
doda転職は多くの人に利用されているサポート企業です。
独自のイベントも行われており、中でもdodaの転職フェアは「日本最大級の転職フェア」としても称賛されています。
dodaの転職フェアは行く価値はあるのか、評価・評判やおすすめの人について解説します。
目次
doda転職フェアの評判は良いの?おすすめする人や利用方法も紹介
日本最大級の転職フェアと注目を集めている「doda転職フェア」
参加をすることで転職ができる可能性は高くなるものの、初めて参加をする場合は不安が出てしまいやすいです。
doda転職フェアはどのような評判があるのか、良い評判や悪い評判・利用するのがおすすめの人についてご紹介します。
dodaの転職フェアとは?特徴や規模紹介
- 特徴
- 出店数や来場者数
- 男女比と混み具合
- 2020年の開催スケジュール
まずはdoda転職フェアの評判の前にどのようなイベントなのか、特徴や来場者数・混み具合などについて解説します。
doda転職フェアの参加を検討している人は必見です。
特徴
doda転職フェアでは、企業側と自由スタイルで話すことができるため、自分が気になった企業だけの説明を聞くことができます。
さらに面接の時は一発勝負の状態ですが、doda転職フェアでは書類選考なしの状態で企業側の状況・仕事内容などを詳しく聞くことが可能です。
合否などが存在しない状態で企業側の特徴を把握でき、自分に合う合わないかを判断できる点は大きな強みといっても過言ではありません。
出店数や来場者数
doda転職フェアは時期や期間などで左右しますが、目安としては300~400近くの企業が参加します。
来場者数の正確な数字は出ていませんが、休日の場合は基本的どの時間帯も常に人でいっぱいです。
平日の場合は開場の時間がもっとも多いものの、休日と比べるとやはり人数が少ないので、平日に足を運べる場合は平日がおすすめです。
男女比と混み具合
男女の比率と混み具合も気になって調べる人も多いです。
doda転職フェアの男女比は男性が7割・女性が3割ぐらいです。
男性の方がやはり多いですが、近年では女性の参加者も増えているため、女性でも気軽に足を運びやすい環境になっています。
混み具合は昼時や開場のタイミングが最も多いので、それ以外の時間に足を運ぶようにしましょう。
2020年の開催スケジュール
doda転職フェアの2020年の開催スケジュールでは、2020年8月現在で「8月22日」と「9月5日」が予定されています。
しかし新型コロナの影響で各種イベント・フェアが中止になっていることが多いので、フェア情報などを随時チェックするのが好ましいです。
doda転職フェアの良い評判5選解説
次はdoda転職フェアの評価・評判について解説します。
実際に足を運んでみて良いと感じた人の評判をまずはご紹介しますので、参加するか悩んでいる人は良い評判を参考にしてください。
営業やサービス・エンジニア職が充実
doda転職フェア
良さそうな会社あったよただ本当に営業、サービス系が多い
あとエンジニアブース回ってる人と話したけどすごく充実してたみたい
すごく熱量を感じるブースだったな最後に...私服で行くのもアリかも
なぜなら会場はクソ蒸し暑い
クールビズでgo— チキン南蛮 (@yuuko_ro) June 14, 2019
300~400以上の企業が参加している最大級の転職フェアですが、参加企業はやや偏りがあるようです。
求人募集を出していることが多い営業職やサービス業・エンジニア系は特に多くの企業が参加しています。
自分の希望職種が営業職やサービス業・エンジニア系だった場合は満足しやすいと評判が良いです。
企業ごとにしっかりと説明を聞くことができる
DODA転職フェア。
色々な企業の方達が来られてて、話を沢山聞けました。
また、企業によっては特別フローでの選考もあります。
ただ、企業をある程度絞っていないと、皆さん細かく説明してくださったので時間が足りなくなるかもしれません。転職を考えている方、来る価値は十分あると思います! https://t.co/WXNePB5a5z
— 3rd stage (@haya_tan1) February 14, 2019
dodaの転職フェアでは、企業側も力を入れて参加しているため、細かく説明をしてくれます。
自分が気になる点は質問を投げてしっかりと聞くことができるため、気になる企業の情報をしっかりと集めることができる点も評判が良いです。
気になることを直接聞くことができる
インフラエンジニア、IT(サーバー・ネットワーク)と電気(ファシリティ)両方訳に立ち、ネットワークの勉強と実務が暗記寄りと聞き、気になったので名大社の転職フェアとdoda のエージェントから聞いてみたいと思う
— あーろん (@aron_aichi) October 19, 2019
