
転職に必要な情報を収集と評判を確認するのに便利な「転職口コミサイト」。
転職口コミサイトはさまざまあるので、「どのサイトを参考にすればいいのか?」悩むことがあると思います。
そこで本記事では、おすすめの転職口コミサイトと、役立つ口コミ・評判を探す方法についてご紹介します。
目次
転職を考えるなら企業の口コミ・評判を確認するべき
なぜ、転職口コミサイトを確認したほうがいいのか?
転職口コミサイトを確認するメリットは3つあります。
メリット①面接で聞きにくいことが分かる 例)平均年収や残業の量。有給休暇の取りやすさ。 |
メリット②外部から見えにくいところが見える 例)社風や社員同士の雰囲気。その企業特有の習慣。 |
メリット③入社後のキャリアパスがイメージできる 例)必要な業務経験は何か?どのようなスキルを身につけるか? |
転職時に企業の口コミ・評判が見れるサイト3選①
転職時に企業の口コミ・評判が見れるサイトを3つご紹介します。
サイト名 | 口コミの数 |
OPEN WORK | 750万件 |
キャリドア | 100万件 |
キャリコネ | 100万件 |
それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。
口コミサイト1:OPEN WORK
OpenWork(オープンワーク)は、2019年5月23日からオープンワーク株式会社が開設したサービスです。
業界最大数の口コミを誇り、登録者数は約300万人、口コミ数は750万件以上掲載しています。
元々は、Vorkers(ヴォーカーズ)というサービス名でしたが、OpenWork「より透明性の高い(Open)、仕事(Work)選びを提供する」という想いを込めて改名されたようです。
口コミの質 | ★★★☆☆ |
口コミの量 | ★★★★☆ |
役立ち度 | ★★★★☆ |
登録の有無 | 有 |
OPEN WORKの特徴
OpenWorkの特徴は、次の3つです。
特徴①8つの観点から企業スコアを見れる |
特徴②求人検索をかけることもできる |
特徴③企業の年収グラフを見れる |
各種情報を図解して視覚化できるので、非常に見やすいスコアです。
また、口コミ情報と合わせて求人を探し、直接応募することもできるので、効率的に転職活動ができます。
オープンワークの年収グラフのサービスを利用すれば、入社後の想定年収や昇級の可能性について把握できるので、自分の能力と希望する年収を考慮し、交渉する場合の目安になります。
グラフやデータを見たり、競合他者との比較もできたりするので、企業研究をしたい人におすすめのサービスです。
OPEN WORKの口コミ・評判
OPEN WORK は転職希望者にとって志願先の社内事情を把握する必要不可欠な超絶ツールで、5〜6年前によくお世話になりました。そう言われれば株取引にも確かに活かせますね!いい情報ありがとうございました。
— Marine_blue (@6aKNhNTH4B8j) August 1, 2020
口コミサイト2:キャリドア
キャドリアは、2019年1月22日に株式会社パソナが開設したサービスです。
登録者数は3万人以上、口コミ数は100万件以上掲載しています。
キャリドアの目的としては、転職会議やVorkers、キャリコネのように口コミサイトのみで事業を運営していくというより、クチコミ情報以外の客観的な情報(会社や業界についての情報)を強化したサービスです。
口コミの質 | ★★★★☆ |
口コミの量 | ★★★☆☆ |
役立ち度 | ★★★★☆ |
登録の有無 | 有 |
キャリドアの特徴
キャドリアの特徴は、次の3つです。
特徴①企業情報や業界データが充実している |
特徴②自己分析に役立つ適職診断ができる |
特徴③プロ視点の情報が得られる |
適職診断ツールは「キャリア形成支援のために作られたツール」です。
フィットする職場環境、思考パターンと行動特性、向いている職業を診断してくれます。
パソナキャリアに所属しているキャリアコンサルタントによる業界動向や企業分析情報のコメントが見れるので、プロ視点からの情報を得ることができます。
パソナキャリアの転職サポートに登録して、紹介された企業の情報を収集する時にも役立ちます。
