
リクルートエージェントアプリは、転職活動を効率UPさせるアプリです。
これから使ってみようと考えている人の中で「評判はどうなのか?」「使い勝手は良いのか?」と気になることがあると思います。
そこで本記事では、リクルートエージェントアプリの機能と評判についてご紹介します。
目次
リクルートエージェントアプリとは?
リクルートエージェントアプリとは、転職活動を効率良く進めていくために、さまざまな管理ができる転職活動サポートシステムになります。
アプリでは次のようなことができます。
- 求人の検索と応募
- 担当者へのメール(面接日程の連絡、経歴書の添削依頼等)
- 選考状況の確認
- レジュメ作成(履歴書、職務経歴書の作成ツール)
- 面接後のアンケート
Webサイトとは違い、アプリは「メールの確認」がしやすいので、担当者からのメールや新着の求人を見逃してしまうことがありません。
アプリを使うかどうかで転職効率が大きく変わるので、スムーズに転職したい方には必見のツールです。
また、「求人の検索」もしやすいので、気になったものがあればボタン一つで応募をすることができます。
リクルートエージェントアプリを勧める5つの理由
なぜ、リクルートエージェントアプリを使うと転職効率が上がるのか?
ここでは、リクルートエージェントアプリを勧める理由を5つご紹介します。
- 条件を細かく設定できて希望の会社を検索しやすい
- 求人の進捗状況をいつでも確認できる
- スキマ時間にどこでも職務経歴書を作成できる
- 重要な情報や受信メールを見逃さない
- リクルートエージェント独自の役立つ企業情報が手に入る
一つずつ詳しく見ていきましょう。
条件を細かく設定できて希望の会社を検索しやすい
リクルートエージェントの求人数は30万件以上もあります。
その中から、自分の希望に合った会社を探すのは大変な作業です。
しかし、リクルートエージェントアプリは条件を細かく設定できるので、希望に合った会社を探しだすことができます。
具体的には以下の検索条件で絞り込みができます。
- 業界(人材・教育、マスコミ・広告、IT業界等)
- 職種(営業、経営企画、事業企画、SE、ITエンジニア等)
- 勤務地(東京、大阪、横浜、名古屋、福岡等)
- 年収(700万円以上等)
一度チェックした求人情報は、ブックマーク(保存)をすることができるので、あとで見る時や、他の求人と比較したい時に便利です。
求人の進捗状況をいつでも確認できる
リクルートエージェントアプリには、応募後の選考状況を確認できる機能があります。
具体的には、以下の4つのステータスを確認することができます。
- 応募済み
- 書類通過
- 面接選考
- 内定
応募した求人が複数あっても、それぞれの選考状況をすぐに把握できるので便利です。
スキマ時間にどこでも職務経歴書を作成できる
リクルートエージェントアプリには、職務履歴書を作成する機能もあるので、外出先でも簡単に作成することができます。
職務経歴書を作成する時は以下の手順で行います。
- 職務経歴書のタイプを「共通」「営業」「ITエンジニア」の3つから選択する。
- 基本情報入力(氏名・経験企業・職種)と記載されている項目(職務要約、活かせる経験・知識・技術、保有資格、自己PR)を入力する。(職種別にテンプレートも用意されています)
- プレビューで入力内容を確認をしてとダウンロードする。(Wordファイルでダウンロードされます)
あとは、履歴書や職務経歴書を担当のエージェントに提出することで、添削をしてもらい、アドバイスを受けることができます。
もし、アプリの操作に慣れていない方は、「レジュメナビ」というガイドがあるので、質問に答えていくだけで簡単に職務経歴書を作成できるようになっています。
重要な情報や受信メールを見逃さない
リクルートエージェントアプリには、新着の求人情報やメールが届いた際に、プッシュ通知でお知らせする機能がついています。
新着求人は担当キャリアアドバイザーが厳選した情報の他、保存した検索条件や検索履歴に合う求人があった場合にも通知を受け取れます。
希望条件に合う求人を見逃したくない人におすすめです。
リクルートエージェント独自の役立つ企業情報が手に入る
アプリ内では、リクルートエージェント独自の役立つ情報を見ることができます。
実際に企業へ直接取材をして得た企業情報を取り扱っているので、有益なものばかりです。
その情報を元に、求人票や企業レポートを作成しているので正確性があり、安心できます。
また、企業情報だけではなく、面接に有用な情報を掲載しているので、面接対策をする時に参考になります。
リクルートエージェントアプリの評判はどう?
