
ゲームは世界中の幅広い年齢層の人が利用していることから、今後も伸びる人気の業界として知られています。
この記事では、ゲーム業界に転職を考えている人のために、ゲーム業界に特化した転職エージェント7選と各転職エージェント特徴や評価を紹介します。
目次
ゲーム業界に強い転職エージェントは、それぞれの特徴を知って利用しよう
テレビゲームやスマホゲームは世界中の幅広い年齢層の人が利用しており、ゲーム業界はこれからも伸びると言われており人気のある業界です。
今後、ゲーム業界への転職を希望している人にゲーム業界に特化した転職エージェントや、必要な資格や知識など具体的に紹介していきます。
ゲーム業界に強い転職エージェント7選!
現在、IT業界でプログラマーとして働いているけど、将来的にはゲーム業界に転職したいという人のために、これからゲーム業界に強いパイプをもつ転職エージェント7選を紹介します。
会社名 | 求人数 |
シリコンスタジオエージェント | 2,000件以上 |
Geekly | 10,000件以上 |
ワークポート | 162件 |
レバテックキャリア | 5,000件以上 |
ファミキャリ! | 825件 |
マイナビクリエイター | 612件 |
G-JOBエージェント | 1,300件以上 |
(2020年8月30日現在)
シリコンスタジオエージェント
シリコンスタジオエージェントの特徴
日本国内にある大手ゲーム会社をクライアントに抱えており、ゲーム業界の取引実績が9割というゲーム会社との強いパイプがある転職エージェントです。
正社員はもちろん、派遣紹介など転職者のニーズに合わせた雇用形態も提案しているので、いきなり正社員で働くのは抵抗があるという人にも最適です。
求人の数 | 2,000件以上(2020年8月30日現在) |
求人の質 | ★★★★★ |
求人の量 | ★★★★★ |
サポート力 | ★★★★★ |
提案力 | ★★★★☆ |
得意分野 | あり |
シリコンスタジオエージェントの口コミ
求人の件数が多い
幅広い職種に対応しています
Geekly
Geeklyの特徴
ゲーム会社やIT会社が多数の大手企業をクライアントに抱えている転職エージェントで、エンジニアや営業職、Webデザイナーなど様々な職種の求人を募集しています。
ジャンルや年収で転職先を検索することもできるので、より自分に最適な転職先を見つけることができます。
求人の数 | 10,000件以上(2020年8月30日現在) |
求人の質 | ★★★★★ |
求人の量 | ★★★★☆ |
サポート力 | ★★★☆☆ |
提案力 | ★★★★☆ |
得意分野 | あり |
Geeklyの口コミ
多数の職種が求人に出ています
ワークポート
ワークポートの特徴
ワークポートは、IT企業やゲーム業界、営業など様々な業界の求人を募集している転職エージェントです。
プロデューサー ・ディレクター・プランナーなど役職のある求人も多く掲載されており、40代の人でもゲーム会社に転職することもできます。
求人の数 | 162件(2020年8月30日現在) |
求人の質 | ★★★★☆ |
求人の量 | ★★☆☆☆ |
サポート力 | ★★★☆☆ |
提案力 | ★★★★☆ |
得意分野 | あり |
ワークポートの口コミ
40代からでも転職が可能
レバテックキャリア
レバテックキャリアの特徴
自宅にいながら転職カウンセリングを受けることができて、優秀なキャリアアドバイザーと相談しながら求人に提示されている年収よりも実力に応じて収入アップの交渉を企業と行ってくれる転職エージェントです。
求人の数 | 5,000件以上(2020年8月30日現在) |
求人の質 | ★★★★☆ |
求人の量 | ★★★★☆ |
サポート力 | ★★★★★ |
提案力 | ★★★★★ |
得意分野 | あり |
レバテックキャリアの口コミ
キャリアアドバイザーの手厚いサポート
ファミキャリ!
