
転職サイトにはたくさんの求人情報が掲載され、求職者が企業に直接応募ができる便利なツールです。
反面、転職サイトは情報が多すぎて、ブラック企業もあるのではないかと不安な人もいるでしょう。
実際はどうなのでしょうか。
転職サイトの実態に迫ってみたいと思います。
目次
転職サイトの求人はブラックばかりではないのか?
転職サイトは求職者が希望条件で企業を探し、掲載企業に自由に応募ができます。
しかし、転職サイトを使って転職をしたら、ブラック企業だったという話を聞いたことがある人もいるでしょう。
たくさんの企業が掲載されていますので、中にはブラック企業があってもおかしくはないでしょう。
ブラック企業を見抜くコツはあるのでしょうか。
この記事では転職サイトに掲載されている企業の見分け方や、利用する際の注意点などを解説します。
転職サイトの求人がブラックばかりと言われる2つの理由
転職サイトで求人している企業がブラックばかりと言われる理由に、以下の2点があげられます。
- 転職サイトの求人広告はコストがかからないから
- 求人企業は顧客なので転職サイトでネガティブなことを書けない
ここでは、それぞれの内容について詳細に解説します。
転職サイトの求人広告はコストがかからないから
転職エージェントの場合、採用が決定すると採用した企業が紹介料をエージェントに支払います。
紹介料の金額は内定した年収の30%~35%になりますので、仮に年収700万円の人が内定した場合、紹介料は210万円~245万円位になります。
それに対し転職サイトは掲載時に料金が発生しますが、金額は無料のものから1ヵ月数十万円で掲載できるものが多く、企業は広告にコストをあまりかけずに募集ができます。
ブラック企業は採用しても離職率が高いために、継続して求人募集をしておく必要がありますので、できるだけ低予算で募集を出すことが重要になります。
低予算で掲載できる点が、ブラック企業が多くなる理由の一つと言えるでしょう。
求人企業は顧客なので転職サイトでネガティブなことを書けない
転職エージェントを利用する場合、じっくり時間をかけて面接などを行います。
転職エージェントの場合、内定すると企業はお金を支払わなければなりませんので、採用には慎重になります。
その分、求職者もじっくりと企業の良い点や悪い点をヒアリングできる時間があります。
転職サイトの場合、掲載される期間と広告の文字数に制限があります。
そのため転職サイトでは、企業が顧客という立場になり、掲載時に支払いが発生することから、悪い点ばかりを書くわけにはいきませんし、文字数から良い点だけで広告を埋めてしまう傾向にあります。
このことから例えブラック企業だとしても、そのネガティブな実態が転職サイトの広告に反映されるという可能性が低くなります。
ブラックばかりと言われる転職サイトの求人を見抜く8つのコツ
転職サイトの求人がブラック企業の募集なのかどうかは、どのように見抜けばいいのでしょうか。
転職サイトに掲載されている企業がブラック企業かどうかを見抜くコツとして、以下の8つのポイントを把握、確認すると良いでしょう。
- 事前にブラック企業の情報を検索サイトで把握しておく
- 検索サイトで会社名を調べて会社概要・口コミ・評判をチェック
- 長期間同じ求人が出されていないか
- 試用期間が長すぎないか
- 見栄えの良い写真ばかりで求人広告を出していないか
- 給与・報酬が好条件すぎないか
- 現社員数と求人数のバランスがおかしくないか
- 提示している年収の幅が広すぎる
8つのコツについてさらに細かく見てみましょう。
事前にブラック企業の情報を検索サイトで把握しておく
分かりやすい調べ方として、事前にブラック企業と言われている企業を調べておく方法があります。
ネットで検索するとブラック企業ランキング等、色々なサイトでブラック企業が紹介されていますので、そういったサイトを事前に調べて把握しておくことがブラック企業を避ける一つの手段になります。
ブラック企業の中には上場企業も紹介されていることがあります。
企業の大きさや社名に迷わされないためにも、確認しておくようにしましょう。
検索サイトで会社名を調べて会社概要・口コミ・評判をチェック
ブラック企業とわからず、入社したら実はブラックだったということもあります。
そういった隠れブラック企業を見分けるには、会社の口コミや評判を確認すると良いでしょう。
実際にその会社で以前働いていたり、現在も働いている人の口コミなども掲載されていることがあります。
実際にその会社で働いたことがある社員の生の声を確認できますので、有力な情報源と言えます。
長期間同じ求人が出されていないか
長期間同じ求人が出されているかどうかも、ブラック企業かどうかを見分けるポイントになります。
ブラック企業は離職率が高くなりますので、随時人材不足の状態に陥っています。
そのため、ブラック企業は同じ求人を長期間出さざるを得ません。
転職サイト上では、同じ求人には見えなくても、営業をコンサルタントに変えて募集していたりして表現が違っても同じ求人ということがありますので、細かな点も確認するようにしましょう。
試用期間が長すぎないか
試用期間が長い企業も要注意です。
試用期間中は社会保険に入らないのが一般的です。
その他にも本採用になるまでは、色々な手続きが先送りになっています。
離職率が高いブラック企業としては、入社した社員がすぐに退社しても、社会保険に入っていると手続きの手間ばかりかかります。
