
転職エージェントを使った転職活動は便利ですが、面接や手続きなどが面倒だと感じている人もいるでしょう。
転職エージェントは使うべきなのでしょうか。
使うとしたらどのように取り組むば良いのでしょうか?
転職エージェントのメリットとデメリットについて見てみましょう。
目次
必ずしも転職エージェントを使うべきとは限らないが
転職をするには転職エージェントだけでなく、転職サイトやハローワークなどいくつか方法があります。
必ずしも転職エージェントを使うべきだということではありません。
しかし転職エージェントの場合は、自分と企業との間に人が入って交渉してくれる点で、一人ではないという安心感があり、転職エージェントで転職したという話も良くききます。
この記事では転職エージェントのメリットとデメリット、転職エージェントを使うべき人の特徴などについて詳しく解説いたします。
転職エージェントは本当に使うべきなのか?
転職エージェントを使った場合、エージェントが企業と求職者の間に入り、条件面の説明や交渉を行います。
エージェントはミスマッチがないかどうかを判断しながら話をすすめてくれますので、求職者は自分で企業と交渉をしなくて良いという点で安心感を感じる人もいるでしょう。
しかし、本当に伝わっているのかどうか不安だという人や、自分で条件があっているのかどうかを判断したいという人にとっては、間に人が入る転職エージェントは面倒に感じるかもしれません。
転職エージェントを使うべきかは、使う人によってメリットとデメリットがありますので、良く理解して判断することが大切です。
以下で転職エージェントのメリットとデメリットを詳しく見てみましょう。
転職エージェントを使う5つのメリット
転職エージェントは自分で直接企業に応募する転職サイトと異なり、企業と求職者の間に人が入る点で、以下の5つのメリットを享受することができます。
- 自分を客観的に見つめられる
- 企業側との連絡・交渉を代行してくれる
- 企業ごとの傾向と対応策がわかる
- エージェントが持っている非公開求人をチェックできる
- エージェントによる援護射撃がうけられる
転職エージェントを使うべきかどうかを判断する一つの指標として、ここではメリットについて具体的に解説します。
自分を客観的に見つめられる
転職エージェントを利用して転職活動をする場合と、他の転職サイトを使って転職活動をする場合の大きな違いは、求職者と企業の間にエージェントが入って交渉などをしてくれるかどうかという点です。
その違いをもとに、転職エージェントを使うべきかどうかを考えるのも一つの方法です。
エージェントは企業と交渉するだけでなく、求職者の職務経歴書や履歴書を見て、条件が合いそうな仕事を探してくれたり、キャリアのどの部分を伸ばせば企業の条件に近くなるかなどのアドバイスをしてくれたりします。
自己PRなどを効率的に整理するサポートをしてくれると言っていいでしょう。
転職サイトで応募する場合は、企業と求職者の間に人が入りませんので、そういったことは自分で完結しなければいけません。
第三者が間に入り、客観的に自分のキャリアを見つめられる点は、転職エージェントを使うメリットの一つと言えます。
企業側との連絡・交渉を代行してくれる
転職エージェントでは、基本的に企業との連絡や交渉はエージェントが代行します。
連絡や交渉の内容には、細かな採用条件や年収も含まれます。
特に年収については、エージェンとも求職者と同じように、高いほどメリットが大きくなりますので、なるべく高い年収で採用してもらえるように交渉します。
年収はとても転職には重要な条件となりますので、エージェントの交渉力は、転職エージェントを使うべきかどうかを判断する一つの材料と言えるでしょう。
細かい条件と合わせて、年収については自分では交渉しにくい内容になりますので、間に入ったエージェントが交渉してくれるのは大きなメリットと言えるでしょう。
企業ごとの傾向と対応策がわかる
同じ職種を募集している企業がいくつかあったとしても、企業が求職者に求めている経験やスキルは異なります。
求職者がある職種で経験を十分積んでいたとしても、企業によっては経験を活かすより社員の管理を任せたいと考えていたり、その経験値は必要なかったりすることがあるからです。
求職者が転職サイトなどを使って単独で応募しようとする場合は、企業がどのようなことを求めているかを自分で調査したり、聞いたりしなければいけません。
転職エージェントを使うと、エージェントは企業のデータを豊富に保有し、内容を詳細に把握していますので、企業のデータをもとに対策を練ることが可能になります。
企業ごとに傾向がわかりますので、十分対策をしたうえで応募することができる点で、他の転職活動ではミスマッチになりそうな点を補うことができます。
エージェントが持っている非公開求人をチェックできる
企業によっては競合他社に内部の状況を知られたくないといった理由などで、求人情報を公開していないところがあります。
転職エージェントはそういった非公開の求人情報を多く保有しています。
転職エージェントを使うと求職者は非公開求人の内容をチェックすることができます。
他の転職活動をしていると、巡り合う可能性がない企業とも接点ができることになります。
エージェントによる援護射撃がうけられる
転職エージェントは求職者が採用されることがメリットになりますので、条件が合う企業があれば採用に向けて活動してくれます。
他の転職サイトなどでは、求職者は積極的にアピールすると嫌がられるのではないか、といった不安などもあり企業からの反応を待つしかありません。
そういった意味では、求職者の採用に対して援護射撃をしてくれると言っても良いでしょう。
この援護射撃があるかどうかも、他の転職方法を使うか、転職エージェントを使うべきかの重要な判断材料になります。
エージェントが行った援護射撃によって採用の確率があがりますので、エージェントの応援は大きなメリットと言えます。
転職エージェントを使う5つのデメリット
転職エージェントを使うメリットを解説しましたが、逆にデメリットもあります。
転職エージェントを使うべきかどうかは、デメリットも確認して判断することが大切です。
転職エージェントで転職をするデメリットとして、以下の5つのことが考えられます。