実際にリクルートエージェントアプリを使ってみた人の評判はどうなのか?
事前に確認しておくことで、利用して気づいた点や知るべき注意点などが分かります。
自分と相性がいいものなのかを知るためにも、利用者の良い評判と悪い評判を確認しましょう。
リクルートエージェントアプリの良い評判
リクルートエージェントアプリの良い評判についてです。
口コミサイトに評価された声が掲載されているので、その中から一部を紹介します。
口コミ①
読み込み動作とメール機能に関する口コミです。
ブラウザよりアプリの方が、検索を快適に使うことができたようです。
また、通常のメールアプリをよりもメールが埋もれることなく快適に使用できて良かったと評価しています。
口コミ②
アプリの使いやすさに関する口コミです。
アプリでは、求人情報、メール送受信、求人検索がタブで分けられていて見やすかったようです。
使用感もWEBサイトよりもアプリの方が使いやすかったそうです。
口コミ③
アプリの使いやすさに関する口コミです。
自分のライフスタイルに合わせて、求人検索と応募ができるので使いやすかったと評価しています。
職務経歴書の添削やアドバイスなどのアフターフォローも充実していたとのことです。
リクルートエージェントアプリの悪い評判
リクルートエージェントアプリの悪い評判についてです。
口コミサイトに評価された声が掲載されているので、その中から一部を紹介します。
口コミ①
機能に関する口コミです。
WEBサイトとアプリで機能が分離してしまっている点が不便に感じたようです。
応募した企業の選考ステータスについても、書類選考に通過しないと分からないので不便だったようです。
アプリとWEBサイトでは、どうしても搭載できる機能とできない機能で分かれてしまいますが、2つを使い分けると、スムーズに行うことができます。
スキマ時間などに手軽に使いたい時にはアプリを活用しましょう。
口コミ②
ポップアップ(広告用の小さなウィンドウ)の表示に関する口コミです。
アプリを使用しているとよくあることですが、ポップアップの表示がしつこく感じたようです。
あと、メールの削除もしずらかったようです。
案内のためにポップアップを表示させてますが、中にはストレスに感じていまうこともあります。
メールについても操作の仕方が人によっては使いづらいと感じてしまうことがありますが、原因がアプリではなく携帯に問題がある場合もあるので確認をしましょう。
口コミ③
アプリの操作に関する口コミです。
ペーストと変換をする時に勝手に改行される点、文字を選択やカーソルが移動できない点、スリープにしたら入力し直しになる点が使いづらかったようです。
アプリの操作については、アップデートで改善されていくので、もしあまりにも不便だと感じた場合はアプリの使用感について連絡してみるとよいでしょう。
リクルートエージェントアプリの使い方は?
リクルートエージェントアプリの使い方について説明していきます。
以下の手順で行います。
- ①Personal Desktopのアカウントを登録する
- ②ダウンロードをする
- ③項目を入力して利用開始
一つずつ解説していきます。
①Personal Desktopのアカウントを登録する
リクルートエージェントアプリは、Personal Desktop(登録者のマイページ)をアプリで使用できるようにしたものなので、使用する前に「Personal Desktopのアカウント」が必要になります。
※登録は無料です。
登録は公式サイトからできます。
「転職支援サービスに申し込む」から登録をすると、「ID」と「仮パスワード」が記載されているメールが届くので、Personal Desktopのアカウントへログインができます。
もし、メールが届かない場合は、リクナビ就職エージェントの登録情報と一致していない可能性があるので、再登録をし直す際に確認をしましょう。
②ダウンロードをする
次にダウンロードを行います。(ダウンロードサイズ38.4MB)
iPhoneをお使いの方は以下のボタンからダウンロードを行います。
Androidをお使いの方は以下のボタンからダウンロードを行います。
③項目を入力して利用開始
以下の項目を入力をしましょう。
【転職希望】
|
【プロフィール・職務経歴】
|
これで完了です。
リクルートエージェントアプリで効率よく転職活動をしよう
リクルートエージェントアプリは、転職活動を支えるアプリです。
パソコン版よりも手軽で、自宅以外のあらゆる場所で気軽に転職活動を行うことができます。
もし、書類作成をする際に「スマホの文字が小さくて見づらい」といった場合はパソコンを使うと良いでしょう。
用途にとって使い分けて転職活動をスムーズに進めていきましょう。
あなたの就職活動の成功を願っています。