
最終面接の結果なかなか来ない時は、気が休まらず落ち着かないものです。
企業から長らく連絡が来ないと、不安になっていくのも無理はありません。
一体いつまで待てばいいのか、と気を揉んではいませんか?
こちらの記事では、最終面接の結果が遅くなっている理由や、結果が来ない時の解決法などをご紹介します。
目次
転職の最終面接の結果が遅い時は皆不安になる
転職活動で面接結果が長らく来ない時、誰でも思い悩むものです。
特に最終ともなると、採用か不採用かの明暗が別れるフェーズですので、心配になるのはごく当たり前のことです。
面接の場を思い返して、あの言動が問題だったのか、もしかして面接官の気を悪くしたのかも、などと心配になり何も手につかなくなりがちです。
面接の結果を長らく待たされて、何も気にしないという人はいないでしょう。
転職の最終面接の結果が遅いと不合格なのか
結果が来ないということは、自分は不採用になったのではと思い煩ってはいませんか?
どれだけ通知が遅くても、結果が出るまでは落ちてしまったと決まった訳ではありません。
担当者が、企業のイベントや決算期と重なっていて忙しい状況だったり、採用の他にも重大なタスクがあるといった場合、どうしても結果の連絡が後手に回ってしまうこともあります。
会社によって置かれている状況が違うので、結果を出すスピードも企業によってそれぞれです。
・結果が遅くても不合格とは限らない
・合格結果が数日で来る会社もある
・最終面接から10日以上経つと遅すぎる
結果が遅くても不合格とは限らない
最終面接の結果連絡が遅れていても、不採用だと決まった訳ではありません。
不合格者に対して連絡をしない企業は、いつまでに通知がなければお見送りなのかの明確なボーダーラインを面接の中で伝えます。
そのため、連絡がなかなか来ないからといって、不採用だと思い込むのはまだ早いです。
企業は、期首や期末で忙しかったり、社内イベントがあるなど、様々な事情を抱えているものです。
企業から連絡が来るまでは、面接結果を言い切れるものではありません。
合格結果が数日で来る会社もある
内定を出す場合、2〜3日のうちに最終面接の結果連絡をする企業もあります。
良い人材を確実に採るためには、他社に採用される前に自社への入社を促す必要があります。
そのため、競合よりも先に内定を出して、入社意思を獲得できるように努めている企業もあります。
しかし、企業が置かれている状況は様々です。
忙しい時期や採用が立て込んでいる場合などは、早めに結果を出せるとは限りません。
最終面接から10日以上経つと遅すぎる
中には、10日以上も最終面接の結果が来ないケースがよくあります。
複数社併願をしている転職者の場合、10日も結果を待っていると、他社との選考スケジュールが合わなくなってきます。
特に他の企業で内定を貰っている場合は、他社をお待たせしている状態なので、いつまでも結果を待ち続ける訳にもいきません。
企業が結果の連絡をするのにかかる時間は、一般的に1週間〜10日です。
結果を待ち続けて10日以上経つ場合は、一度企業に問い合わせてみるのもいいかも知れません。
転職の最終面接の結果が遅い4つの理由
最終面接結果の連絡が遅れてしまうのは、一体なぜなのでしょうか?
転職者が結果を待っている間、企業はどんな状況に置かれているのでしょうか?
ここからは結果が遅い時の具体的な理由についてご紹介します。
・1.応募者が多く選考に時間がかかっているため
・2.社内での稟議に時間がかかっているため
・3.結果の通知手段が郵送で時間がかかるため
・4.合格者に優先的に連絡しているため
1.応募者が多く選考に時間がかかっているため
採用担当者は、書類選考や面接のスケジュール調整、社外での企業説明会などといった採用における全般業務を担当しています。
応募人数が多いと採用担当者の業務がさらに圧迫され、選考に時間がかかってしまいます。
特に中小企業の場合は、採用専任者がおらず現場社員が採用業務を兼任していたり、専任者がいたとしても新卒採用やスタッフ育成など、他の人事業務も兼業しているケースが多いです。
こういった場合は大変忙しく企業側としても、やむを得ず結果の連絡ができていない場合があります。
あまり神経質にならず、気長に結果を待ってみるのもいいでしょう。
2.社内での稟議に時間がかかっているため
最終面接の結果が採用と決定している場合でも、採用担当者の独断では内定連絡はできません。
内定を通知するには、採用通知書という正式な書面を発行する必要があります。
その作成には複数名の役員や、社長の捺印が必要になったりと、クリアしなければならない事項が多々あります。
役職が上の社員は、採用業務の他にも重要なタスクを多々抱えています。
そのため長期出張や会議で離席中のことが多く、社内で稟議を通すのに時間がかかっている可能性も考えられます。
3.結果の通知手段が郵送で時間がかかるため
最終面接の結果連絡方法が郵送の場合、届くまでに長時間がかかります。
書類準備と配達期間を考えると、およそ1週間程度はかかるでしょう。
特に内定の場合は、郵送で正式な内定通知書が送られてくる場合があります。
内定通知書の作成にあたっては、給与や拘束時間など労働条件の明記に加え社長の承諾、社版の押印など、クリアする事項が多いものです。
通知手段が郵送の場合は、是非気長に待ってみましょう。
4.合格者に優先的に連絡しているため
企業は、最終面接結果の連絡を合格者から順に行うことが多いです。
そのため不合格者への連絡は、遅れてしまうことがあります。
また、急募ポジションでは、合格者から内定辞退をされるリスクを考慮して採用第二候補者への結果連絡を保留にしている場合もあります。
内定者から入社意思の返答を待っている間、第二候補者には結果連絡を控えておき、内定者に辞退をされた場合にすぐにオファーができるよう、リスクヘッジとして次点者を保留にしていることもあり得ます。
この場合は、最終面接の結果がどちらであっても大幅に連絡が遅れてしまいます。
転職の最終面接の結果が遅い時の4つの解決方法
最終面接の結果がなかなか来なくても、ずっとモヤモヤしている訳にもいきません。
結果を待っている間に、何か対処できることはないでしょうか?