ファミキャリ!の特徴
ファミキャリ!は、ゲーム会社に特化した転職エージェントで、会社訪問をして直接、ゲーム会社の話を聞くことができるので転職前の参考になります。
また、転職支援サービスも行っているので、どのゲーム会社に転職したら良いのか迷っている人は気軽にキャリアアドバイザーに相談することができます。
求人の数 | 825件(2020年8月30日現在) |
求人の質 | ★★★★★ |
求人の量 | ★★★★☆ |
サポート力 | ★★★★★ |
提案力 | ★★★★★ |
得意分野 | あり |
ファミキャリ!の口コミ
会社訪問ができます
マイナビクリエイター
マイナビクリエイターの特徴
マイナビクリエイターでは定期的にオンライン会社説明会を行っていて、職務履歴書などの書き方や面接などの指導も行っている転職エージェントです。
ゲームやWebクリエイターとして転職したい人向けの転職エージェントで、自分の得意分野を活かすことができる仕事を見つけることができます。
求人の数 | 612件(2020年8月30日現在) |
求人の質 | ★★★☆☆ |
求人の量 | ★★★★☆ |
サポート力 | ★★★★★ |
提案力 | ★★★★☆ |
得意分野 | あり |
マイナビクリエイターの口コミ
自分の欠点に気づくことができました
G-JOBエージェント
G-JOBエージェントの特徴
正社員、派遣社員、紹介派遣、業務委託など様々な雇用形態に対応しているゲーム会社の求人情報が掲載されている転職エージェントです。
ゲーム会社に転職するために優秀なコンサルタントと相談することができるので、希望にあったゲーム会社に転職することが可能です。
求人の数 | 1,300件以上 |
求人の質 | ★★★★☆ |
求人の量 | ★★★★★ |
サポート力 | ★★★★☆ |
提案力 | ★★★★☆ |
得意分野 | あり |
G-JOBエージェントの口コミ
雇用形態が豊富なのがメリット
ゲーム業界に強い転職エージェントを利用する時、転職に有利な3つの資格
今後、ゲーム業界に転職したいと考えている場合は、以下の3つの資格を取得していると転職を成功させることが可能になります。
これから、以下の3つの資格について具体的に説明していきますので、ぜひ参考にしてください。
- 基本情報技術者試験
- CGエンジニア検定
- TOEICや英検
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験の資格は、ゲームプログラマーを目指している人は持っておきたい資格です。
経産省が認定している国家試験で、技術者としてのスキルがあることを証明する資格なので、大企業へ転職したい人は取得しておくことをおすすめします。
CGエンジニア検定
開発目標やシステム環境など、ハードウェアやソフトウェア関連の知識を証明する資格です。
ゲームやアニメーション、VRなどのシステム開発を行うのに必要なスキルを測ることができるので、この資格があるとゲーム会社に内定をもらいやすくなります。
https://www.cgarts.or.jp/kentei/about/cg_engineer/index.html
TOEICや英検
大手ゲーム会社へ転職したい人の場合は、TOEICや英検などの語学系の資格を取得しておくと、よりスムーズに転職を成功させることができます。
ゲーム関係の会社は海外にも進出していることも多く、外国人とのやりとりも増えてくるため、英語ができる人が優遇されることもあります。
TOEICであれば700点以上のレベルであれば、英語力を認めてもらえます。
https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01.html
ゲーム業界に強い転職エージェントを使って転職を早く成功させる4つのコツ
プレイステーションなどのテレビゲームだけでなく、スマートフォンのゲームも世界的に流行しており、自分のキャリアにあったゲーム会社を見つける必要があります。
これから、ゲーム業界に強いパイプがある転職エージェントを利用して、スムーズに転職を成功させるためのコツを解説していきます。
- スマホゲームの開発ができると有利になる
- PHPやRubyが出来ると評価が高いので、学習しておく
- 転職エージェントを利用して、最新の動向を常に知っておく
- ブラックな企業もあるので、企業の研究はしっかりしておく
スマホゲームの開発ができると有利になる
現在、中小企業も大企業もスマートウォッチでできるスマホゲームの開発に力を入れています。
子供から大人まで幅広い年齢層の人がスマホを所持しており、手軽にどこにいてもゲームができることから多くの人がスマホゲームを利用しています。
スマホゲームのプログラミングができる人を求めている企業が多数あるので、スマホゲームを開発できると希望の転職先に内定をもらえる可能性も広がります。
PHPやRubyが出来ると評価が高いので、学習しておく
Webのアプリケーションを作るときに必要なPHPやRubyができると、企業側の評価も上がるのでもし知識がなければPHPとRubyの勉強をしておくと良いでしょう。
転職エージェントを利用して、最新の動向を常に知っておく
ゲーム業界に特化した転職エージェントに無料登録して、ゲーム業界に精通しているキャリアアドバイザーに相談しながら転職先を決めていくと、自分一人で転職活動をするよりスムーズに内定をもらうことができます。
ブラックな企業もあるので、企業の研究はしっかりしておく
ゲーム業界には様々な企業が存在しており、中には残業代を払わないけど残業させるなどのブラック企業もあります。
ブラック企業に転職しないためには、転職エージェントを利用するだけでなく企業の研究もしておくことをおすすめします。
ゲーム業界に強い転職エージェントを使って、待遇の良い会社に転職しよう
これからゲーム会社に転職をしたいという人は、この記事で紹介したゲーム会社に特化した転職エージェントで転職活動を行うと、よりスムーズに希望しているゲーム会社に転職することができます。
過去にゲーム会社で経験を積んできた人の場合は、キャリアアドバイザーが年収を企業サイドと交渉もしてくれるので、転職エージェントを通して自分が納得するまでキャリアアドバイザーと相談しながらゲーム会社への転職を成功させましょう。