
社会人になると仕事をしないと生活できないですが、楽しい仕事に就きたいと考える人がほとんどではないでしょうか。
人によって向き・不向きの仕事がありますが、楽しい仕事に就くことができると継続して勤めることができる上に充実した日々を過ごすことができます。
どのような仕事が楽しいと人気があるのか解説しています。
目次
楽しい仕事はモチベーションの維持に繋がる
自分自身が楽しいと感じる仕事に就くことができると、充実した日々を過ごすことができます。
モチベーションも高く維持されやすく、継続して勤めることができます。
どのような仕事が楽しいと感じられているのか、メンズ・レディース問わず人気がある仕事を口コミ評価や平均年収などの情報を含めてご紹介します。
転職したい人にオススメの楽しい仕事ランキング8選
転職活動を行っている人でも「どうせならば自分にとって楽しいと感じることができるような仕事を探している」という人が多いのではないでしょうか。
楽しいと感じる人が多いおすすめの仕事をランキング形式でご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
職種 | 平均年収 |
プログラマー | 約422万円 |
デザイナー | 約428万円 |
コピーライター | 約400万円 |
フラワーショップ | 約320万円 |
エステティシャン | 約350万円 |
スポーツインストラクター | 約350万円 |
トリマー | 約280万円 |
イベントプランナー | 約350万円 |
楽しい仕事ランキング8位:プログラマー
プログラム言語を使ってシステムやソフトウェアを組み立てるため難しいイメージが多いのですが、一度プログラミング言語を覚えると自分好みにさまざまなシステムを組み上げることもできます。
プログラマーの楽しいと思えるポイント
プログラマーは難しい仕事ではありますが、自分で組み立てあげる点が楽しいと感じるとともに、できた時の達成は計り知れません。
さらにクライアントからお礼を言われたときはやってよかったと思えるような仕事なので、達成感を感じたい人や難しい仕事を率先して挑戦したい人におすすめです。
平均年収 | 約422万円 |
適性タイプ | 考えるのが好きな人 |
必要な資格 | 不要 |
プログラマーの口コミ
プログラマーでは考えるのがとにかく楽しいという声が多いです。
エラーが出た場合は苦戦するけどできた時には達成感を感じやすい上に、エラーをどのようにしたら解決できるのか考えて知識を使って挑む感覚がゲームのように楽しいと人気があります。
私はプログラマー以外の仕事知らないけどさ、
プログラミングしてて考えることに疲れると、世の中には考えなくてもいい仕事って沢山あるんじゃないかなぁって時々ふと思ったりするんだよねでも考えるのは楽しいからやめようとは思わないけどね
— 朱い (@Ver1000000000) March 23, 2020
楽しい仕事ランキング7位:デザイナー
デザイナーといってもWEBデザイナーやゲームデザイナー、ファッションデザイナーなどさまざま存在します。
デザイナーはクライアントの希望に沿ったデザインを考えてアイデアを具現化していく仕事で、やりがいがあると好評です。
デザイナーの楽しいと思えるポイント
デザイナーは専門性の高い仕事でもありますが、0や1から新しいものを生み出す仕事でもあるため、自分のアイデアなどが活きる場合が多いです。
特に自分が考えたアイデアが採用されると嬉しいと感じやすく、最後まで自分のアイデアが採用されると達成感も強く感じます。
平均年収 | 約428万円 |
適性タイプ | 想像力がある人・行動力がある人 |
必要な資格 | 特になし |
デザイナーの口コミ
デザイナーは自分の好きなことを集中して行うことができるため、夢中になれる時間が特に楽しいと好評の声が挙がっています。
全くアイデアが思い浮かばないときは苦戦しますが、思いがけないところで刺激を受けてアイデアが浮かぶ場合もあるため、アイデアが思い浮かぶ楽しさも味わうことができます。
サイトデザイン楽しい。
デザインって楽しい。
最近は仕事終わった後も
