
マイナビエージェントの利用を止める場合、手続き自体はメール一本ですみ、非常に簡単です。すでに面談済みか未だかで退会方法が異なりますので、注意しましょう。
また、止める際に個人情報を残すか削除するかも決める必要があります。
目次
マイナビエージェントの退会は簡単!退会・解約方法の紹介
マイナビエージェントに登録したものの、サービスが合わなかったりほかの転職エージェント経由で仕事が決まったりして退会を検討している人もいるでしょう。
そのままにしていてもあまり支障はありませんが、メールや電話などの連絡がくるのも煩わしいものです。
そこで、ここではマイナビエージェントを退会・解約する方法や注意点、理由によっては退会前にやったほうが良いことなどを説明します。
マイナビエージェントの退会・解約方法は2パターン
マイナビエージェントを退会する手順は特に難しくありません。
強く引き止められることもないため、退会を考えている人はさっくりと手続きすると良いでしょう。
ただし、すでにキャリアアドバイザーと面談しているか、予約だけでまだ面談していないかで手順が変わります。
そこで、ここでは、以下の2つに分けて解説します。
- 面談済みなら担当キャリアアドバイザーに退会依頼
- 面談をしていなければ退会用メールアドレスへ連絡
面談済みなら担当キャリアアドバイザーに退会依頼
すでに面談済みなのであれば、担当のキャリアアドバイザーに退会したいと伝えればOKです。
これはメールで構いません。
以下に例文を挙げますので、自身の状況に合わせてアレンジしながら使うと良いでしょう。
退会依頼メール例文1:他社経由で転職先が決まった場合
○○(担当者の名前)様
お世話になっております。
この度、別の転職エージェントより紹介を受けた企業で内定をいただきました。
つきましては、転職活動を終了させたく、誠に勝手ながら貴社を退会させていただきたくご連絡いたしました。
○○様には親身にサポートいただき、大変感謝しております。
末筆ながら、○○様のご活躍を心よりお祈り申しあげます。
××(自分の名前)
長々と書く必要はなく、お詫びと退会の意思を簡潔に述べれば十分です。
退会依頼メール例文2:転職活動をやめる場合
面談をしていなければ退会用メールアドレスへ連絡
まだ初回の面談を受けるまえなら、専用のメールアドレスにあてて退会を希望する旨を送信します。
内容は以下の通りです。
これはマイナビエージェント公式サイトのヘルプ内にある文面で、このままコピペして使ってください。
※退会、個人情報削除の定義につきましては上記をご確認ください1.ご登録氏名(必須):
2.生年月日(必須):
3.ご登録メールアドレス(必須):
4.ご登録電話番号(必須):5.退会・削除理由(下記より選択してください)
a) 転職先が決まったため(人材紹介会社経由 or 自己応募)
b) 転職活動をとりやめたため
c) 有益なサービスが受けられなかったため
d) 誤って登録をしてしまったため
※今後のサービス向上のため、ご登録頂いた際のサイト名称やURLについてお知らせください6.退会のみ希望/登録情報の削除を希望
※どちらかを選択してください
- 件名を「退会」にする
- 氏名や生年月日など必要項目を入力する
- 退会を希望する理由を選ぶ
- 「退会のみ希望」を選ぶ
退会の手続きが終了すると、受理の通知が届きます。
退会依頼してもメールが配信されるときの対処法
退会を依頼したにもかかわらず求人案内メールなどが届く場合は、処理がなされていない可能性があります。
キャリアアドバイザーは多くの求職希望者を担当しているため、毎日たくさんのメールが届きます。
そのため、退会希望のメールが見逃されてしまったのかもしれません。
一週間ほど待っても退会を受理した通知が届かず、メールの配信が続く場合はもう1度連絡して退会したい旨を伝えましょう。
このときも、なるべく丁寧な文章で連絡することが大切です。
将来、再び転職活動をする可能性もあるため失礼な文面にならないよう注意しましょう。
マイナビエージェント「退会」と「個人情報削除」の違い
マイナビエージェントの利用を止める場合、「退会」と「個人情報削除」の2パターンが選べます。
ここでは、以下の2点を挙げてそれぞれどのような違いがあるかを説明します。
- 再登録する可能性がある場合は個人情報を残して「退会」
- 個人情報を消したい場合は「個人情報削除」依頼をしよう
再登録する可能性がある場合は個人情報を残して「退会」
「退会」を選んだ場合、求人の案内メールが届くなどの転職支援はなくなりますが、個人情報は残ります。
当面転職活動をする予定はないけれど、もしかしたら再開するかもしれないという人は、個人情報を残す「退会」のほうの手続きをとると良いでしょう。