評判が良い声では、他にも担当者に直接話を聞くことができる点が好評です。
採用担当者などが参加しているため、企業の仕事内容やどのような人材を募集しているのかを聞くことができるので、自分の中で納得してから応募することもできるため評判が良いです。
転職活動に前向きになることができる
今から国内最大級の転職イベント【doda転職フェア】に行ってくる。
いい加減仕事見つけて働かなきゃな。— 岩ちゃん (@yoshikun1214) February 21, 2020
転職先探しに苦戦している人や現職で働き詰めの人は、どうしても転職対して心などが折れてしまいがちです。
しかしdodaは国大最大級の転職イベントでもあるため、チャンスがたくさん転がっており、参加するだけでも何かしら起きるのではないかという期待を持つことができます。
転職できる可能性の期待を胸に参加することができるため、転職に対して前向きな考えになることができる点も評判が良いです。
有名作品とのコラボもあるのでモチベーションもアップしやすい
【進撃の巨人×doda転職フェア】行ってきちゃった。予定なかったんだけどお誘い受けたので。へへ。
居たモブリットにテンション高かったぜ私! pic.twitter.com/xut9F2uCwS— 那須 (@taiba_t) February 13, 2020
dodaの転職フェアでは、有名作品とコラボしている場合もあります。
「自分の知っている人気作品とコラボの転職イベント」と耳にするだけでもやや足を運んでみたくなる人も多いのではないでしょうか。
テンションが高い状態で参加することができるため、気持ちが高まっている分、しっかりと話を聞くことができます。
doda転職フェアの悪い評判5選解説
次はdoda転職フェアの悪い評判について5つご紹介します。
悪い評判も参加する際の参考になりやすいので、ぜひチェックしてみてください。
予想外のところから営業をかけられることもある
doda転職フェアに参加してる女性、某生保が参加者に場外でリクルーティングしているので注意した方がいいです。東京ドームの敷地内なので、許可は取ってるのか?と聞いたところ「いつも出展してるが今回は出していないのでこのような形で声をかけている」という答えになってない回答でした。
— たかのん (@tacanooon) July 5, 2019
dodaの転職フェアの中でもやや特殊なケースではありますが、企業によっては強引に勧誘をかけてくる所もあります。
このような悪い評判はやや挙がっており、断るのが苦手な人はやや迷惑に感じてしまいがちなので、強引な勧誘には注意をしてください。
連絡がこないケースもある
仕事辞めたい
あいつさえいなければ楽しめるのに!まじで合わない!
先週行ったdodaフェアでお礼のメールしますって何社も言われたのにこないし、どうしたらええねん。。
— わーしゃっぴ (@M_gasus) February 27, 2019
せっかくdoda転職フェアで話ができても、連絡が全く来ないと悩む人も多いです。
しかし社交辞令で連絡をするといわれている可能性がほとんどで、こちら側がしっかりとアピールをしていく必要があります。
連絡がこないことで心が折れてしまいがちな人も多いですが、面接時などに転職フェアで話を聞いたことをアピールするとポイントになる場合も多いです。
自分の希望する企業がないこともある
今日は、dodaの転職フェアに行ってきました🙋♂️
大阪は、javaやphpを扱っている企業が多く、逆にrailsを扱っている会社はほとんどなかったです🧐
市場では経験者の方と比較されるので、帰ってからもコード書きます☺️
地道な積み重ねあるのみですね🙆♂️#テックエキスパート #プログラミング初心者— 鉄平 (@eDCw48p3ymacZ2w) January 31, 2020
人によって希望する職種は異なります。
300~400以上の企業が参加したとしても、自分の希望する職種がない場合も少なくありません。
自分の希望職種があまり参加していなくても、しっかりと情報収集などを積み重ねるのがおすすめです。
積極な連絡に戸惑ってしまうことも
土曜日はdoda転職フェアなので土曜日に
「面談確約!ブースでお待ちしています」メールを送ってきた会社は積極的にブラックリストに入れよう。— NIKI (@niki1783) October 10, 2019
参加している企業によってはかなり熱量が入っているところもあり、メールでの連絡を当日に何度も送ってくるところもあります。
連絡があまりいらない人からするとやや煩わしいと感じる場合もあるかもしれません。
連絡を最小限にしてほしい人からは評判がやや悪いです。
関連職種で探していると気まずい場合もある
doda転職フェア登録したら、現職の取引先から、
是非弊社ブースへお越しください!
