
転職では、一次面接を見事に通過しても、二次面接が待っています。しかし、二次面接はどのくらいの通過率なのでしょうか。
通過率を上げるコツがあれば知りたい人も多いようです。
そこで、二次面接の通過率や二次面接を通過するコツを紹介します。大切な二次面接に役立ててください。
目次
転職二次面接の通過率が知りたい!
転職の一次面接を突破すると、入社への期待に胸を躍らせてしまいますよね。しかし、二次面接に進めたものの、やはり落とされてしまうのではないかと心配になる人もみられます。
転職の二次面接は、難易度が高いといわれることもあり、一次面接に受かったからといっても安心はできないでしょう。
また、二次面接は一次面接と同じ方法で臨んではなりません。二次面接に合わせた準備をしておかないことには、内定がもらえない可能性が高くなるのです。
では、二次面接の通過率はどのくらいで、どのように対処すればよいのでしょうか、
まずは、転職の二次面接の通過率から紹介していきます。
転職二次面接の通過率はどれくらい?
転職の二次面接の通過率は一般的に30~50%程度です。この数字だけを見ると、二次面接を受けた人の約半数は合格しているといえるでしょう。
ただし、通過率というのは、その企業の考え方によっても異なります。一次面接の通過率が高い企業の場合には、二次面接でより絞り込んだ人選をしてくるのが特徴です。
一方、一次面接で多くを不採用とした企業では、二次面接の通過率が上がりやすいことがあります。
また、採用までの面接回数が多い大企業の場合には、二次面接での通過率が高くなるでしょう。反対に、面接回数の少ない中小企業などでは、二次面接の通過率は低くなるのです。
転職二次面接の通過率を上げる7つのコツ
転職の二次面接では通過率を上げるためのコツがあります。これから紹介する7つのポイントをしっかりとおさえ、二次面接を受けましょう。
- 将来ビジョンとキャリアプランを一次面接より具体的にする
- この会社で働きたい理由をしっかり伝える
- 希望条件や質問事項を明確にまとめておく
- 一次面接までの受け答えを意識して二次面接に臨む
- 自分のアピールポイントを簡潔にまとめておく
- フランクになりすぎない・敬語の間違いなどのうっかりミスに注意
- 面接官の立場を予想しそれに合わせて自分をアピールする
将来ビジョンとキャリアプランを一次面接より具体的にする
転職の二次面接では、一次面接のときよりも深く突っ込んだ内容を聞かれるケースが多いでしょう。そのため、具体的な説明が求められます。
また、面接を担当するのは一次面接の面接官ではありません。配属先の課長や部長といった、採用後に一緒に働く可能性の高い人です。
したがって、将来のビジョンやキャリアプランなどを具体的にアピールすると通過率がアップも夢ではないでしょう。
担当する業務に結びついた将来のビジョンやキャリアプランなどがより具体的に説明できると、面接官の心を動かせる可能性が高まります。
この会社で働きたい理由をしっかり伝える
転職の二次面接では、どのような活躍ができる人材かを判断されることが多いでしょう。
したがって、一次面接のときよりも熱意を持ち、この企業に転職したい理由を伝えると通過率が上げられます。
そのためにも、企業研究を十分に行い、その企業ならではの魅力と自分の志望理由をマッチさせておきましょう。
どうしてもこの会社で働きたいという熱意が見せられるかどうかが、転職の二次面接の通過率を左右するといえるのです。
希望条件や質問事項を明確にまとめておく
転職の二次面接での通過率は、企業や仕事に対する熱意がどれだけ伝えられたかによって異なります。
どのような条件を希望しているのか、企業に対して質問したいのはなにかといった点はあらかじめ洗い出し、明確にまとめておくのが良いでしょう。
なぜなら、転職の二次面接では企業側から質問を受けることが多くみられるからです。
逆質問では、どれだけ企業のことを研究しているか、企業のどのような部分に興味を持っているのかを示す最大のチャンスです。
自分がアピールしたい部分も織り交ぜ、できるだけ具体的な業務内容などについて質問をするのが良いでしょう。
与えられたチャンスをしっかりと活かせると、二次面接の通過率アップも難しくありません。
一次面接までの受け答えを意識して二次面接に臨む
転職の二次面接では、転職希望者の話が一次面接のときと異なっていないかという点が通過率を左右します。
もし、転職の一次面接で答えていたのとは違う内容をアピールしてしまっては、信用できないと感じられてしまうでしょう。
転職では、複数の企業に応募していくつかの面接を並行して進めることがめずらしくありません。この場合には、企業の情報が混乱してしまうこともあるでしょう。
面接官に誠意を示すためにも、どの企業の面接であるかをきちんと整理し、一次面接での受け答えも踏まえたうえで、転職の二次面接に臨むことが大切です。
しっかりと頭の中を整理し、一次面接のときと同じ受け答えであるかに注意しておくと、二次面接での通過率が上げられるのです。
自分のアピールポイントを簡潔にまとめておく
転職の二次面接では現場の管理職が面接官となることが多いでしょう。そのため、転職の二次面接は、実際の現場でどのような仕事ができるのかをアピールすると通過率が上がります。
現場の人にしか分からない専門的な内容を折込み、いかに活躍できるのかを熱意を持って伝えましょう。
しかし、現場で働く管理職というのは時間がないことが多く、面接にそれほどの時間は割けません。