マイナビエージェントは退会しても再登録できる
マイナビエージェントは、一度退会しても必要になったときに再登録が可能です。
すでにキャリアアドバイザーと面談している人が再登録する場合は、担当のキャリアアドバイザーにメールで連絡しましょう。
参考までに、メールの例文を挙げます。
○○(担当キャリアアドバイザーの名前)様
お世話になっております。
以前登録した際に担当していただきました××(自分の名前)です。
面談せずに退会している場合や担当者が誰かわからない場合は、以前の登録時と同じように公式サイトの登録フォームに必要事項を入力・送信して手続きしましょう。
入力情報や面談記録が残っていると再登録がラク
「退会」を選ぶと、入力済みの個人情報や面談した際の記録がマイナビエージェント側に残ります。
そのため、転職活動を再開したときに再び入力する必要がなく、スムーズに転職支援が受けられます。
マイナビエージェントの利用をいったん止めるとはいえ、再開する可能性が少しでもあるようなら、退会を選んでおくのがおすすめです。
個人情報を消したい場合は「個人情報削除」依頼をしよう
マイナビエージェントには、氏名や住所、勤務先や収入など重要な個人情報を登録しています。
流出の危険性があることを考えると、将来マイナビエージェントの利用を再開する可能性がゼロではなくても、個人情報を残しておきたくない人もいるでしょう。
その場合は、「登録情報の削除を希望」を選んで連絡します。
登録した情報は完全に削除されますので、再登録する場合は公式サイトで改めて手続きしましょう。
マイナビエージェントの退会前に試してみよう
「転職先が決まった」「結婚や留学などで転職活動するのをやめた」などの理由であれば、マイナビエージェントを退会しても問題ありません。
しかし、もし「案件をあまり紹介してもらえない」「担当者との相性が悪い」などが理由であれば、退会手続きをとるまえに次の2つを試してみるのがおすすめです。
- 登録内容や職務経歴書の改善
- 担当キャリアアドバイザーの変更
①登録内容や職務経歴書の改善
「希望に合わない案件ばかり紹介される」「そもそも求人の紹介をほとんどしてもらえない」場合、もしかしたら登録内容や職務経歴書でうまく強みをアピールできてないのかもしれません。
そこで、一度内容を見直してみると良いでしょう。
キャリアアドバイザーに相談すると、内容を添削して改善点を指摘してもらえます。
充実した内容になれば、良い案件の紹介を受けられる可能性が高くなるでしょう。
②担当キャリアアドバイザーの変更
キャリアアドバイザーも人間ですので、どうしても「合う・合わない」の相性があります。
どれほど優れたアドバイザーであっても、相性が合わなければ転職をサポートしてもらおうとは思えないでしょう。
その場合、担当者を変更してもらうことは可能です。
担当変更希望の専用フォームやメールアドレスなどはないため、 担当アドバイザー宛てにメールでお願いすると良いでしょう。
参考のため、以下にメールの一例を挙げます。
○○(担当キャリアアドバイザー)様
いつもお世話になっております。
○○様に転職をサポートしていただいている××(自分の氏名)です。
○○様に担当いただき、親身にご対応いただいていること、大変感謝しております。
とはいえ、私自身初めての転職ということで不安が大きく、可能であれば△△業界について情報をお持ちのほかのアドバイザーの方とお話させていただければと考えております。
お忙しいところ恐縮ですが、ご対応いただけましたら幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
××(自分の名前)
担当アドバイザー本人に変更のお願いをするのは気が引けるという場合は、マイナビエージェント公式サイトのお問い合わせフォームから連絡すると良いでしょう。
マイナビエージェント以外の転職エージェント厳選5社
マイナビエージェントは退会するものの、転職活動は続ける人もいるでしょう。
そこで、ここは、マイナビエージェント以外のおすすめ転職エージェントを紹介します。
会社名 | リクルートエージェント | doda | パソナキャリア | リクらく | Geekly |
保有求人数(公開) | 約9万5000件 | 約5万7000件 | 約2万7000件 | 非公開 | 約7000件 |
求人の質 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
サポート力 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
得意とする業界 | 全般 | エンジニア | 全般 | 20代(既卒、第二新卒) | IT・Web・ゲーム |