口コミサイト3:キャリコネ
キャリネコは、2006年に株式会社グローバルウェイが開設したサービスです。
登録者数は3,700万人、口コミ数は100万件以上掲載しています。
キャリコネは、大手転職サイトと提携しているため、求人サイト内で、他サイトの転職や求人情報を見ることができます。
口コミの質 | ★★★★★ |
口コミの量 | ★★★☆☆ |
役立ち度 | ★★★★☆ |
登録の有無 | 有 |
キャリネコの特徴
キャリネコの特徴は、次の3つです。
特徴①面接の質問内容が閲覧できる |
特徴②自分が口コミ投稿をすることもなく、無料で登録・利用できる |
特徴③情報の信憑性が高い |
例えば、面接官からの質問内容、それに対して回答した内容、面接を受けた人からのアドバイスの情報です。
これらの情報を前もって知ることができるので、面接が不安な人には安心できます。
また、キャリコネは無料で登録することができ、自分が口コミ投稿をしないと閲覧できないといった条件もありません。
口コミ情報も、ユーザーにとって役立つ情報が集まるようなサービス作りをしているため信頼性が高いです。
情報の信憑性が高い理由は、
・100文字以上の入力が必須で、コピペを禁止 ・口コミが投稿された後にプログラム+人による内容確認 ・企業からの投稿削除は基本的に対応しない |
のシステム対策を行っているからです。
キャリコネは、会社に入社しないと分からない貴重な情報を知りたい時に活用できるサービスです。
転職時に企業の口コミ・評判が見れるサイト3選②
転職時に企業の口コミが見れるサイトを3つご紹介します。
サイト名 | 口コミの数 |
みん就 | 3万件 |
キャリドア | 320万件 |
キャリコネ | 300万件 |
それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。
口コミサイト1:みん就
みん就(みんしゅう)は、1996年に楽天株式会社が開設したサービスです。
登録者数は55万人、口コミ数は3万件以上掲載しています。
学生からの認知が高く、毎年約36万人が会員登録をしています。
就活の悩みや相談、質問を気軽に書き込みできる掲示板があるので、就職活動生が情報交換や情報収集を行う時に便利な就職コミュニティサイトです。
口コミの質 | ★★★☆☆ |
口コミの量 | ★★☆☆☆ |
役立ち度 | ★★★★☆ |
登録の有無 | 有 |
みん就の特徴
みん就の特徴は、次の3つです。
特徴①内定者の志望動機が閲覧可能 |
特徴②適職診断で自分に合った業界が見つけられる |
特徴③企業ごとに選考状況が確認できる |
また、就活生向けに「業界タイプ別の適職診断」を無料で行うことができるので、自分の適性のある業界を見つける時に便利です。
みん就には、企業ごとに立てられた企業口コミ掲示板と、就活や社会人の暮らしについてなどの幅広い話題を取り扱う掲示板があるので、一次面接の結果連絡を待っている時などには、他の人の選考結果の情報を確認することで、自分の選考状況を把握することができます。
新卒採用企業の口コミが多いので、就職活動中の学生におすすめのサービスです。
口コミサイト2:Lighthouse-カイシャの評判
Lighthouse(エンライトハウス)は、2011年11月にエン・ジャパン株式会社が開設した「カイシャの評判」をリニューアルしたサービスです。
登録者数は5000万人、口コミ数は320万件以上掲載しています。
Lighthouseとは、「灯台」を意味し、自分に合った会社を探す求職者や会社をより良くしようという企業に、進むべき方向を照らすようなサイトでありたいという想いが込められて、名付けられています。
口コミの質 | ★★★☆☆ |
口コミの量 | ★★★★★ |
役立ち度 | ★★★★☆ |
登録の有無 | 有 |
Lighthouseの特徴
Lighthouseの特徴は、次の3つです。
特徴①見やすいスコアチャート |
特徴②無料で口コミをみることができる |
特徴③女性の目線から企業を評価する |
また、無料で口コミを確認することができるので、利用するにあたり月額費用が発生することはありません。