夜な夜なずっと何かを作ってる。この夢中になれる時間が好き。 pic.twitter.com/bfuzSivuud
— 尾川涼|元美容師のパパデザイナー (@Rtwopstyle) October 21, 2020
楽しい仕事ランキング6位:コピーライター
コピーライターは商品などに対して購買意欲が湧くようなキャッチコピーを考えて文章を作成する仕事です。
企業側からも注目されやすく、近年は特にSNSなどでバズってたくさん売れる場合もあるため、注目が集まっている仕事でもあります。
コピーライターの楽しいと思えるポイント
コピーライターの楽しい点は商品がたくさん売れた場合にクライアントから感謝されやすいという点です。
さらに実績が詰まれると企業側からもオファーが届きやすくなるため、モチベーション維持にもつながります。
平均年収 | 約400万円 |
適性タイプ | アイデアを考えるのが好きな人 |
必要な資格 | 特になし |
コピーライターの口コミ
コピーライターはとにかく物事を考える楽しさを味わうことができます。
楽な仕事ではないですが、デザイナー同様にさまざまな場所から刺激を受けることが可能です。
コピーライターという仕事は体を使うことはほとんどないが、頭をめちゃくちゃ使う。
どこをどうすれば読者が読んだくれるだろうか。
ここをこうすれば読者の心を動かせるかもしれない。常に考える。しかし、考えるからこそ楽しい。考えるからこそやりがいがある。決して楽な仕事ではないが楽しい。
— しょーび@ライターブロガー (@showvi001) October 15, 2019
楽しい仕事ランキング5位:フラワーショップ
近年では女性だけでなく男性のフラワーショップ店員も増加しているほど人気がある仕事です。
フラワーショップの楽しいと思えるポイント
フラワーショップは季節に合ったさまざまな花と出会うことができるとともに、依頼通りに花束を作り、その後喜んでもらえたという感謝の気持ちを贈られることも多いです。
平均年収 | 約320万円 |
適性タイプ | 花が好きな人 |
必要な資格 | 特になし |
フラワーショップの口コミ
フラワーショップは年収こそ他の仕事と比べるとやや低いですが、激しいクレームなどが少ない上に、花を育てる楽しみを味わうことができるため人気があります。
今はフラワーショップだよ。一応言っとくけど、仕事自体は楽しいし商品も良いもの揃いだよ笑
— 白武はかく語りき (@i_am_kidult) April 30, 2018
楽しい仕事ランキング4位:エステティシャン
エステティシャンも近年増加している職業ですが、エステティシャンは美のプロになれる点からも憧れの女性になることができやすいです。
エステティシャンの楽しいと思えるポイント
エステティシャンが楽しい感じる点は、お客さんから喜んでもらいやすい・感謝の言葉をもらえた瞬間がやってきてよかったと感じやすいです。
必要な資格はありませんが、知識と技術がある程度必要なため、難易度が高い仕事でもあります。
平均年収 | 約350万円 |
適性タイプ | 美意識が高い人 |
必要な資格 | 特になし |
エステティシャンの口コミ
エステティシャンはやはりお客さんから喜んでもらえることがいいと好評です。
お客様がいて初めて
エステの仕事が楽しいと思える
そう思います☻
辛い時もあったけど
今は自分の中でお客様が
支えになってる🌼— みーみ (@me_to_ohanashi) October 29, 2020
楽しい仕事ランキング3位:スポーツインストラクター
スポーツが好きな人に人気がある仕事で、自分の経験や知識を他の人に継承してもらうことができる人気の仕事です。
スポーツインストラクターの楽しいと思えるポイント
スポーツを通してさまざまな人と出会うことができる上に、一緒に成長していくことでやりがいを感じやすいです。
平均年収 | 約350万円 |
適性タイプ | スポーツが好きな人 |
必要な資格 | 特になし・知識は必要 |
スポーツインストラクターの口コミ
スポーツインストラクターはやりがいを感じるとともに、人の成長を楽しむことができる点が好評です。
スポーツインストラクターの仕事って凄く楽しいんよ。
