
転職希望者に人気で、入社が難しい有名企業。
「入社難易度はどのくらいなのか?」「なぜ難易度が高いのか?」と思うことがあります。
そこで本記事では、難易度が高い企業TOP3を業界別に発表します。
また、難易度が高い理由についても紹介しています。
目次
転職難易度ランキングを知りたい
これからスキルアップを目指している人や大学を卒業して大手の企業へ就職したいという人は多いと思います。
基本的に人気の高い会社には応募者が集中するので、内定倍率が高くなる傾向があります。
そこでまずは、さまざまな会社を比較しながら業界分析をし、会社情報を知ることで自分に合った会社を見つけやすくなります。
その際は、キャリアアドバイザーに相談ができるサービス「転職エージョント」を使うと便利です。
IT系企業の転職難易度ランキングTOP3
IT系企業の転職難易度ランキングTOP3を紹介します。
会社名 | 平均年収 |
スマートニュース株式会社 | 年収480万円〜1,200万円 |
株式会社Paidy | 年収1200万円 |
メルカリ | 年収500万円 |
第3位:スマートニュース株式会社
スマートニュースは、スマートフォン用のニュースアプリ、並びに同アプリを提供する企業です。
「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」ことをミッションとし、 独自開発のウェブ解析技術を基盤に、世界1400万ダウンロードを超えるニュースアプリ「SmartNews」を運用しています。
スマートニュース株式会社の概要
会社名 | スマートニュース株式会社 |
設立 | 2012年6月15日 |
代表者 | 鈴木 健 |
スマートニュース株式会社の転職難易度が高い理由
スマートニュースでは「既存メンバーとの相性がいい人材」を求めています。
そのため、ミッションに向い、どのような自分のスキルを活かせるかと、既存メンバーの足りない情報を社内に持ち込み、会社全体の成長に貢献できるのかが重視されます。
高学歴の比率が多く、管理と企画系のポジションは難関大学出身者が多いのため、転職難易度は高めです。
第2位:株式会社Paidy
Paidy(ペイディー)は、オンラインショップ向けの後払い決済サービス、およびサービスを提供する企業・株式会社Paidyです。
SHOPLISTやBUYMAといった有名なファッション通販サイトからしょうがざんまいなどの食品販売サイトまで、なんと60万店舗以上で利用可能です。
株式会社Paidyの概要
会社名 | 株式会社Paidy |
設立 | 2008年3月(株式会社エクスチェンジコーポレーション ) |
代表者 | 杉江 陸 |
株式会社Paidyの転職難易度が高い理由
Paidyは、語学力を必要とする募集が多いため、高い語学力とビジネスビジネススキルが必要になります。
中途採用でエンジニアの経験があれば十分、採用の可能性はあります。
第1位:メルカリ
「フリマアプリ市場」でNo.1の株式会社メルカリは、フリマアプリ「メルカリ」のサービスを運営しています。
「メルカリ」は、スマホから誰でも簡単に売り買いが楽しめるフリマアプリで、購入時はクレジットカード・コンビニ・銀行ATMで支払いでき、品物が届いてから出品者に入金される独自システムを採用しています。
メルカリの概要
会社名 | 株式会社メルカリ |
設立 | 2013年2月1日 |
代表者 | 山田進太郎 |
メルカリの転職難易度が高い理由
メリカリは、年収や福利厚生が充実している分、採用ハードルは非常に高くなります。
また、新規開拓の営業経験1~2年、事業会社の財務経理、経営企画など、広く実務経験が必要になるので、難易度は高めです。
金融業界の転職難易度ランキングTOP3
金融系企業の転職難易度ランキングTOP3を紹介します。
会社名 | 平均年収 |
三菱UFJ銀行 | 年収582万円 |
日本銀行 | 年収800万円 |
