
リクルートエージェントは転職エージェントの一つで、登録者が多い人気エージェントといっても過言ではありません。
履歴書や職務経歴書の添削などを行ってくれることでも人気がありますが、サポート前に面談も行ってくれます。
一般的には面談対応をしてくれますが、中にはリクルートエージェントの面談なしの人もいます。
面談なしの場合はどのような理由があるのか基準や対策法について解説していきます。
目次
リクルートエージェントで面談をしてもらえない!
リクルートエージェントはしっかりと手厚いサポートをしてくれる点が大きな魅力といえます。
しかしリクルートエージェントの面談なしは危険信号という噂があります。
実際にリクルートエージェントの面談なしの人も多いので、エージェントの面談なしの人の特徴や対策・理由についてご紹介していきます。
リクルートエージェントで面談なしの場合お断りということ?
- 紹介可能な求人がない
- 電話面接にも期待はできない
まずはリクルートエージェントの面談なしの人がどういう状態なのかについてご紹介します。
リクルートエージェントを使っている人でも、自分が面談なしの状態なのか、ありの状態なのかわかっていないという人も多いです。
どのような状態がリクルートエージェントからの面談なしの人なのかチェックしてみてください。
紹介可能な求人がない
リクルートエージェントの面談なしの人は「紹介可能な求人がない」という人が当てはまります。
というのも、リクルートエージェントは登録者が転職エージェントの中でも圧倒的に多いものの、担当者がずば抜けて多いというわけではありません。
どうしてもリクルートエージェント側は転職できる可能性が高い人を優先して仕事を紹介します。
逆に転職できる可能性が低い人は紹介してもらいにくく、条件やスキルなどをふまえて紹介できる案件がない人は「面談なし」の人に振り分けられます。
登録したのにも関わらず転職先の紹介をほとんどしてもらえない人や面談の案内がない人は面談なしの人です。
電話面接にも期待はできない
リクルートエージェントの面談でも種類が存在します。
というのも、リクルートエージェントでは基本的に顔を合わせて面談を行いますが、中には電話面談での対応もあります。
電話面談の対応も期待がかなりできにくく、とりあえず面談という形を取るだけのパフォーマンスであることが多いです。
ただし介護職など常に人を欲している職業に就職希望の人は転職難易度もかなり低いので、すぐに転職活動に移ることができるように電話面談で済ませる場合もあります。
リクルートエージェントで面談なしになる6つの理由
- 転職希望時期が遠いから
- 転職回数が多すぎるから
- 職歴が変わっているから
- 資格やスキルがないから
- 年齢相応の能力がないから
- そのほか登録基準に達していないから
面談なしの人に判定された場合は他の転職エージェントを利用することを検討するのが好ましいのですが、面談なしに判断されるのにも理由が存在します。
次はリクルートエージェントから面談なしに判定された6つの理由をご紹介します。
リクルートエージェントだけでなく他の転職エージェントでもネックに感じられやすいポイントなので、自身の転職ができにくい理由としても参考にしてください。
転職希望時期が遠いから
転職活動を行うときは余裕を持ってスケジュールを組む人が多いのではないでしょうか。
余裕を持ったスケジュールを組むことは大変いいことです。
しかしあまりにも転職希望時期が遠いと転職に対する意欲がないと判断され、優先順位をかなり低く下げられやすいです。
転職活動スケジュールは3か月から6か月以内で組むのがおすすめになります。
転職回数が多すぎるから
人によって経歴や職歴は異なりますが、転職回数が多すぎるという人も転職できる可能性が低いと判断されます。
やはり転職回数が多すぎると、次の仕事場に着いた時もすぐに転職されるのではないかという印象を相手企業側に与えます。
リクルートエージェント側も人材紹介を希望している企業からあまりいい印象を持たれにくくなるため、転職回数が多い人は避けられやすいです。
職歴が変わっているから
職歴が変わっているような人もどうしても面談なしにされてしまいやすいです。
職歴は転職時には重要視されやすいため、今までと職種が全く違うのに応募されると企業側も驚きます。
わかりやすく例えると、今まで銀行員などをしていた人が急に介護職や保育士になりたいのでと訪問されるとかなり驚く人が多いのではないでしょうか。
職歴が変わっている人はどうしても転職が難しいと判断されやすいです。
資格やスキルがないから
転職するときに経歴とともにさらに注目されやすいのが「資格やスキル」です。
人材募集をしている企業の多くはやはり即戦力となる人材を求めています。
しかし資格やスキルがないとどうしても他の人と比べられた際に魅力的に感じてもらいにくいです。
資格やスキルを持っていない場合は優先順位も下がってしまいがちです。
年齢相応の能力がないから
さらに意外と見落としてしまいがちなのが「年齢相応の能力」です。
年齢はとても重要で、例えば40代や50代の年齢で転職を考えているのにスキルや転職ばかりをしているという人は能力がないと判断されます。
年齢が上がるにつれて社会人経験年数が長いと判断されやすいので、年相応の能力を求められることがほとんどです。