①リクルートエージェント
会社名 | リクルートエージェント |
保有求人数 | 約9万5000件 |
求人の質 | ★★★★★ |
サポート力 | ★★★★★ |
得意とする業界 | 全般 |
人材紹介会社大手のリクルートグループが運営する転職エージェントで、高い転職支援実績を誇ります。
最大の強みは、圧倒的な求人数を誇る点です。
公開求人約9万5000件に加え非公開求人が10万件以上あり、総数約20万件であらゆる業界・職種・エリアをカバーします。
「登録したけれど、地元の求人や希望の職種の案件がほとんどなかった」といったことになる心配がありません。
キャリアアドバイザーの質が高いのも魅力の1つです。
業界に精通したアドバイザーが応募書類の添削から面接練習、企業情報の提供などを行い、内定を得られるまで親身に支援します。
②doda
会社名 | doda |
保有求人数 | 約5万7000件 |
求人の質 | ★★★★★ |
サポート力 | ★★★★☆ |
得意とする業界 | エンジニア |
dodaはリクルートエージェントに次いで豊富な求人数を誇る転職エージェントです。
大手から中小企業まで、都心から地方まで多くの案件がそろっているため、より希望条件に近い求人を紹介してもらえる可能性が高いでしょう。
特にエンジニア案件が豊富なため、エンジニアで転職を希望しているならおさえておきたい転職エージェントです。
キャリアアドバイザーの親身な対応な充実した選考対策でも、高い評価を得ています。
職務経歴書がスムーズに作成できる「レジュメビルダー」や「自己PR」発掘診断など転職に役立つツールがそろっているのもおすすめポイントです。
③パソナキャリア
人材派遣会社のパソナが運営する転職エージェントです。
リクルート・dodaと比べると求人の量はやや劣りますが、厳選された案件を紹介してもらえるためミスマッチが起こる心配がありません。
パソナは企業として「女性活躍推進」を打ち出し、女性の転職支援に力を入れています。
結婚や出産など女性ならではのキャリアプラン上の課題を踏まえた親身な対応をしてもらえる点が大きな魅力です。
女性の転職希望者なら登録しておきたい転職エージェントといえます。
もちろん、男性の転職希望者にも質の高い支援サービスを提供しています。
会社名 | パソナキャリア |
保有求人数 | 約2万7000 |
求人の質 | ★★★★★ |
サポート力 | ★★★★☆ |
得意とする業界 | 全般 |
④リクらく
会社名 | リクらく |
保有求人数 | 非公開 |
求人の質 | ★★★☆☆ |
サポート力 | ★★★★☆ |
得意とする業界 | 20代(既卒・第二新卒) |
リクらくは20代をメインとする転職エージェントです。
以下のような経歴の人に特におすすめです。
- これまで派遣社員やアルバイトで働ききて正社員経験がない既卒
- 新卒入社した会社を2~3年で辞めた第二新卒
- 転職を繰り返しキャリアに自信がない20代
学歴や職歴不問の求人を多く取り扱っているため、経験やキャリアがあまりない人でも求人が見つかる可能性が高いです。
応募書類の添削や面接対策などキャリアアドバイザーが丁寧にサポートしてくれますので、初めて転職する人も安心して転職活動を進められます。
サービス対応地域は東京・神奈川・千葉・埼玉のため、それ以外の地域での転職を希望している人は注意しましょう。
⑤ギークリー
会社名 | Geekly |
保有求人数 | 約7000件 |
求人の質 | ★★★☆☆ |
サポート力 | ★★★☆☆ |
得意とする業界 | IT・Web・ゲーム業界 |
GeeklyはIt、Web、ゲーム業界に特化した転職エージェントで、紹介される求人は首都圏が中心です。
特化型のため、キャリアアドバイザーがITやゲーム業界に精通しています。
業界特有の転職事情に詳しく、高い専門知識もあるため、きめ細やかで説得力のあるアドバイスがもらえる点が大きな魅力です。
ITやWeb、ゲーム業界での転職を目指すなら、登録して相談してみると良いでしょう。
メールひとつでマイナビエージェントは簡単に退会できる
マイナビエージェントの退会手続きは、メールひとつで簡単にできます。
登録情報は残る「退会」と情報を完全に削除する「個人情報削除」のどちらかを選ぶ必要があるため、今後をよく考えて決めましょう。
将来、またマイナビエージェントを利用する可能性が少しでもあるなら「退会」を選ぶのがおすすめです。
登録情報が残るため、利用再開時にスムーズに話を進められます。
止めたい理由が「担当者と合わない」「求人の紹介がほとんどない」などであれば、退会してしまう前に担当者の変更依頼や登録内容・職務経歴書の内容見直しを試しても良いでしょう。