三井住友信託銀行 | 年収500~600万円 |
第3位:三菱UFJ銀行
1919年に三菱銀行が設立され、その後2006年に合併したことにより誕生した三菱UFJ銀行。
「世界に選ばれる信頼のグローバル金融グループ」を目標にし、法人業務や金融マーケット業務、国際業務などさまざまな事業を展開、アジアNo.1メガバンクを目指して成長し続けている企業です。
三菱UFJ銀行の概要
会社名 | 株式会社三菱UFJ銀行 |
設立 | 1919年 8月15日 |
代表者 | 三毛 兼承 |
三菱UFJ銀行の転職難易度が高い理由
高学歴者の比率が高く、日本を代表するメガバンクということもあり三菱東京UFJ銀行の転職難易度は高いです。
中途採用の場合、今まで経験や培ったスキルが求められ、即戦力として活躍できるかどうかが重要になってきます。
大きな責任を伴う場合もあるので、培った知識やスキル以外にも人柄も見られるようです。
第2位:日本銀行
日本銀行とは日本の中央銀行で日本の根幹に関わる金融業務を担当しています。
一般の人に対する業務はほとんど行われていないため、あまり親しみのない銀行ですが、日本の金融の大元締めとして日本の金融市場を支えています。
日本銀行の概要
会社名 | 日本銀行 |
設立 | 1882年10月10日 |
代表者 | 黒田 東彦 |
日本銀行の転職難易度が高い理由
中央銀行ということもあり有名大学卒業者が多く、基本的には新卒採用を中心に採用が行われています。
全国の大学と短期大学から採用が行われていますが、一般企業と同様に有名大学ほど採用の割合が高くなります。
第1位:三井住友信託銀行
三井住友信託銀行は、三井住友トラスト・ホールディングス傘下の完全子会社です。
信託業務では邦銀第1位、銀行業務では第5位の規模を誇っています。
三井住友信託銀行の概要
会社名 | 三井住友信託銀行株式会社 |
設立 | 1925年7月28日 |
代表者 | 橋本 勝 |
三井住友信託銀行の転職難易度が高い理由
三井住友信託銀行には、高学歴の人が多い傾向にあります。
就活生を学歴別で選考しているため、やはり学歴がなければ入社はかなり難しく、採用されるのはほとんどが早慶以上の学生です。
メーカー業界の転職難易度ランキングTOP3
メーカー系企業の転職難易度ランキングTOP3を紹介します。
会社名 | 平均年収 |
新日鐵 味ノ素 キリン | 年収900万円 |
サントリー | 年収1126万円 |
トヨタ | 800万円 |
第3位:新日鐵 味ノ素 キリン
味の素は日本を代表する食品企業です。
主に調味料などをはじめとした5つの基本味の1つ「うま味」の開発をしていて、その中でも代表的なのが味の素です。
また、アミノ酸生産技術などのケミカル事業や医薬事業も行っている幅広い企業です。
新日鐵 味ノ素 キリンの概要
会社名 | キリンホールディングス株式会社 |
設立 | 1907年(明治40年)2月23日 |
代表者 | 磯崎 功典 |
新日鐵 味ノ素 キリンの転職難易度が高い理由
それに食品工場の機械設計などの開発も進めていて、新たな製品や事業を研究拡大しているため専門職への採用が多く、資格や就業経験が必要になります。
また、グローバルな経営をしているため多種多様な人材を求められます。
第2位:サントリー
サントリーは、ビール類では国内3位の売上です。
M&Aにも積極的なようで、フランスのオランジーナ・シュエップスやアメリカのビーム社などの買収により、新たな人気商品も生まれました。
サントリーの概要
会社名 | サントリーホールディングス株式会社 |
設立 | 2009年2月16日 |
代表者 | 佐治 信忠 |
サントリーの転職難易度が高い理由
面接が多く、人物重視の選考なため、自ら行動できて、チャレンジできる人が求められているようです。
中途採用倍率は具体的な数字では公表されていませんが、新卒の倍率は約200倍だと言われているので、転職もかなりの倍率をくぐり抜けなければならないことが予想されています。