やり甲斐凄く感じるけえね
仕事しながらcas出来る環境に感謝してますよ。でもね、神様に一つだけお願いしたい。
雪降らせないで
俺が説明しとるのに子供達雪食べるの必死になるから。⛄️
サッカーって最高
スポーツって最高— もち (@mochix2o) January 10, 2018
楽しい仕事ランキング2位:トリマー
トリマーも人気がある職業で、動物と関わるのが好きな人に人気があります。
近年ではペットと過ごす人が増えているため、需要も高い仕事です。
トリマーの楽しいと思えるポイント
トリマーは年収は低いものの、動物と長く触れ合うことができる上に、動物をきれいにしてスッキリとしたかわいい表情を見ることができる点が楽しいと感じやすいです。
平均年収 | 約280万円 |
適性タイプ | 動物が好きな人 |
必要な資格 | 必要なし |
トリマーの口コミ
トリマーでもいろいろな出来事はありますが、お客さんからお礼を入れることも多く、やってよかったと感じるシーンが多いと人気があります。
3月に退職するにあたり、ほぼ毎日ご指名していただいてるお客様や仲良いお客様にご挨拶しております。
今日はお客様から写真やお手紙ぬいぐるみお菓子などいただきました♪
お気持ちが本当に嬉しくて泣きそうでした(ノД`)今までいろんなことがあったけど、トリマーやっぱり楽しいです♡ pic.twitter.com/IdTgUZNWWe
— サキ◢͟│⁴⁶ (@onichan20160429) February 27, 2018
楽しい仕事ランキング1位:イベントプランナー
仕事の楽しいと感じる人気職業第一位は「イベントプランナー」です。
近年ではライフスタイルの充実化を目指している傾向があるため、全国各地でさまざまなイベントが行われています。
難易度は高い仕事ですが、やりがいがあると好評です。
イベントプランナーの楽しいと思えるポイント
イベントプランナーは自分が考えたイベントが開催されたときに達成感を感じることができる上に、多くの人が参加して喜んでもらいやすい点が楽しいと感じやすいです。
平均年収 | 約350万円 |
適性タイプ | アイデアを考えるのが好きな人 |
必要な資格 | 特になし |
イベントプランナーの口コミ
イベントプランナーは難しい面はあるものの、達成感ややりがいがあるとSNSやネット上で好評の声が挙がっています。
ヤバい。やっぱイベントプランナーは楽しいな!
— 新井川 茂 a.k.a Neu Blitz (@neu_blitz) September 10, 2014
楽しい仕事を見つける3つの選び方
次は楽しい仕事を見つけるための選び方について解説します。
転職を考えている場合はさまざまな点を考えて仕事を探すようにするのが好ましいです。
転職を考えている人は必見です。
- 自分の価値観を見つめ直す
- 将来の理想像を描く
- 転職サイトの適性診断を受ける
選び方1:自分の価値観を見つめ直す
楽しい仕事に就きたいと考える場合はまず自分の好きなことや楽しいと感じるような価値観を見直すようにしましょう。
自分に合っていない仕事・妥協して選んだ仕事に就いているときは楽しいと感じにくいです。
しっかりと自分を見つめ直すと何が楽しいと感じるのが発見できる場合が多いです。
選び方2:将来の理想像を描く
自分の価値観を見つめ直すとともに行っていただきたいのが「将来像を考える」です。
将来何をしたいのかを考えることで目標ができるため、仕事に対する意欲が湧きやすいです。
特に自分が楽しい感じることに対しての将来像を思い描きながら仕事ができるように選ぶのが好ましいといえます。
選び方3:転職サイトの適性診断を受ける
どうしても自分のことがわからないという場合は転職サイトなどの適性検査を利用しましょう。
適性検査は自分の価値観などを客観的に判断してもらうことができます。
適性検査も参考になりやすいので、ぜひ試してみてください。
自分の特性に合わせた楽しいと思える仕事を選ぼう
仕事が楽しいと人生も楽しく感じやすく、毎日が充実した日々に感じます。
ぜひ皆さんも楽しい仕事を参考にしていただき、自分に合う仕事探しを行ってください。