企業側も将来を考えて若い世代の人を募集していることが多いため、年を重ねているのに能力がない人は転職ができにくいと判断されます。
そのほか登録基準に達していないから
リクルートエージェントの面談なしの人は他にも登録基準に満たしていないという人も挙げられます。
リクルートエージェントは転職支援サービスですが、転職できる可能性が低い人はどうしても後回しになります。
その中でも転職意欲がない人や明らかに転職が難しいという基準に引っかかる人は面談なしにされやすいです。
リクルートエージェントで面談なしになる基準
- 転職者の年代
- 転職者の職歴やスキル
- 転職先の希望条件
次はリクルートエージェントで面談なしの基準に判断される点についてご紹介します。
面談を断られる可能性が高い基準でもあるため、面談なしと判断されていそうな人は次の点に当てはまらないか要チェックです。
転職者の年代
まず最初に振り分けられやすいのが「転職者の年代」です。
全て年齢で左右されるというわけではありませんが、25~35歳の範囲外の人は面談なしの基準になりやすいです。
というのも前述でも少し触れましたが、企業側も将来のことを考えるため、長く続けてくれる若手の育成を意識しています。
しかし年齢が40歳や50歳を超えているとどうしても長く続けてくれることは20代や30代と比べると期待ができにくいです。
年齢の範囲が離れすぎると転職できる可能性が低いため、面談なしの基準になりやすいです。
転職者の職歴やスキル
「スキルや資格」の有無もリクルートエージェントの面談なしの基準に振り分けられるポイントです。
年齢は少し離れていても、転職後に役立つスキルや仕事の資格を持っていると転職できる可能性は一気に高まります。
逆にスキルや資格がないと他の人と比べても落とされやすいため、スキルや資格がない人も面談なしの基準になります。
転職先の希望条件
転職先の希望条件も大切です。
というのも、転職先の希望条件を絞れば絞るほど当然紹介できる案件数は少なくなります。
希望条件が細かすぎる人も転職が難しいという印象や転職をする気があまりないと考えられて面談なしの基準になりやすいです。
リクルートエージェントで面談なしにならないための4つの対策法
- 職歴や資格は細かく記載する
- 勤務条件はゆるめに設定する
- 余裕のある場合は数カ月後に再度登録
- 自分に合った転職エージェントを使う
次はリクルートエージェントで面談なしにならない4つの対策方法をご紹介します。
4つの対策をすれば必ず面談なしにならないというわけではないですが、面談なしにならない可能性は大きく高まります。
しっかりと転職活動を進めていきたいと考えている人は4つの対策方法を参考にしてください。
職歴や資格は細かく記載する
リクルートエージェントに登録する際には学歴や職歴・自己PRポイントを書くようになります。
この学歴や職歴・自己PRポイントが少ないとどうしても魅力的なポイントが少ない人と判断されやすく、面談なしになる場合が多いです。
自分の強みを探してもらうためや企業側に魅力的に感じてもらうためにも、学歴や職歴・自己PRポイントは詳しく書きましょう。
ただし、学歴や職歴・自己PRポイントの中には嘘を書く人もいますが、面談時に嘘はバレるので、くれぐれも嘘は登録しないようにしましょう。
勤務条件はゆるめに設定する
転職をとにかくしたいと考えている人は「勤務条件」を極力緩めるようにしましょう。
絶対譲れないポイントは緩める必要はありませんが、妥協できる範囲があるならば条件を緩めるのが好ましいです。
全ての人が自分の希望する職業に就けているというわけではありません。
勤務条件を細かくし過ぎていると案件数も必然的に少なくなるため、紹介してもらいやすい案件数を増やすためにも希望条件は緩めてください。
余裕のある場合は数カ月後に再度登録
転職は希望しているものの、まだ現職で働きながらより良いところを探したいと考えている人は「数か月後に登録」をしてみましょう。
もちろん少しずつ活動するのもおすすめですが、転職活動をせずに、魅力的な資格などを取るのもおすすめです。
自分が希望する職種の資格などを持つことができるとより転職ができやすくなり、紹介してもらえる案件数も増えます。
リクルートエージェントで良質な案件を紹介してもらうためにも期間がある場合は数か月後に再登録をしてみるのもおすすめです。
自分に合った転職エージェントを使う
さらにリクルートエージェント以外にも転職エージェントは近年たくさん存在するため、別のエージェントを利用してみるのもおすすめです。
転職エージェントごとにやはり魅力が異なり、地方に強いエージェントもあれば都心部に強いエージェントもあります。
リクルートエージェントは全国的に案件数が多いですが、地元に根強いエージェントを利用すると転職できる場合もあります。
自分に合った転職エージェントを探してみるのもおすすめです。
リクルートエージェントで面談なしにならないよう対策しよう
リクルートエージェントで面談なしに判断された場合は案件を紹介してもらえる可能性はかなり低いです。
そのため面談なしに判定された場合は早めに他のエージェントに移るか、資格やスキルを取るのがおすすめです。
面談なしにならない対策も踏まえてリクルートエージェントに登録してみるようにしてください。