したがって、あらかじめ自分のアピールポイントをまとめておき、簡潔に伝えられるように準備しておくことも大切です。
短い時間で自分の魅力が伝えられると好印象を与えられ、通過率アップにもつながるでしょう。
フランクになりすぎない・敬語の間違いなどのうっかりミスに注意
転職の二次面接では、熱く語りすぎてしまいフランクな態度を取ってしまうと通過率が下がってしまいます。
自分の思いを伝えることは大切ですが、転職の面接はビジネスのシーンでもあることを忘れてはなりません。
言葉遣いにも十分な注意を払い、敬語の間違いなどのうっかりミスをしないよう気を付けるのが良いでしょう。
面接官が気軽に話しかけてくれたしても、応募者であるという意識をしっかりと持ち、正しい敬語を心がけることで、転職の二次面接の通過率が上げられます。
面接官の立場を予想しそれに合わせて自分をアピールする
転職の二次面接の通過率を上げるためには、面接官の立場を理解することもポイントです。
二次面接の面接官は現場を任される管理職が多いため、実際の現場で活躍できる人材を選び抜いているといえるでしょう。
そのため、二次面接の面接官が欲しいと考える人材だとアピールする必要があるのです。
面接官が求めるのはどのような人材であるのかをしっかりと見極め、それに応じたプレゼンを心がけると通過率が向上するでしょう。
現場のニーズに合った人材だと示すことが転職の二次面接では重要です。
転職の一次面接と二次面接の違い
転職の一次面接と二次面接の最大の違いは、誰が面接官をするのかという点です。
一次面接の面接官は人事担当者が多いでしょう。面接では、業務内容を理解しているのか、どのくらいの実務能力が備わっているのかを確認します。
応募者の人柄やコミュニケーションスキルなどをチェックする機会でもあり、前もって提出していた履歴書や職務経歴書を読むだけでは分からないことを深掘りするのが一次面接の目的です。
二次面接でも質問内容は大きく変わらないといえるでしょう。しかし、面接担当者が異なります。
二次面接では実際の配属先の管理職が面接を行うケースがほとんどで、一緒に仕事をする人材として適しているかをチェックするのです。
したがって、戦力となる人材であるかを現場目線で見極められるのが二次面接だといえます。
転職二次面接の通過率アップに知っておきたい見られる4つのポイント
二次面接では、一次面接とは異なったポイントで一緒に働ける人材かを見極めています。
二次面接で見られているのが次の4つですので、これら4つの点をしっかりとおさえておくのが良いでしょう。
- 即戦力になる人材かどうか
- 企業文化や社風に合う人材かどうか
- 会社のビジョンや方向性に合う人材かどうか
- 社会人スキルや身だしなみ
即戦力になる人材かどうか
転職の二次面接でチェックされているのが即戦力となるかどうかです。中途採用は人員不足から募集されることが多く、採用後すぐに活躍できる人材が求められています。
そのため、どのくらいのスキルやキャリアをもち、それらが仕事でどのように活かせるのかを、二次面接でアピールできるよう準備しておきましょう。
企業文化や社風に合う人材かどうか
企業というのは、それぞれの文化や社風を持っています。そのため、これまでと同じ業種であっても、その会社に馴染めないことがあるでしょう。
企業側からしても、企業の文化や社風に合わない人を採用してしまうと、在籍中の社員が働きづらくなってしまうのです。
したがって、応募する企業の情報をしっかりと集め、企業研究をしておきましょう。
どのような企業文化や社風を持った企業であるかがわかると、アピールするポイントが見えてきます。
そうすることで、転職の二次面接の通過率が高くなるのです。
会社のビジョンや方向性に合う人材かどうか
企業のビジョンや方向性とマッチしているかを見極めるのも、転職の二次面接の目的です。
企業には組織として目指す目標があり、明確なビジョンのもとに経営が進められています。
企業のビジョンに合わない転職者を採用してしまうと、こうありたいという目標が達成できなくなってしまうでしょう。
そのようなミスマッチを防ぐためにも、転職の二次面接では企業理念や経営についてどう考えるかなどの質問が多く出されます。
そのため、応募先の企業理念や経営方針はあらかじめ頭に入れておくのが通過率をあげるコツです。
社会人スキルや身だしなみ
転職希望者というのは、これまでほかの会社で働いた社会経験のある人物です。
企業もそれを踏まえて二次面接を行っていますので、社会人としてのマナーがどれだけ身についているかはしっかりとチェックしています。
そのため、社会人としてのマナーを守った行動や身だしなみといった基本的な部分をしっかりとおさえ、真摯な態度で面接に臨むようにしましょう。
社会人としてのマナーができていないことには、面接でどれだけ上手に回答をしても信用をしてもらえません。
二次面接の通過率を上げる初歩的なポイントとなりますので、気をつけておくことが大切です。
転職二次面接のポイントを把握して通過率を上げよう
転職の二次面接は、実際に一緒に働く部署の管理職が担当するケースが多いでしょう。
そのため、現場で即戦力としていかに活躍できるかを、現場目線でアピールできると通過率が高くなります。
また、企業研究もしっかりと行い、これまで以上の熱意をもって取り組むことでも、通過率アップが可能です。
二次面接は転職における難関の1つでもあります。今回紹介したコツを参考に、しっかりと準備をして通過率の向上を目指しましょう。