
転職エージェントは求職者は基本的に無料ですが、求職者がお金を支払う有料の転職エージェントもあります。
知ってはいても、お金がかかるとなると利用するかどうか迷っている人もいるでしょう。
この記事では有料の転職エージェントについてご紹介します。
目次
転職エージェントの利用は基本的には無料
一般の転職エージェントは、採用が決まった際に企業が紹介料を支払いますので、求職者がお金を支払うことはありません。
それに対し、有料の転職エージェントは求職者がお金を支払うサービスになります。
求職者がお金を支払う分、条件の合う会社に転職できそうな気がするのではないでしょうか。
有料の転職エージェントはいくらくらい料金がかかって、仕組みはどのようになっているのでしょうか?
有料の転職エージェントの仕組みや、メリットとデメリットを詳細にご紹介します。
有料の転職エージェントはあるのか
転職エージェントは転職が決まった際に、企業からの紹介料を収入として受け取ります。
求職者がお金を支払う転職エージェントは、どのようなサービスに対してお金が発生するのでしょうか。
ポイントは以下の2点です。
- 相談が有料の転職エージェントはある
- 仕事斡旋が有料の転職エージェントはない
2つのポイントについて詳しく見てみましょう。
相談が有料の転職エージェントはある
一般的な有料の転職エージェントの場合は、求職者から「相談料」という形で費用を受け取っています。
「相談料」は、求職者が転職エージェントに色々な相談をした料金になります。
初めて転職活動をするという人の場合は、仕事の探し方や履歴書の書き方、面接で話す内容など、基本的なことがわからないという人もいますので、そういうことを相談する費用になります。
複数回転職している人であったとしても、自分のスキルのアピールの仕方やポイントなども、プロのコンサルタントに相談することができます。
このように有料の転職エージェントは、採用が決定した際の紹介料ではなく、アドバイスをしたりコンサルティングしたりした見返りとして、相談料を求職者からもらう仕組みになっています。
仕事斡旋が有料の転職エージェントはない
一般的な転職エージェントは、採用が決定した際に企業から紹介料を受け取りますが、これは斡旋したことに対する報酬になります。
しかし、求職者から斡旋料を受け取ることは法律で禁止されていますので、求職者から斡旋したことに対する見返りを受け取ることができません。
この辺りが一般の転職エージェントと、有料の転職エージェントのお金の発生の仕方の異なる点になります。
そのため、有料の転職エージェントの場合、紹介ありきではなく、その他のサービスが充実している点が特徴になります。
転職エージェントのビジネスの仕組み
一般的な転職エージェントの仕組みや料金について、もう少し詳しく見てみましょう。
無料の転職エージェントは転職が決まる前に料金が発生することがありませんので、採用が決定していない状態の場合、転職エージェントの収入は発生しないということになります。
このようなことから、転職エージェントは、なるべく早く転職を決めたいという心理が働きますので、企業と求職者の条件が合うか合わないか、という点に目が行きがちです。
斡旋料は、どの転職エージェントも内定時の年収の30%~35%が多くなります。
斡旋料は全額企業が支払いますので、求職者が企業や転職エージェントへお金を支払うことは一切ありません。
転職エージェント(有料あり)を使うメリット
一般の転職エージェントでは早期に転職が決まるメリットが考えられますが、有料の転職エージェントではどのようなメリットがあるのかを見てみましょう。
有料の転職エージェントを使うメリットは以下の3点になります。
- メリット1:担当者/求職者の責任意識が高まる
- メリット2:面接対策/書類添削を丁寧にしてもらえる
- メリット3:有益なスカウトが増える可能性がある
ここでは、この3点についてさらに詳しく解説します。
メリット1:担当者/求職者の責任意識が高まる
一般の転職エージェントは採用が決まって初めて料金が発生しますが、有料の転職エージェントの場合、採用が決まらなくても相談料が発生します。
採用が決まらなければ相談料だけ受け取って終わりということになるため、そういった状況にならないようにエージェントの担当者にも自然に責任意識が生まれます。
担当者だけでなく、求職者も無駄なお金にならないように、採用決定までの意識が高まってきます。
このように有料の転職エージェントでは担当者、求職者双方の責任意識が高まる効果が期待できます。
メリット2:面接対策/書類添削を丁寧にしてもらえる
一般の転職エージェントでは、企業と求職者をマッチングさせることが優先されます。
その点、有料の転職エージェントの場合は転職を前提としないサービスもありますので、求職者のアピールポイントを見つけたり、キャリアを見直すことに時間を使うことができます。
有料の転職エージェントでは、一般の転職エージェントにはないような面接対策や書類添削を熱心にしてもらえる点が、大きなメリットと言えるでしょう。
メリット3:有益なスカウトが増える可能性がある
有料の転職エージェントでは、企業が求職者をスカウトする仕組みもあります。
企業は求職者のキャリアや希望条件を確認してスカウトします。
エージェントと細かく対策をしておくことで、企業からアプローチを受けやすくなり、有益なスカウトも増える可能性もあります。
このようにお金が先に発生している分、有料の転職エージェントは求職者向けのサポートが充実している点がメリットの一つになっています。
転職エージェント(有料あり)を使うデメリット
転職エージェントのデメリットはどのような点になるのでしょうか。
以下の2点がデメリットになります。
- デメリット1:有料でも希望職につけるとは限らない
- デメリット2:有料でも内定率が上がるわけではない
ここでは、2つのデメリットについて解説します。
デメリット1:有料でも希望職につけるとは限らない
一般の転職エージェントは採用が決定してから料金が発生するため、料金が発生する時点では必ず転職が決まっているということになります。