ブラック企業はそのような手間を省くために、試用期間を長くしていることがあります。
目安として、試用期間が3ヵ月以上になるかどうかを見て判断すると良いでしょう。
見栄えの良い写真ばかりで求人広告を出していないか
会社の印象を良くするには写真が効果的です。
見栄えの良い写真ばかりを出して、企業が扱っている商品やサービスのことにあまり触れていない広告には注意が必要です。
若い女性やイメージが良い写真しか掲載されていなかったりする場合は、特に注意しましょう。
給与・報酬が好条件すぎないか
給与や報酬も細かく確認しましょう。
基本給が低く手当てが多い場合、なかなか手当てが増えず、基本給のままということもあります。
また歩合制や裁量労働制、残業代込みなども、売り上げがあがらなければつかなかったり、残業も多い可能性があります。
年収表示されていると、そのような点がわかりにくくなっています。
固定給なのか歩合制なのか、残業代が含まれているのかなど、給与・報酬は細かな点まできちんと確認するようにしましょう。
現社員数と求人数のバランスがおかしくないか
現社員数と求人数のバランスにも注意しましょう。
現社員数に対して求人数が多い場合、多くの社員が退職する可能性を前提に募集していることがあります。
離職率が高いと、現社員数に対して、募集している求人数が多くなる傾向があります。
離職率が高いのはブラック企業の特徴ですので、きちんと確認しましょう。
提示している年収の幅が広すぎる
広告に記載されている年収にも注意しましょう。
参考例に記載されている年収の差が大きい場合、一部の社員だけが多くもらい、ほとんどの社員が低収入ということもあります。
年収の記載の仕方も確認が必要です。
ブラックばかりと言われる転職サイトで気を付けたいワード
次にブラック企業を見わけるワードについてご紹介します。
ブラック企業は離職率が高いため、常に募集広告を出しておかなければならない事情があります。
できれば一度の募集で多くの人材を募集したいため、大量採用や積極採用というキーワードが多くなるのが特徴です。
また、残業が恒常的に行われている場合は、残業代を抑えるために給与に残業代を含めている傾向が多くなります。
また、訪問営業などのつらい営業スタイルの場合は、仕事内容をイメージしにくくするために、営業をコンサルタントと言ったり、提案型と表記したりすることがあります。
ブラック企業が求人広告を出す際は、このように実情がわかりにくい表現にして広告を作成していることが多くなります。
広告に虚偽がなければ、求人広告として出しても問題はありませんので、求職者は自分でキーワードから実情を把握することが必要になります。
広告のキーワードを抜き取って、どのような実情があるのかを把握することもブラック企業かどうかを見極めるひとつのテクニックと言えるでしょう。
そのような視点から掲載されるワードと実情を以下の表にまとめました。
以下の表はブラック企業が広告に掲載しがちなワードと、実情について表したものになります。
ワードとその裏の実情を把握して、広告に騙されないようにしましょう。
転職サイトの求人がブラックかどうかわからない場合には?
転職サイトの求人広告を見ても、ブラック企業が使いがちなワードがなく、ブラック企業かどうかわからないということもあります。
それでも怪しいと思える場合は、一般企業の年収を把握したり、面接などで判断することが必要になります。
ポイントは以下の2点になります。
- 一般的な求人相場・傾向を理解しておく
- 最終的に自分に合うかどうかは面接で判断する方法も有効
2つのポイントについて詳しく見てみましょう。
一般的な求人相場・傾向を理解しておく
転職したい仕事の一般的な年収や傾向を把握しておくのは、ブラック企業の募集広告に騙されない方法の一つです。
一般的な年収より高いのか低いのか、その理由は何かを見ることで、業務の実態がなんとなくでもわかってきます。
一般的な企業との違いに気が付くには、日頃から多くの企業情報を見ておくことが必要です。
情報を見る際は、残業代が込みなのかとか、歩合制なのかといった細かな点まできちんと確認しておくようにしましょう。
最終的に自分に合うかどうかは面接で判断する方法も有効
企業の求人広告だけではブラック企業がどうかわからず、それでも怪しいと思える場合は、実際に面接を受けて判断する方法が有効です。
面接に行ったからといって、入社しないといけないということはありませんので、ブラック企業だと分った時点で断ることができます。
面接では年収やその内訳を確認するほか、勤務時間や残業の有無、昇給の基準などを質問して、きちんと確認することが大切です。
きちんと確認すれば、怪しい点が明確になり、ブラック企業かどうかの判断がしやすくなります。
最終手段となりますが、面接はブラック企業かどうかを判断する有効な手段と言えます。
ブラックばかりと言われる転職サイトの求人しっかり見極めよう
転職サイトはブラック企業にとっては、募集しやすい媒体になりますので、掲載している可能性があります。
転職エージェントであれば、エージェントが求職者の代わりに企業と交渉しますので、ブラック企業かどうかは事前に判断してくれますが、転職サイトの場合は自分で判断をしなければなりません。
ブラック企業が使うワードを確認したり、事前に一般的な企業情報と募集内容を比較したりして、しっかり見極めるようにしましょう。