧な対応を心がけましょう。
「すぐに結果を教えてほしい」などとの表現を使用した場合には、自己中心的な印象を与えてしまう可能性があります。
担当者は多忙な中、転職者希望者の選考を行っているため、急かすと良い印象を与えないでしょう。
転職の面接をしてもらったことへのお礼も忘れずに伝え、合否を直接聞かないように気を付けます。
注意点3:問い合わせ窓口は企業の指定を確認する
転職の面接の結果が知りたいときには、企業が指定した問い合わせ窓口や方法を守るようにしましょう。
メールで連絡するようにいわれているのにもかかわらず、電話で問い合わせをしてしまうと、失礼にあたります。
企業も忙しい合間を縫って転職希望者の選考をしているため、できるだけ都合の良い方法での問い合わせを希望しているのです。
空気が読めない人材だと判断されてしまうと、採用が決まっていても不採用とされてしまう可能性もあるでしょう。
企業に迷惑をかけることなく転職を成功させるためにも、企業の指定の方法で問い合わせることが大切です。
転職の面接結果が遅いのには理由あり 悪い結果も想定し対処しよう
転職の面接結果がなかなか届かないのにはたくさんの理由があります。
企業はこれから一緒に働く人材を厳選しているため、時間がかかっているとも考えられるでしょう。
どれだけ結果が気になっても、すぐに問い合わせるのはマナー違反です。
1週間から10日程度が結果を待ち、丁寧に問い合わせるようにしましょう。
もし、気長に選考結果が待てないときには、悪い結果であったと考え、気持ちを切り替えるのも1つの方法です。