しかし、有料の転職エージェントの場合は相談料としてお金が発生しますので、お金の発生時点で採用は決定していません。
お金を支払っても、採用が決まらなかったり、希望の企業に採用されたりするわけではありません。
有料といっても転職が保証されているわけではないということを理解して、利用することが大切です。
デメリット2:有料でも内定率が上がるわけではない
有料だとその分、内定率が上がったり、良い会社に転職できたりするような気がしますが、決してそのようなことありません。
お金を支払った分、面接対策やスキルシートの書き方など、採用が決まりやすいようなサポートが一般の転職エージェントより充実しています。
そのようなサポートが実を結んで採用が決まることはありますが、転職を保証しているものではないということを知っておきましょう。
転職エージェント(有料あり)のおすすめ3選
では、有料の転職エージェントにはどのようなサービスがあるのでしょうか。
転職エージェントの人気ベスト3は以下の3つのサービスになります。
- 3位:マジキャリ
- 2位:ビズリーチ
- 1位:ゲキサポ
ここでは、この3つのサービスについて詳しく解説します。
・3位 マジキャリ
マジキャリは専属トレーナーがついて、長期間サポートを受けられるタイプと、気軽に相談ができる短期タイプの2種類のメニューがあります。
長期タイプは1ヵ月16万5,000円、短期タイプは30分2,980円からと料金に幅がありますので、相談したい内容や今後の活動をきちんと考慮して選択することが大切です。
マジキャリでは転職を前提としない自己診断や、キャリアの棚卸だけという使い方もできるようになっていますので、まずは相談だけという人も気軽に利用することができるようになっているのが特徴です。
求人の質と量 | 〇 |
サポート体制 | ◎ |
提案力 | ◎ |
得意分野 | 〇 |
料金 | 16万5,000円/1ヵ月~ |
・2位 ビズリーチ
CMでも有名なビズリーチの特徴は、年収1000万円のハイクラスの人材が多く登録しているという点です。
ビズリーチにはスタンダードステージ(無料)とプレミアムステージ(有料)があり、自分のキャリアや転職時期などを考慮して選ぶことができます。
無料会員でも職務経歴書を登録して企業からのスカウトを待つことができますので、まずは無料で初めてスカウトがなければ有料にする、という使い方もできます。
無料で登録ができることから、自分の市場価値見て、転職活動をするかどうかを判断したいという人にも始めやすくなっています。
有料のコースは年収によって分けられていて、年収によって応募できない企業があるため注意が必要です。
求人の質と量 | ◎ |
サポート体制 | 〇 |
提案力 | 〇 |
得意分野 | ◎ |
料金 | 2,980円/1ヵ月~、無料コース有り |
・1位 ゲキサポ!転職
ゲキサポは専属のトレーナーと週1回、60分間のトレーニングを受けることができます。
面談ができないという人はオンラインでもできる上、ラインでの相談が無制限でできるなど、徹底したサポートが特徴です。
1ヵ月16万5,000円からと高額ですが、本気で転職を考えている人や、転職したい企業が決まっている人にとって頼りがいのある転職エージェントと言えます。
求人の質と量 | 〇 |
サポート体制 | ◎ |
提案力 | 〇 |
得意分野 | ◎ |
料金 | 16万5,000円/1ヵ月 |
転職エージェント(有料あり)を使った方が良い人の特徴
有料の転職エージェントの場合、求職者がお金を支払いますので、自分に合っているかどうかを慎重に検討して使うことが大切です。
有料の転職エージェントのメリットとデメリットから、以下の希望や特徴を持っている人が利用するとメリットが発揮できるでしょう。
- 特徴1:今後のキャリアについて相談したい人
- 特徴2:特定の企業に転職したい人
- 特徴3:書類/面接対策を重点的にしたい人
3つの特徴について詳細に紐解いてみましょう。
特徴1:今後のキャリアについて相談したい人
有料の転職エージェントの場合、転職が前提ではなくてもキャリア相談をすることができます。
希望の企業を探すだけでなく、キャリアアップをしたい人には有効活用できる場になります。
転職は考えていなくても、自分のどのような点を磨けば良いかといったことや、キャリアアップについて相談したいという人に向いているサービスだと言えるでしょう。
特徴2:特定の企業に転職したい人
一般の転職エージェントの場合、企業に斡旋料が発生するためエージェントの担当者は企業からの希望を優先しがちです。
有料の転職サービスの場合は、求職者の書類の添削や面接対策を重点的に行いキャリアアップをしたり、希望の企業の採用に向けてサポートします。
そういった点から転職したい企業が決まっている人には、目的の企業に採用されるようにサポートしてくれる可能性が高くなりますので、価値のあるサポート体制だと言えます。
特徴3:書類/面接対策を重点的にしたい人
書類の書き方がわからないだとか、面接が苦手だという人にとっても、有料の転職エージェントは役に立つサービスだと言えます。
求職者ができるだけ希望する企業に採用されるように、書類のアピールポイントを工夫したり、面接対策をしたりして臨みます。
一般の転職エージェントでは企業の要望に合わないキャリアの場合は、見送られる可能性が高くなりますので、書類対策や面接対策をしたい人は有料の転職エージェントの方がメリットはあると言えます。
有料サービスの転職エージェントは手厚いサポートも期待できる
有料の転職エージェントは求職者がお金を払いますので、求職者にとって金銭面のリスクがあります。
しかし、キャリアの見直しや面接対策などを行ってくれるなど、面接まで手厚いサポートを受けることができます。
ただ条件の合う会社を探すだけでなく、自分の長所を伸ばしたり、逆に不足している部分を補ったりするなど、キャリアの相談をしたいという人にとってはメリットのあるサービスです。
プロのエージェントに細かくサポートをしてもらいたい場合は、有料の転職エージェントを検討してみてはいかがでしょうか。