- エージェント・担当者の良し悪しが大きい
- 自分の希望に合わない転職先を勧められることがある
- 面談などが必要なため転職に時間がかかる
- エージェント経由での転職を受け付けていない企業もある
- エージェント担当者が足手まといになることがある
ここでは、それぞれのデメリットについて解説します。
エージェント・担当者の良し悪しが大きい
転職エージェントでは間にエージェントの担当者が入って交渉などをする分、エージェントの担当者の良し悪しが採用に影響してきます。
企業側の意図をくみ取って、うまく動いてくれる担当者であれば、採用への道がグッと近づきます。
しかし、逆に企業とうまくコミュニケーションを取れていなかったり、希望している条件をきちんと把握できていなかったりした場合は、求職者とのマッチングが難しくなり、採用も遠のくことになります。
転職エージェントを使うべきかどうかを考える時、担当者の有無は大きな問題となります。
転職エージェントは担当者がいるメリットがありますが、担当者がヒヤリング不足だったり、条件のマッチングがうまくできなかったりした場合、採用に影響してくる点がデメリットにもなってしまうからです。
自分の希望に合わない転職先を勧められることがある
エージェントは採用になって初めて収入が発生します。
そのため、担当者によっては、収入を発生させたいという気持ちから、あまり条件が合わない企業をすすめてくる可能性もあります。
求職者がそこで転職を決めてしまった場合、後で後悔することにもなりかねません。
募集が終わりそうな企業や月末の時期などは、エージェントの都合で条件があまり合わない企業も進められることがあることを知って活動しましょう。
面談などが必要なため転職に時間がかかる
転職エージェントを使うべきかの判断材料には、決定までの時間も大きく影響してきます。
転職サイトを使うと、1回の面接で採用しますといった企業もありますが、転職エージェントの場合は、企業側は採用するとお金が発生するため、慎重に話をすすめていくのが一般的です。
そのため転職エージェントの場合は、面談を複数回行ったり、他の面接者とも面談をしたりして、判断するための時間がかかることが多くなります。
それなりに時間がかかると思って取り組みましょう。
エージェント経由での転職を受け付けていない企業もある
転職エージェントでは、お金と時間をかけて条件の合う人材を採用したいという企業が募集をしています。
転職エージェントを使う資金や時間の余裕がなかったり、転職サイトを使って十分人材が採用できていたりする企業では、転職エージェントで採用を行っていない可能性が高くなります。
特に立ち上げて間もないベンチャー企業や飲食店では、転職エージェントを使う資金がなかったり、転職サイトなどで人が集まったりするため、わざわざ転職エージェントを使う確率は減ってきます。
自分が転職したい業界があるかないかは、転職エージェントを使うべきかどうかの基本的な判断基準となります。
転職エージェントを利用していない企業があることを知っておきましょう。
エージェント担当者が足手まといになることがある
転職サイトなどを使い自分で応募する場合は、自分のアピール力やキャリアで採用が決まりますが、転職エージェントの場合、間に入るエージェントの担当者の力量が採用に影響することがあります。
エージェントの担当者を基準にして、使うべきかを判断するのも一つの方法になります。
エージェント担当者がまだ新人で仕事に慣れていなかったり、ヒヤリングが下手だったりした場合は、自分のキャリアや実力に関係なく採用が決まらないこともあるでしょう。
転職エージェントでは、求職者のキャリアに関係なく、エージェント担当者が足手まといになる可能性があることがデメリットになります。
転職エージェントを使うべき人の3つの特徴
メリットとデメリットを比較、確認しましたが、では実際にどのような人が転職エージェントに向いているのでしょうか。
以下の3つの特徴を備えていれば、転職エージェントを使った転職活動に向いています。
- 自分の市場価値がイマイチよくわかっていない
- 初めての転職活動で勝手がよくわからない
- 色々な転職情報を知りたい
転職エージェントを使うべきかどうかは、自分がこの特徴に当てはまっているかどうかを見て考えるのも良いでしょう。
ここでは上記3つの特徴を具体的に解説します。
自分の市場価値がイマイチよくわかっていない
転職エージェントでは、担当者が求職者の履歴書や職務経歴書を見て、どういった企業が向いているのかといったことや、希望する企業に転職するために補いたい点などをアドバイスしてくれます。
担当者との面談を通じ、より具体的、客観的に判断してもらうことができます。
自分のキャリを客観的に見られなかったり、自分の市場価値があまりよくわかっていなかったりする人は、そのマイナスの点を修正してくれることが期待できます。
初めての転職活動で勝手がよくわからない
初めて転職するという人は、転職活動のポイントがわかっていないことが多くなります。
企業との交渉に慣れていなかったり、自分の強みや弱みを客観的にみれていなかったりします。
その点、転職エージェントの担当者は企業が求めている者や、求職者のアピールすべき点などを判断できます。
転職エージェントでは、そういったプロの担当者に転職の手順を任せられますので、転職が初めてという人はぜひ使ってみるべき方法と言えます。
色々な転職情報を知りたい
転職エージェントでは募集広告では出していない非公開の求人情報もたくさんあります。
数ある求人の中には、今まで考えもしなかったような情報が隠されていることもあります。
多くの選択肢の中から仕事を選びたいという人も、転職エージェントの情報を利用すべきでしょう。
転職エージェントを使うべきか迷ったら使ってみるのがおすすめ
転職サイトでもたくさんの仕事を探すことができますが、転職エージェントでは非公開求人もたくさんあり、選択肢も広がります。
また自分のキャリアで足りない点やアピールできる点などを、エージェントの担当者が判断しアドバイスをしてくれますので、転職活動を通してそのような点を再確認できるメリットもあります。
転職エージェントを使うべきか迷ったら、一度使ってみるのがおすすめです。