第1位:トヨタ
トヨタ自動車は、世界有数の自動車メーカーで、日本の製造業を代表する企業です。
トヨタは売上高が29兆円を超え、文字通り「日本という国家の屋台骨」に値するクルマの会社といえます。
トヨタの概要
会社名 | トヨタ自動車株式会社 |
設立 | 1937年8月28日 |
代表者 | 豊田 章男 |
トヨタの転職難易度が高い理由
採用試験で実施される筆記試験では、7割~8割程度はとることができないと厳しいと言われています。
また、TOEICも必須ではありませんが600点以上取れる人材が好ましいとされているようです。
応募資格が厳しいため未経験者は応募するのも難しく、結果的に優秀な人ばかりが集まってきます。
建設業界の転職難易度ランキングTOP3
建設系企業の転職難易度ランキングTOP3を紹介します。
会社名 | 平均年収 |
長谷工コーポレーション | 年収800万円 |
竹中工務店 | 年収1000万円 |
大林組 | 年収1000万円 |
第3位:長谷工コーポレーション
長谷工コーポレーションは、長谷工コーポレーションは東京に本社がある大手ゼネコンで主に関東地方でのマンション事業に関わる、土地情報の収集から企画・設計・施工・販売・管理・修繕・リフォーム・仲介・賃貸など全てを扱っています。
スローガンは「いい暮らしを、創る。住まいのオンリーワングループ」で他社には真似ができないような、商品企画や販売戦略でマンション建築では業界トップを誇っています。
長谷工コーポレーションの概要
会社名 | 株式会社 長谷工コーポレーション |
設立 | 昭和21年8月22日 |
代表者 | 池上 一夫 |
長谷工コーポレーションの転職難易度が高い理由
マンション大規模修繕工事の施工管理経験が必要になります。
また、長谷工は大手企業なので、中途採用の転職の難易度は高めです。
第2位:竹中工務店
竹中工務店は、1937年に竹中藤右衛門によって設立されました。コーポレートメッセージは「想いをかたちに未来へつなぐ」であり、建築や開発事業を手掛ける総合建設会社です。
竹中工務店は、大規模な商業施設の建設を得意としています。代表的な建築物では、東京ミッドタウンやあべのハルカスが挙げられます。
竹中工務店は、お客様ありきの仕事という考え方から、スーパーゼネコン5社の中で唯一工務店を社名に使用しています。
竹中工務店の概要
会社名 | 株式会社 竹中工務店 |
設立 | 1899年 |
代表者 | 竹中 統一 |
竹中工務店の転職難易度が高い理由
ハイレベルな即戦力人材を募集しているということです。
最終学歴は高卒以上で良いですが、5年以上の施工管理の実務経験が必要であり、1級資格も必要であることから転職の難易度は高いと言えます。
特に、竹中工務店は年収も高いため人気の企業です。
実務経験が豊富であっても競争倍率が高いため、なかなか中途採用の転職は難しいでしょう。
第1位:大林組 鹿島 清水建設 大成建設
大林組は、1892年に大林芳五郎によって創業されました。大林組のコーポレートメッセージは「時をつくる こころで創る」で、建築・土木事業を展開する総合建設会社です。
大林組の特徴は、スーパーゼネコン4社の中で総資産や建築技術の開発、売上高がトップです。
六本木ヒルズや東京スカイツリーをはじめとする東京都心のランドマークを数多く施工しています。
大林組 鹿島 清水建設 大成建設の概要
会社名 | 株式会社大林組 |
設立 | 1936年12月 |
代表者 | 蓮輪 賢治 |
大林組 鹿島 清水建設 大成建設の転職難易度が高い理由
大林組の現場監督、施工管理職の募集は若干名のため、中途採用で転職する難易度は高いです。
最終学歴は高専卒か大卒以上、施工管理の業務経験が5年以上で、1級施工管理技士か1級建築士の資格が必要になります。
大林組は日本を代表するスーパーゼネコンのため、施工管理の経験が豊富でも採用倍率は高くなります。