ってメールきたけど、
商談したの自分やし、なんか気まずいな笑— kentaro (@chickenshopgogo) February 5, 2019
現職などと同業種の転職先を探している場合は取引先のブースがあったという話もたくさん挙がっています。
この場合はやはり少し気まずい雰囲気になりがちですが、自分の人生がかかっているためしっかりと話を聞いてみましょう。
悪い評判もややありますが、dodaの転職フェアは情報収集目的で足を運ぶようにするのがおすすめです。
doda転職フェアをおすすめしたい人
- たくさんの会社と気軽に交流したい人
- 採用担当者と会って話がしたい人
- 転職にまつわる情報を手軽に集めたい人
- 転職アドバイザーに相談をしたい人
次はdoda転職フェアをおすすめしたい人について解説します。
どのような人がおすすめなのか具体的に挙げていきますので、参加を検討している人は評判を含めて要チェックです。
たくさんの会社と気軽に交流したい人
dodaの転職フェアがおすすめな人では「多くの企業と会話したい」と考えている人におすすめです。
日本最大級の転職フェアということもあり、なかなか話すことがない企業と情報交換も可能です。
多くの企業の中から自分に合う企業を探したい人におすすめになります。
採用担当者と会って話がしたい人
直接採用担当者と会話もできるため、具体的に企業の情報を集めることができます。
企業の現状を具体的に聞くことができるため、自分が働いた場合のイメージができやすいです。
転職にまつわる情報を手軽に集めたい人
転職を考えているものの、まずは情報収集をしたい人におすすめです。
転職フェアに参加したからといって、必ずしも話した企業の中で決めないといけないというわけではありません。
まずはどのような企業があるのかを知るだけでも大きな一歩になるため、情報収集目的の人にもうってつけです。
転職アドバイザーに相談をしたい人
dodaの転職フェアでは、転職アドバイザーと直接話すことも可能です。
アドバイザーの意見を聞いたうえで企業の話を聞くこともできるため、転職が初めての人でも悩みや不安を解消した上で参加できます。
doda転職フェアの利用方法解説
- dodaの転職フェア利用の流れ
- 服装
- 持ち物
- 事前登録でさらにお得
良い評判や悪い評判・おすすめの人などをご紹介しましたが、最後はdoda転職フェアの利用方法について解説していきます。
どのような流れで参加するようになるのか、doda転職フェアが気になっている人は必見です。
dodaの転職フェア利用の流れ
転職フェアを利用する場合はまずはdodaの登録が必要です。
登録をした後は転職フェアの申し込みを行い、抽選が当たった場合はエントリーシートを作ります。
エントリーシートは当日の会場で作成することも可能です。
現場に着くと受付を行って会場の流れに沿って行動しましょう。
服装
服装はスーツにするべきか悩む人も多いですが、オフィスカジュアルコーデを意識するのがおすすめです。
もちろんスーツでも大丈夫なので、ラフすぎない服装で参加しましょう。
持ち物
持ち物は基本的には「かばん」「筆記用具」「メモ帳やノート」「名刺入れ」「クリアファイル」だけで大丈夫です。
荷物が多すぎると行動がしにくい上に、ほとんど使うことがないため邪魔になるだけです。
事前登録でさらにお得
dodaの公式サイトで転職フェアの事前登録を行うとお得なキャンペーンを受けることができます。
具体例として挙げると「Amazon ギフト券500円分」などをもらうことができるため、お得に参加したい人は事前登録をしましょう。
doda転職フェアは手軽に情報と人脈を手に入れられる場
dodaの転職フェアは評判が良いため、転職先探しに迷っている人にイチ推しです。
良い評判だけでなく悪い評判も確かにありますが、情報収集や人脈が広がるチャンスでもあります。
転職を有利に運ぶこともできるため、転職を考えている人はぜひ参加してみてください。