ここからは、最終面接の結果連絡が遅い時、対処できることについてご紹介します。
・①面接時に結果連絡について尋ねておく
・②電話で面接結果を問い合わせる
・③迷惑フォルダを確認後 メールで問い合わせる
・④転職エージェントを通して問い合わせる
①面接時に結果連絡について尋ねておく
いつまでに連絡が貰えるのか、不採用の場合でも結果の連絡は来るのか、結果の通知手段は何なのかなど、最終面接の結果連絡に関しては、面接の中で聞いておくようにしましょう。
企業側から特に案内が無い場合、転職者の方から尋ねて問題ありません。
事前に結果連絡の詳細について聞いておけば、連絡が来ない場合も対処がしやすいです。
②電話で面接結果を問い合わせる
転職者から企業に結果を伺う場合は、事前に確認していた通知予定日をすぎてからにしましょう。
電話で企業に連絡する際は、言葉選びに細心の注意を払う必要があります。
行き違いかも知れませんが、お忙しいところ恐れ入りますが、目安でも構いませんので、など枕詞をつけて丁寧に話しましょう。
また、面接中に通知予定日を聞けていなかった場合は、こちらが事前に日程確認をできておらず申し訳ございません、と一言お詫びを添えるようにしましょう。
③迷惑フォルダを確認後 メールで問い合わせる
採用担当者が忙しく、電話に出られない可能性がある場合は、メールで連絡をするようにしましょう。
結果の通知メールが迷惑フォルダに混ざっている可能性もありますので、メールで問い合わせる場合は必ず、事前に迷惑フォルダ内を確認し、見落としていないか確認をしましょう。
また、採用担当者は多くの応募者とメールのやりとりをしています。
本文を書き始める際は、何月何日に、どのポジションで最終選考を行っていただいた、など詳細を記載し、すぐに誰からの問合せかわかってもらえるように配慮しましょう。
大前提として通知予定日をすぎてから送信するようにしましょう。
④転職エージェントを通して問い合わせる
エージェント経由で選考を進めている場合は、気兼ねなく担当のアドバイザーへ問合せましょう。
アドバイザーには気軽に結果を尋ねても、何の問題もありません。
転職エージェントへの問い合わせは、その方法も自由です。
転職者の代わりにエージェントが結果回収をするので、個人に対する心象が下がる心配はありません。
転職の最終面接の結果が来ない時3つのやっておくべきこと
面接結果が遅いと不安になり、その企業のことで頭がいっぱいになってしまいます。
しかし、思い煩ってばかりで転職活動が進まなければ、時間を無駄することにもなります。
ここからは、最終面接の結果が遅い場合にやっておくべきことを3つご紹介します。
参考にしてみてください。
・1,現在と今後の転職活動先を整理する
・2.優先度の高い志望先の選考を進める
・3.最終面接の結果が不合格の心づもりをしておく
1,現在と今後の転職活動先を整理する
結果がどっちに転んでも問題の無いように、まずは転職活動の状況を整理しましょう。
現在選考中の企業を整理して志望度に優先順位をつけたり、今後どんな企業を受けていきたいかを洗い出しましょう。
その際、今一度転職理由や転職軸に立ち返り、譲れない部分や叶えたいことを重視するとブレないでしょう。
2.優先度の高い志望先の選考を進める
結果が内定だった場合、入社するかどうかの回答期限は1週間程度です。
複数社併願している場合、1週間のうちに全ての企業の選考を受け切ることは難しくなります。
そのため、どの企業の面接は受け切りたいのか優先順位を整理し、志望度の高い企業の選考は進めておきましょう。
不合格だった場合でも、他企業に気持ちをシフトさせられるので、優先度の高い企業の選考は進行させておくに越したことはありません。
3.最終面接の結果が不合格の心づもりをしておく
結果がなかなか来ない場合は、不採用である心構えをしておきましょう。
不合格のつもりで今後の準備をしておくと、他社選考のスケジュールを整えられたり、本来の転職軸を再認識できたりと、今後の転職活動を円滑に進めることができます。
精神的にも余裕が生まれるので、結果を待つ間も無駄なく活動を進めることができます。
また、本当に不採用だった場合にもすぐに気持ちを切り替えることができます。
転職の最終面接の結果が遅い時は不合格も考慮して今後の準備を
企業によって、状況は様々です。
最終面接の結果連絡が遅いからといって、そんなに深く思い詰めることではありません。
結果が遅い場合には、不合格の心づもりで転職活動を進めると良いでしょう。
最終結果がどちらに転んでも、転職には縁や相性が関わるものです。
あまり思い悩まず、よりよい転職ができるよう今後の準備しましょう。