他の口コミサイトにはない、女性の目線からの企業の評価も行っているので、業種によって女性の立場での情報が知りたい人には便利なサービスです。
様々な角度から企業についての評価を行っているので、企業研究したい方にはおすすめなサービスです。
口コミサイト3:転職会議
転職会議は、2006年に株式会社リブセンスが開設したサービスです。
登録者数は700万人、口コミ数は300万件以上掲載しています。
企業の口コミを通して多くの情報を手に入れられる、転職活動に役立つサイトです。
口コミの質 | ★★★★☆ |
口コミの量 | ★★★★★ |
役立ち度 | ★★★★☆ |
登録の有無 | 有 |
転職会議の特徴
転職会議の特徴は、次の3つです。
特徴①口コミを踏まえて求人も検索できる |
特徴②仕事のやりがいや年収・福利厚生などの情報が分かる |
特徴③就職支援サービスも行なっている |
また、希望条件にマッチした求人を最大週3回程度通知してくれるよう設定できるので、好みの求人をいち早く知りたい人にとって便利なサービスです。
企業情報は「仕事のやりがい」や「年収」などの基本的な情報に加えて、「退職理由」や「入社後に感じたギャップ」など、なかなか集めにくい内容まで公開されています。
希望条件にマッチした求人紹介が行われるだけでなく、応募先への推薦や年収交渉の代行も行ってくれますので、内定率を上げて満足できる条件で就職できる可能性が高まります。
また、専門のコンサルタントによるマンツーマンの転職支援を受けることもできます。
転職会議は、ITやWEB業界に強いので、これらの業界を目指す方には特におすすめのサービスです。
転職会議の口コミ・評判
エージェントが送ってきた44件の推奨求人
— ぽち (@ptuptuponyo) July 31, 2020
オープンワークや転職会議見ながら厳選して言った結果9社残った
転職に役立つ口コミ・評判を探し出す方法
転職口コミサイトに掲載されている口コミの全てが、正確な情報とは限りません。
正しい情報を得るには、見極め方を知っておくことが重要です。
転職に役立つ口コミを探し出すコツを3つご紹介します。
- 主観的すぎる口コミは参考にしない、
- 企業を退職した理由を確認する
- 投稿日時をチェックする
それでは一つずつ詳しく見ていきましょう。
コツ1:主観的すぎる口コミ・評判は参考にしない
口コミの中でも、個人の感じ方で書かれているものを参考にしてしまうと、その人とは実際の感じ方は変わってくることもあるので、間違った先入観をもってしまうことがあります。
そういった口コミは、
・職場の雰囲気がよくない ・上司からのプレッシャーがきつい |
など、ネガティブな印象の口コミに多い傾向があります。
逆に客観的で信憑性のある口コミだと、「残業が月〇〇時間以上ある」「休日出勤が月に〇日以上ある」「産前産後休暇が取得できる」など、企業の実態について正確に書かれていることが多いです。
主観すぎる口コミをそのまま鵜呑みにするのは危険でなので、注意しましょう。
コツ2:企業を退職した理由を確認する
口コミには、会社の給料や待遇、職場の雰囲気、教育や研修、将来性などについて書かれていますが、その中でも退職した理由に関係する内容を確認すると、長く続けやすい会社を見つけやすくなります。
退職理由としてよくあるのが、
コツ3:投稿日時をチェックする
口コミの中には、何年前もの昔の投稿文も含まれています。
本当に知りたい情報は今の会社の情報なので、投稿日時を確認せずに閲覧していると、実際の会社情報と違った情報を認識してしまいます。
昔は口コミに書かれているような問題があったが、今は解決されていることもあるので、しっかり投稿日時もチェックするようにしましょう。
最低でも半年前の情報を目安にすると良いでしょう。
転職時には口コミ・評判サイトをチェックして役立つ情報を集めよう
求人サイトや転職エージェントに掲載されている会社の情報は、表向きな情報な場合もあります。
そういった場合は、口コミサイトを利用することで、認識違いを防ぐことができます。
ただ、口コミサイトの中にも正しい評価になっていないものもあるので、見極める能力が必要です。
これから転職口コミサイトを利用したいと考えている人は、是非参考にしてください!